今回は、エギングを楽しむときの「マナー」についてのお話。残念ながら、エギングを楽しんでいる人の中にはマナーの意識が低い人が多く、「エギンガーうぜぇ・・・」という声がチラホラ聞こえてきますからね、注意しておきたいところです。

ゴミをポイ捨てしない

今釣り場で問題になっているのが、「釣り人の出すゴミ問題」です。エギング用に買ったであろうロッドのケースや、ラインのゴミ、壊れたエギのゴミ、タバコや空き缶のポイ捨て・・・言い出せばキリがないほど、釣り場には釣り人が出したゴミで溢れかえっています。
このようなことが続くと「釣り禁止」となってしまう場所が増えますし、そもそもゴミをポイ捨てする行為は人としてどうなの?という行為でもありますので、絶対にゴミのポイ捨て、放置は止めるようにして下さいね。
出たゴミは持ち帰るのは当たり前のことですし、なんなら釣りを楽しませてもらったお礼として、ゴミの一つでも持ち帰るのが本来の姿ですからね、今後も同じ場所でエギングを楽しみたいのであれば、「ゴミを放置しない」という最低限のマナーを守り、エギングを楽しむようにしておきましょう。
ゴミのポイ捨ては一番のマナー違反
割り込みは絶対ダメ

一声掛けてから入らせてもらうのもマナーの一つだよ
エギングは今流行りに流行っている釣りなので、人気のある一級ポイントでは、早起きしないことには絶対に入ることができないほどの人で溢れかえっていることが多いです。
そのため、中には1mほどの隙間にでも入って平然とエギをシャクリ出す人がいる訳ですが、これ「立派なマナー違反」ですからね。無理な場所取りが原因で喧嘩になったり、過去には殺人事件に繋がったケースもありますので、必ず一声かけてから間に入らせてもらうようにしておきましょう。
釣り場は、暗黙の了解として「先に陣取った人が強い」というルールがあります。自分の中では入るスペースがあると感じていても、先行者が「ダメだよ」と言ったときは潔く諦めるようにしておき、他の場所を探すようにするのが一番です。
どれだけ理不尽なことを言われても、喧嘩になればどっちもどっち
被せるようにキャストしない

他人の糸と絡まないようキャストしよう
人が多い釣り場では、どうしてもキャストできる範囲が少なくなりますが、だからと言って左右に大きくキャストする行為は他のアングラーと糸絡み(お祭り)する原因となってしまうため、立派なマナー違反となります。
糸絡みすることにより喧嘩に発展してしまうケースも少なくはないため、不要なトラブルを避けるためにも、立ち位置から見て正面にのみ、キャストすることを心がけておきましょう。
糸絡みは時間も取られるし、誰も得をすることがない
リリースルールを守る
小さいアオリイカを乱獲してしまうと、一気に個体数が減ってしまう恐れがあるため、「できる限り小さなアオリイカはリリースする」ということも、エギングルールの一つです。
また、地方によっては「○月に釣れたアオリイカはリリースしなければいけない」というローカルルールが定められていることもあるため、事前に調べておき、そのルールに乗っかったエギングを楽しむようにして下さいね。
小さなイカはできる限りリリースするのもマナーの一つ
ライトで海面を照らさない

ライトをつけるときは、海面を照らさないことを意識しよう
これ、よく見かけるマナー違反ですが、「どこかにイカの姿はないかなー」っと、海面をライトで照らす行為はエギングマナーに反する行為なので、絶対に止めておきましょう。
ライトを照らすことによりアオリイカが散ったり、警戒して釣れなくなる恐れがありますからね。結果として自分の首も締めていることになるので、ライトを当て覗き込んだり、不用意に照らさないようにしておきたいところです。
ただ、移動時はライトを照らさないことには危険が伴うため、「なるべく海面を照らさないよう」に意識しつつ、ライトを点けた移動をすることが大事なので、ケースバイケースで考えておくのが大事ですね。
マナーを守り、楽しいエギングを
以上、エギングを楽しむときのマナーに関するアレコレでした。
マナーを守り、気持ちの良いエギングを楽しもう!