【エギング】ボトムの取り方を知っておこう!着底が分からない・・・そんな人は必見です!

エギングでは、キャスト後に「ボトムまでエギを沈めて」からアクションを開始することが多いですが、エギは沈下スピードが緩やかなルアーのため【ボトムが取れない・・・】そう頭を抱えている人も多いはず。

そこで今回は、エギングでボトム着底を知るコツや、やり方について詳しくお話していきますので、ボトムが取れないことに苛立ちを覚えている人は、ぜひ参考までに。

ボトムを確実に取れるようになっておこう

ボトム着底はラインを目で見て判断する

エギングでボトム着底を把握する方法として一番メジャーなのは「ラインを目でみて着底を判断する」ことです。エギがボトムへ着底すると、ラインに掛かっていたテンションが抜け、フッとフケますので、この【ラインがフケた瞬間】をボトムが底に付いた合図として考えておけばオッケーです。

ただ、エギを沈めている最中にラインテンションを抜いてしまうと、着底の合図である「ラインのフケ」が判断できなくなるため、テンションを掛けすぎず緩めずでラインを送り込み、エギを沈めておくようにしておくのが理想的。

 

水深が浅い場所であれば、フリーフォール(リールのベールを上げてラインを送り出しながら沈める)ではなく、カーブフォール(常にラインテンションを掛けたまま沈める)のほうが底取りの難易度が低くなるため、最初の頃はカーブフォールで着底を把握するところから始めてみるのも一つの手だとは思います

メモ

着底後に出る「ラインのフケ」を、エギが底を取った合図にしよう

風や潮の流れが強いときの対策方法

風や潮の流れが速いときは、ボトム着底把握の難易度がグンと高くなるよ

エギングでは、沈んでいくラインを目で見ながらボトム着底を知ることが一番手っ取り早い方法ではありますが、風が強い日や潮の流れが速い日はどうしてもラインテンションが抜けてしまい、着底の合図を知ることができなくなってしまいます。

正直なところ、あまりにも強風の日や潮の流れが爆速な場所では、どれだけ上手い人であっても着底を感じるのは至難の業なので、「大体でやっている人」が大半をしめるでしょう。

 

このように、風や流れのある日はボトムを取るのが難しくなってしまうため、沈むスピードの速い「ディープタイプ」のエギを使うか、「アゴリグ」などを用いたウエイトチューンを行い、エギのウエイトを重たくすることをオススメします。

エギを重たくすることにより、風や潮の影響を受けにくくなり、よりボトム着底を知るのが容易となりますよ。

 

ただ、エギングは「シャクリの後のフォールで食わす」ことが基本になるため、フォールスピードを速くすることは、肝心な釣果を落としてしまう要因ともなってしまいます。軽いエギで、ジワジワ沈めていくほうが食いが良いのは確かですからね。

ボトム着底を知るためにエギを重たくし、その結果として「アオリイカが釣れなくなった」これでは何の意味もありませんので、その辺りの調整をストイックに考えながら、微調整していくことをオススメします。

メモ

強風時はエギを重たくするのがベストだが、重たくし過ぎると釣果ダウンに繋がる

夜は手元の感覚で底を取る

夜はラインを目で確認することができないよ

日中のデイエギングであればラインを直接見ることができますが、夜になるとそういう訳にもいきません。夜はラインの視認性が悪くなり、目で見てボトム着底を判断することができなくなるため、「手元の感覚だけ」を頼りに、エギの着底を把握しなければいけなくなります。

感覚的な話のため、上手く文章で表現することができませんが、フリーフォールさせているときにラインに手をそっと触れておき、ラインが止まったり、フッと糸がフケたような感覚があったときが着底の合図となるので、夜のエギングでは「手元に全神経を集中させ、着底を知る」ことが大事な要素です。

 

そもそも風のある夜のエギングで着底を知るには限界があるため、昼の明るい時間帯にカウントダウン(後ほど詳しくお話します)でボトム着底までの時間を計っておき、それをナイトゲームに反映させるのが一番手っ取り早い方法ですね。

メモ

夜はボトム着底を把握し辛いため、明るい時間帯に着底までの時間を計っておこう

ティップの返りで着底が分かることも

ティップの動きで着底を知ろう

これも文章で書き表しにくいのですが、「ティップ(穂先)の動き」を見てボトム着底を判断することができます。ほんの僅かな動きのため、とんでもない集中力を必要としますが、(ある意味)ボトムの取り方で「一番簡単な方法」だとも言えるので、知っておいて損はないでしょう。

エギを沈めている最中は、ティップに少なからず負荷が掛かります。そのため、エギがボトムへ着底したときは、ティップに掛かっていた負荷(テンション)が抜けることになり、フッっと上方向に返ります。このフッとテンションが抜ける瞬間を目視しておくことで、「エギが着底したんだな・・・」と判断できることになります。

 

ただ、言わずとも「ほんの僅かな変化」のため、ティップを見て底を取る方法は初心者向けとは言えないのが現状なので、やはり「ラインの動きを見て判断する」のが正解じゃないかな?というのが本音です。

メモ

エギがボトムへ着底するとティップに掛かっていたテンションが抜け、上方向に反発する

カウントダウンは必ず行おう

エギのボトム着底をより簡単に把握するために「カウントダウン」という方法が用いられます。カウントダウンとは、文字通り「1、2、3・・・」とエギが底へ沈むまでの時間をカウントしておくテクニックのことで、一度ボトム着底までの時間を計ってしまうと後は【数を数えるだけで底を取ることができる】なんとも素晴らしい方法なんですよ。

例えば、着底に30秒の時間がかかったときは、「30秒後には着底しているな」と判断し、着水後から30秒経過した後、アクションを開始すればオッケーです。

 

ただ、干満の差や流れの有無によっても着底するまでの時間に変化が出てしまうため、定期的に底を取り直し、着底までの時間を計り直すことも大事なので、面倒くさがらず計り直すことをオススメします。

メモ

1、2、3とカウントダウンするだけで底が取れる魔法のようなテクニック

最初は水深の浅い場所で練習あるのみ

水深が浅い場所にもアオリイカはいるよ!

特にエギングを始めたばかりの人ほど「浅い場所にアオリイカはいない」という先入観を持ち合わせていることが多いように感じますが、アオリイカって実は水深が滅茶苦茶浅い場所にも平気で生息している魚なので、最初の頃は底が取りやすい「水深の浅い場所」でボトム着底把握の練習を積み重ねることをオススメします。

ツリイコ編集部の経験値的なお話にはなりますが、水深が1mほどの場所でもアオリイカは釣れますし、2〜3mほどの水深があれば十分じゃないかな?とは思っていますので、いきなり水深10mオーバーの場所へいくのではなく、水深が浅い場所へ釣行するほうが良いとは思いますよ。

メモ

水深3mもあれば、エギングは成立する

以上、エギングで「底が取れない・・・」という人に向けた、【エギの着底を知る方法】まとめでした。

スポンサーリンク

関連する記事