今回は、アオリイカ狙いのエギングで「使うべきライン」についてのお話。エギングで使うラインの種類や太さ、色などなど、その辺りについて詳しくお話していきますので、どうぞ参考までに。

目次
ラインの種類は「PEライン」がオススメ

釣りで使うラインには、PEライン、ナイロンライン、フロロカーボンラインの3種がありますが、エギングに関しては【PEラインを使うべき】と声を大にしてオススメできます。
エギングはエギを左右にダートさせ、その後のフォールでイカに抱かせる・・・というのが一連の流れとなり、エギをキビキビと動かすためには「伸びの少ないライン」が必要となるんですね。
PEラインは「伸びが少ない(ない)」という特性を持っており、エギングにおいて「これほど適したラインはない」そう言えるほどは、マッチしているラインなのです。フロロカーボンやナイロンはどうしても伸びがありますからね、キビキビとしたエギアクションを付けるには向いていないんですよ。
また、PEラインは摩擦の関係上「飛距離が伸びる」というメリットがありますし、伸びがないため「感度が良い」というメリットもあり、まさに至れり尽くせりなラインなんですよね、最早敵なし。
ただ、PEラインには「風に弱い」「結束部が弱い」など致命的な弱点があるのも事実のため、→PEラインとは?のページを確認してもらい、その弱点を考慮した上で使っていくようにして下さいね。
エギングでは迷わず「PEライン」を使おう
PEラインの太さは?リーダーは必要?

何号ぐらいのPEラインを使うの?
エギングで使うラインの太さ(号数)ですが、基本的な考え方としては「なるべく細いものを使う」ということを認識しておきましょう。アオリイカは非常に視力がよく、あまりに太いラインを使ってしまうと見切られてしまう原因となってしまいますからね。
自分が思う、最低限度の強度を持った、細いラインで挑むのが正解です。
具体的に言うと、ツリイコ編集部ではPE0.6号を推奨しており、小さいエギを使う、小さいイカを狙う・・・そんなときは、PE0.4号を使うこともありますね。
0.6号では少し不安が残る・・・そう感じる人は、0.8号〜1号を使ってもオッケーですが、太くなればなるほど操作性が落ち、釣果も落ちる傾向にある・・・と認識しておくほうが何かと都合が良いでしょう。
特にこだわりがない場合、PEライン0.6号を軸にエギングを楽しもう
長さ(糸巻き量)はどれくらい?

何mぐらいのラインを巻いておけばいいの?
エギングで使うリールに巻いておくラインの長さ(糸巻き量)ですが、基本的には「150m以上」のPEラインを巻いておくことをオススメします。あまりに少なく巻いてしまうと「ラインの長さが足りない・・・」そんな何とも悲しい結末を迎えてしまうことに成りかねませんからね、少しだけ多めに巻いておきましょう。
エギングはそれほど飛距離が出る釣りではないものの、50m以上の飛距離を出すことができますし、遠投した先の水深が20mあると仮定しボトムを取ると、この時点で70mものラインが放出される訳です。
ラインの長さを100m巻いておけば事足りる量ではありますが、釣りを楽しんでいると「高切れにより30mほどラインが切れてしまった・・・」ということが時折起きてしまうので、そのような不測の事態に備え、150mほど巻いておくほうが良いんじゃないかな?というのが本音です。
ただ、あまりに長くラインを巻いてしまうとライントラブルの原因となってしまいますし、飛距離の低下など、あまり良い結果に繋がらないことが多くなってしまうので、ラインの巻きすぎだけには注意して下さいね。
エギングでは150mほどのPEラインを巻いておこう
ラインの色は釣果に影響する?

アオリイカは視力が発達しているイカのため、時折「使うラインの色にもこだわったほうが良い」という議論が繰り返し行われることがありますが、ツリイコ編集部で色々検証した結果、【ラインの色による釣果の差を感じることができなかった】という結論に至りましたので、それほど気にしなくてもいいんじゃないかな?というのが本音です。
ラインの色がピンクであってもグリーンであってもオレンジであっても、問題なくアオリイカを釣ることができましたからね、この結果を見ただけで判断するとすれば、「ラインの色は釣果に悪影響を及ぼさない」こう考えるのが普通ですからね。
ただ、あくまで軽く検証しただけで、確実にラインの色が釣果に影響しない・・・と結論付けることができないため、気になる人は「できるだけ海中で目立たないラインカラー」を選んでおけばいいんじゃないかな?とは思っています。
自分が安心できるラインカラーで釣りを楽しむのが一番ですからね、「このラインカラーじゃアオリイカが釣れないんじゃないか?」そんな思いを抱えたままエギングを楽しんでも良い結果に繋がることはありませんからね、自分が納得できる色を使うのが一番です。
ラインの色が不安な人は、できる限り目立たないカラーを使っておこう
なるべく沈むタイプのPEラインを選ぼう

なるべく潮馴染みの良いPEラインを使おう
そもそもPEラインは比重が軽く、「水に沈みにくい」という性質を持っているラインですが、エギングはどうしてもエギを沈めながらイカを狙っていく釣りのため、なるべく【水に沈みやすい潮馴染みの良いPEライン】を使うことをオススメします。
海の中で浮き上がるPEラインは、エギの動きの妨げになることがありますからね、できる限りその弊害を0に近づけてやることが大事です。
最近では「シンキングタイプ」のPEラインが幾つかラインナップされていますので、「細かいところにもこだわりを持ってエギングを楽しみたい」そのような人は、水に沈みやすいシンキングタイプのPEラインをセレクトしておきましょう。
ちょっとの差が釣果に劇的な差を生むことも
4本編みと8本編み、どちらを選ぶべき?

PEラインの編数も考慮したほうがいいの?
PEラインには4本編みや8本編み、12本編み・・・など、編数が異なるラインがリリースされており、その編み数により値段に差が出てきます(編み数が多くなれば高くなる傾向)。
一体何本編みのPEラインを巻いておけばいいんだ・・・と頭を抱えている人も多いかと思いますが、ツリイコ編集部的な結論としては、「編み数なんてそれほど気にしなくても大丈夫」というのが本音です。
4本編みだからアオリイカが釣れない、8本編みだからアオリイカが釣れる・・・なんてことは全くありませんからね、少しだけ強度が高くなるかな?程度のものなので、後は予算とこだわりに応じて決めればオッケーです。
ちなみに個人的には、(ヒラマサやブリを狙うとき以外は)4本編みでコスパの良いPEラインを使うことが多いので、参考までに。
ツリイコ編集部おすすめPEラインはよつあみの「G-soul X4」ですね、値段の割に質が良く、非常にコスパの良いPEラインなので、ぜひ使ってみて下さい。
自分に合った最適なエギング用ラインを選ぼう!
以上、エギングで使うラインの選び方についてのまとめでした。
エギングにおける理想的な「ラインの選び方」を紹介するね!