エギングロッドでアジングはできますか?という質問に対するアンサー

今回は、ツリイコ宛に送られてきた【エギングの空き時間にアジを狙いたいのですが、エギングロッドでアジングってできますかね?】という質問に対する答えをまとめていきたいと思います。

アジはアオリイカが好んで捕食するベイトフィッシュですからね、アオリイカが釣れる場所では高確率でアジングを楽しむことができるので、どうぞ参考までに。

イカが釣れないときの暇つぶしに最適?

ジグ単のアジングは正直厳しい

ジグ単は使い難い

アジングの基本スタイルとも言える「ジグヘッド+ワーム」の組み合わせである所謂「ジグ単」の釣りですが、0.4gや0.6gのジグヘッドを使うことが多くなるため、超軽量リグをキャストすることを想定されていないエギングロッドでは【正直厳しい】んじゃないかな?というのがツリイコ編集部的な考え方です。

2gや3g程度のジグヘッドであれば10m〜20mほどの飛距離を稼ぐことができるため、エギングロッドでもなんとかアジングを楽しめる・・・とは思いますが、本格的なジグ単でのアジングを楽しみたいときは、アジング専用タックルで挑むのが正解ですね。

また、エギングロッドは繊細かつ高感度であることが多いですが、アジングは非常にシビアな面が多く、専用ロッドに比べ【針掛かりしないことが多く】なるのも悩みどころ。

どうしても軽量リグを使ったアジングをエギングロッドで楽しみたいときは、「キャロ」や「フロートリグ」などの「飛ばせる仕掛け」を組むことをオススメします。やはり遠投したほうが釣果に恵まれることが多いですし、重量感のあるリグを使うほうが操作性が良くなりますからね。

参考→フロートリグでアジングを楽しむ

メモ

エギングロッドでジグ単でのアジングを楽しむときはキャロやフロートを使うほうが何かと捗る

メタルジグを使うアジングならOK

アジングは「ワームで楽しむもの」というイメージが強い釣りではありますが、アジは分類的には青物に入る魚ですので、メタルジグへの反応も凄く良いです。メタルジグでのアジングは30cmを超えるような良型がHITすることも多く、最早「ライトショアジギング」の域ですね。滅茶苦茶良く引きます。

アジをメタルジグで釣るときは、ライトゲーム用に発売されている「5g〜10g程度のメタルジグ」を使うのが基本なので、エギングロッドでも十分な飛距離を確保できますし、シャクリあげることに特化したエギングロッドは、メタルジグの操作性も抜群です。

 

エギングロッドとメタルジグでのアジングは【相性バツグン】だとも言えるので、エギングに出かけるときは10gまでのメタルジグを幾つか用意しておき、「エギングに飽きた・・・」そんなときに活用できるようにしておくことで何かと楽しめますよ。急に青物のナブラやボイルが発生したときにも使えますからね、もしものときの必須アイテム、それが「メタルジグ」というルアーです。

メモ

エギングに飽きたときは、メタルジグでのアジングを楽しんでみよう!

ジギングサビキも選択肢の一つに

ジギングサビキはアジに効果バツグン!

メタルジグでのアジングは、どう頑張っても【反応してくれない・・・】そんな個体が多くなってしまうため、低活性時には何の反応もないことが多くなってしまいます。エギングの暇潰しでアジングを楽しんでいるのに、そのアジすらまともに釣れないときのあの悲しみ・・・釣り人なら共感してくれますよね?滅茶苦茶悲しいです。ですので、ワームやメタルジグの釣りで何の反応も得られないときは「サビキ」を使う・・・という選択肢も用意しておき、ボウズ逃れを徹底していきましょう。

世の中には、メタルジグを重り代わりに使いサビキ仕掛けで沖にいるアジを狙い撃ちにできる【ジギングサビキ】というアイテムがあるため、これを活用することでワームやルアーに反応しないアジを根こそぎ取っていけるようになります。そこにアジが居さえすれば高確率で釣れますので、カバンの中にひっそりとジギングサビキを忍ばせておくと便利です。

ジギングサビキでアジを狙うときの使い方は簡単で、できる限り遠くへ遠投し、ボトムへ着底させる。その後ジャカ、ジャカ、ジャカ、とアクションを付ける、もしくは「ただ巻き」で5mほど巻き上げ、再度着底させる。これを繰り返すだけです。

アジの活性が高く表層に浮いているような状況下では「表層ただ巻き」だけで釣れることもあるため、状況に合わせた使い方をすることが釣果を伸ばすコツ。ジギングサビキの使い方については別記事で詳しく解説していますので、そちらを参考までに。

結論

エギングロッドでもアジングを楽しむことはできるが、それなりに工夫は必要。

■アジングで結果を出すならこのワーム

スポンサーリンク

関連する記事