エギングで使うエギには、アピールカラー、ナチュラルカラー、グローカラーなど、沢山のカラーラインナップが揃っていますが、その中で最も謎のカラーと言えば、皆口を揃えて「ケイムラじゃない?」というはずです。
そもそもケイムラってなんなの?効果はあるの?夜でも使えるの?止め処無く疑問が溢れてくると思いますので、今回は「エギのケイムラ」について詳しくお話していこうと思います。
そもそもケイムラとは?
そもそも「ケイムラ」とは一体なんなのか?という話ですが、簡単に言うと「紫外線により発光するもの」という認識でオッケーです。海には太陽から注ぎ込まれた紫外線で溢れかえっていますからね、その紫外線を利用し、より「エギを目立たせようとする」のが、ケイムラカラーの役目です。
同じくエギを発光させるカラーとして「グローカラー」がありますが、こちらは光を溜め込み発光するものなので、ケイムラカラーとは全くの別物だと考えておきましょう。
古くから「ケイムラ」はアオリイカに効果抜群!と言われているらしく、もちろん「エギング」でもその効果は認められています。ただ、ケイムラには使うべき時間帯やシュチュエーションを選定する必要性があるため、その辺りについて考えてみます。
ケイムラとは、紫外線により発光するもの
ケイムラを使う時間帯
ケイムラは紫外線により発光するため、言わずとも【紫外線がなければその効果を発揮できない】ということになります。ですので、基本的には「太陽が照りつける日中の時間帯に使う」ものとして、認識しておくのが良いですね。
ただ、個人的な意見としては、ガンガンに太陽が照りつけているときよりも、曇やまずめの時間帯のほうが「ケイムラの威力を発揮できるのではないかな?」と考えています。
そもそもケイムラの意味は、「紫外線により発光させることでエギのアピール力を高める」ことなので、まずめや曇の日に使い、【エギをより目立たせる】ことに意味があり、ただでさえエギのアピールが強くなるドピーカンの時間帯に使う意味はないんじゃないかな・・・?というのが本音です。
日中のエギングは、派手にいくよりナチュラル(自然)に誘うほうがアオリイカが警戒せず、エギを抱いてきやすいですからね、ケイムラを使うのではなく、地味な色の「ナチュラルカラー」を使うほうが効果的だとは思います。
光が届きにくくなる、「水深の深い場所」でもオススメ
効果はあるの?
そもそも「エギングにケイムラを使う意味はあるの?」という疑問に対しての答えとしては、【場合によっては爆釣するときもあるほど効果のあるカラー】というのが結論です。
もちろん、ケイムラだからといって全ての状況下で有効的だと言う訳ではないですが、先程もお話した通り「まずめの時間帯」や「曇りの日」は、ケイムラじゃないとアオリイカが反応しない・・・そんな日もあるため、一つの引き出しとしてタックルボックスの中に1つ2つ潜めておくことをオススメします。
恐ろしいほどケイムラが効く場面があるからこそ、必ず1つ2つは持っておきたいアイテム
夜は使えない?
ケイムラは紫外線により発光するものなので、基本的に「夜に使う意味はない」というのが一般論です。常夜灯に照らされている場所など、夜でも光のある場所であれば使いようはあるでしょうが、真っ暗な場所ではケイムラは発光せず、よりエギを目立たせたいときは「グロー(夜光)カラー」を使うほうが良いですね。
ただ、個人的な経験談として、全くアオリイカの反応を得られないときに「ケイムラ」を投入すると、嘘のように釣れだした・・・ということが何度かありますので、【試しに投入してみること】もアリなんじゃないかな?とは思います。何かしらの要因が噛合い、発光しているかもしれませんしね。
とにかく、釣りは頭ごなしに「ケイムラは夜はダメ!」と決めつけるよりも、より柔軟な思考を持ち、とにかく試してみることが大事な要素となるため、【ダメ元でやってみる・・・】その気持ちを常に持ち、色々試していきましょう!
一般論を信じ込まず、色々やってみるのが釣果を伸ばす鍵
以上、エギングにおける【ケイムラ】に関するアレコレでした。