今回は、アオリイカをエギで狙う「エギング」は難しいのか?それとも簡単なのか?という点についてのお話。エギングの難易度に関しては人により思うところがあるでしょうが、ツリイコ編集部的な意見をまとめていこうと思うので、ぜひ参考までに。

季節によって難易度が変わる

エギングは時期(季節)によって難易度が変わります。例えば、水温が下がる冬の季節や、反対に水温が高くなる夏の時期はアオリイカが深場へ落ちてしまうこともあり、釣るのが非常に難しくなってしまうんですね。(冬と夏はシーズンオフだと考えておいたほうが良いかも)
アオリイカをエギングで狙うハイシーズンは「春」と「秋」ですが、春は産卵を控えた大型のアオリイカが多く釣れる傾向にあり、秋は新子と呼ばれる小さなアオリイカが釣れるのが特徴的です。
参考→エギングを楽しめる時期
そのため、春に大型のアオリイカを狙うとなると場所選びや狙い方、釣り方をストイックに考えなくてはいけなくなるため「難しくなる」と言えますし、反対に秋は警戒心の薄い新子を相手にエギングを楽しむことになるので「比較的簡単」と言えます。
これからエギングを始める!春は一杯も釣れなかった・・・そんな人は、難易度が簡単になる秋の季節に、アオリイカを狙ってみましょう。
春は比較的難しくなり、秋は比較的簡単に釣れる
アタリを取るのが難しい
恐らく、エギングで一番難しく感じるのは「アタリの取りにくさ」ですね。他の釣りではカツン!とか、グググっとか、明確なアタリを取り、アワセを入れることになりますが、エギングは「ラインの動き」を見てアタリを取っていくのが基本となるため、特に初心者の頃は「アタリが分からない・・・」ということが多くなってしまいます。
アタリが分からずとも、次のアクションで勝手にフッキングしてくれることもありますが、細かいアタリを取ることが釣果を伸ばすために必要不可欠な要因となることは事実なので、アタリの取りにくいエギングは(どちらかと言うと)難しい・・・と感じる部分が多くなるかもしれません。
アタリの取り方については、経験を重ねていく他スキルアップの方法がありませんので、とにかく1日でも多く釣行し、どんなアタリでも見逃さないスキルを身につけることが、エギングを難しい釣りから簡単な釣りに変える方法です。
(実際、プロの人でも分からないアタリは沢山ありますけどね・・・)
アタリを取るのが想像以上に難しい
場所さえ選べば簡単

アオリイカの魚影が濃い場所へ釣行しよう
エギングに限らず、釣りは「場所選びが8割」と言われることが多いほど、釣行場所のセレクトが釣果を分ける鍵となることが多いです。アオリイカがいない場所へ釣行すれば、まず釣ることができませんからね。
アオリイカの実績が高く、直近で釣果の上がっている場所へ釣行することがエギングで結果を残す絶対条件となりますので、場所選びは手を抜かず、厳しい目でセレクトするようにして下さい。
エギングは場所選びがとても大事な要素となりますが、その半面【場所選びさえ間違わなければ非常に簡単な釣り】に化けることも多いです。魚影が濃ければ、ほぼ間違いなく釣れますからね。
特に秋シーズンは場所選びがドンピシャに合えば10杯、20杯の釣果を得ることもそれほど難しいことではないですよ。(ただし、小さいイカを無駄に持ち帰るのはどうかと思うので、なるべく小さなイカはリリースしてあげて下さいね)
場所選びがドンピシャに合えば、エギングほど簡単な釣りはない
エギの動かし方は思っているより簡単

エギアクションを難しく考える必要性は皆無
エギング関連の雑誌や動画を見ていると、ビシッビシっと強くロックアクションを付けたり、ビュン、ビュン、とまるで縄跳びを飛んでいるかのような音を響かせながらシャクっている光景を目にすることがありますが、正直なところ、【そんなにエギを動かさなくてもアオリイカは釣れる】ため、難しく考えすぎないことが大事です。
チョン、チョン、と動かすだけでも全然釣れますからね、エギング初心者がプロのマネをするのは逆にエギの動きを悪くしてしまうことに繋がりますので、控えめなアクションでエギを動かしておけばオッケーです。
また、エギングはどうしても【シャクリ方】のほうに目を取られがちですが、ほんとに大事なのは「フォール」なんですよ。イカはフォール中に抱いてくることがほとんどですし、フォール姿勢を崩してしまうと警戒心が高くなることがありますからね。
シャクリは適当でも、フォールだけは慎重に行う。これがエギングの難易度を簡単にするための基本です。
エギの動かし方よりも、フォール姿勢に気を使うべき
ルアーゲームの中では簡単な釣り

エギングは簡単?難しい?その結論は・・・
あくまでツリイコ編集部的な考え方ではありますが、エギングは難しいのか?それとも簡単なのか?という疑問に対する答えとしては、「他のルアーゲームに比べると簡単じゃないかな?」というのが本音です。
難しいことは抜きにして、「釣れるか釣れないか」を難易度の基準とした場合、場所選びと時期さえ間違わなければ簡単に釣れちゃいますからね、どちらかと言えば「簡単な釣り」に分類されるでしょう。
具体的に言うと、「秋の新子シーズンに、アオリイカの魚影が濃い場所へ釣行する」ことで、凄くイージーなエギングを楽しめること間違いなしなので、ぜひその条件に合う釣行スケジュールを立て、沢山のイカを釣り上げてみて下さいね!
エギングは(どちらかと言えば)簡単な釣り
以上、エギングの難易度に関するアレコレでした。
エギングって難しいの?