【エギング】エギのカラーは関係ない?選ぶときの基準や考え方についてお話します

今回は、エギングで悩みやすい【エギのカラー】についてのお話。エギのカラーは超重要!って人もいれば、エギのカラーなんて関係ないよ・・・という人もいますので、その点を踏まえ、お話していきたいと思います。

エギのカラーは大事なの?

エギのカラーは釣果に関係ない!?

エギンガーの中には、「エギのカラーなんて釣果に直接的な影響を与えないよ」という人がいますが、その真相はどうなのでしょうか?ツリイコ編集部的な考え方としては、「このカラーが絶対釣れる!みたいな色はないが、全く関係ないかどうかと言われると、そうでもない」というのが結論です。

例えば、ピンクを使っていればイカが絶対釣れる!みたいな魔法のようなエギカラーはないけど、時間帯やイカの活性によって反応するカラーとそうでないカラーに分かれることがあるから、必ずしも関係ないとは言い切れない・・・というのが本音です。

 

では、アオリイカの活性や、時間帯によるカラーセレクトは何をどう意識すればいいのか?その辺りについて、詳しく簡潔にお話していきたいと思います。

メモ

エギのカラーは釣果に直接関係ない!とは言い切れない

イカの活性によりカラーを変える

イカの活性が低いか高いかでエギのカラーを決めよう!

そもそもエギのカラーはベースカラーとボディカラーの2つを重ねることでラインナップされているので、エギにはここでは挙げきれないほどのカラーラインナップが揃っています。そのため、エギのカラーをセレクトするときは、「アピールカラー」「ダークカラー」この2種類に分け、考えていくのがオススメです。

では、イカの活性が高いとき、反対に低いときは、アピールカラーとダークカラー、一体どちらを使うのが良いのでしょうか?

 

結論としては、アオリイカの活性が高いときはピンクやオレンジなどの「アピールカラー」を使い、アオリイカの活性が低いときは、オリーブ系カラーの「ダークカラー」を使うのがオススメです

イカの活性が高いときは水中で目立つアピール系のカラーでも反応しますが、逆に活性が低いときにアピールカラーを使ってしまうと釣れないばかりか、そのフィールドにいるイカ全てをスレさせてしまう原因にもなりますからね、その時の状況を的確に判断し、エギカラーを決めるのが釣果を伸ばすコツ。

メモ

イカの活性が高いときはアピール系、低いときはダーク系で攻めてみよう

夜、昼、朝まずめ、夕まずめのカラー選び

時間帯によってエギのカラーを使い分けよう

エギのカラーセレクトには、時間帯によるある程度のセオリーが決められています。ですので、釣行する時間帯によりエギのカラーを変え、攻めていくのも戦略の一つです。

例えば、昼の明るい時間帯はエギの視認性が高くなってしまうためダーク系のカラーを使う、もしくはブルーなどの「ナチュラル系カラー」を使うのが良いですし、夜の暗い時間帯は少しでも視認性を高めるため、アピールカラー、もしくは「グロー(夜光カラー)カラー」を使うのが一般的ですね。

 

また、アオリイカの活性が高くなりやすい「まずめの時間帯(→まずめは何時のこと?)」は、イカの活性が高いことを考慮したピンクやオレンジなどのアピールカラーを使うのが一番ですね。

ただ、あくまでこの認識は一般的に考えられているセオリーであり、もちろんこの逆をいくこともよくある話なので、セオリーに囚われすぎず、その場の状況をよく確認しつつ使うべきカラーをセレクトしていく気持ちが大事です。

メモ

昼はナチュラルに、夜は目立ちやすく、まずめはアピールが強いエギカラーを使う

ローテーションしながら狙っていく

常識を無視し、色々使ってみるのが一番!

アオリイカの活性や時間帯によるエギカラーセレクトの基準はあるものの、その常識に囚われすぎていると本来であれば釣れていたイカを釣りきれないことも考えられるので、現場の状況に合わせカラーローテーションをしていくことが大事です。

また、アオリイカは同じ色のエギを見続けていると、どうしてもスレてしまいます。そのため、定期的なカラーローテーションはスレ防止にも役立ちますので、例えば10投に一回カラーチェンジする・・・ぐらいの頻度でローテーションしていくことをオススメします。

 

実際、エギカラーを変えた途端に釣れだした・・・という経験は数え切れないほどありますからね、どのエギカラーが釣れるかどうかは現場合わせで調べる他、方法がありませんので、カラーローテーションを行い、その日の当たりカラーを見つけちゃって下さいね!

メモ

定期的なカラーローテーションが釣果を伸ばす鍵となる

以上、エギのカラーを決めるときのアレコレでした。

スポンサーリンク

関連する記事