今回は、エギングで釣果を左右する要因ともなる「アタリの取り方」と「合わせ方」についてのお話。エギングは他の釣りと比べるとアタリを取るのが難しいため、正しいアタリの取り方を知り、釣果に繋げてもらえればと思います。

目次
ラインを見てアタリを取るのが基本

エギングは、エギを動かした後のフォールでアタリを取ることになるため、手元に伝わってくるアタリを取る・・・というよりは、「ラインの動き」を目で見てアタリを取るのが一般的です。
例えば、ラインに糸ふけが出たり、ラインが左右に動いたり。そんな動きをしたときは、イカがエギを抱いていたり、触れている証拠なので、ちょっとでも違和感を感じたときは、とりあえず合わせを入れてやるのが理想的ですね。
ただ、「ラインでアタリを取る」言葉で言うと簡単そうに思えてなりませんが、実はエギングのプロでもアタリを見逃してしまうほどの細かい動きもあるため、この辺りは経験を積みスキルアップしていく他方法がありませんね。
最初の頃はラインの動きを見てアタリを取る・・・というのがよく分からないことが多いですが、経験を積み慣れてくると、小さなアタリも見逃さず合わせを入れることができるようになるため、1日でも多くエギング釣行スケジュールを立て、経験を積むことが釣果を伸ばす鍵。
ラインの動きでアタリを取ろう
ロッドに伝わるアタリが出ることも

手元にコンっというアタリが出ることも
エギングではラインを見てアタリを取るのが基本ですが、時折「手元に明確に伝わるアタリ」がでることもあります。コンとか、ヌヌっとか、言葉で使えるのがとても難しいですが、とにかく手元に少しでも違和感を感じたときは、バシッと合わせを入れてやりましょう。
また、ラインを手に持ち、ダイレクトにアタリを感じる・・・という方法もあります。ラインを手に持つことでラインの動きをいち早く感知することができますし、ラインを伝ってくるアタリもダイレクトに感じることができるため、一つの方法として覚えておいて損はないでしょう。
手元に違和感があったときはとりあえず合わせてみる
強風の日はラインフケがでないように

風が強い日はアタリが取りにくいよ
ビュービューと風が吹き荒れる強風の日は、ラインが風に煽られ、アタリを取るのが非常に難しくなってしまいます。あまりにも風が強い日はそもそも釣りにならないこともあるため、風裏となるポイントへ釣行するか、釣行を諦める潔さも大事ですね。
風によりラインがたるんでしまうと、ラインの動きを見てアタリを取れなくなりますし、PEラインは糸ふけが出ると途端に感度が悪くなってしまうため、手元にもアタリが伝わってこなくなります。
そのため、風の強い日のエギングは、なるべくロッドを倒し、ラインと水面が水平になるよう工夫することが大事です。そうすることでラインが風に流されにくくなり、結果として「アタリが取りやすく」なりますからね。
風が強い日のエギングは、ラインが流されないような工夫をしておこう
夜はラインをライトで照らすのもアリ

夜は少しでも視認性を良くすることを考えよう
エギングはナイトゲームでも楽しめる釣りですが、夜間は言うまでもなく視認性が悪くなり、ラインの動きを見たアタリを取ることができなくなってしまいます。
アタリが取れない=釣果に悪影響が出るということに繋がりますので、なるべく視認性が良い状況下でエギングを楽しむことをオススメします。例えば常夜灯周辺はアオリイカの魚影も濃く、ラインの視認性も良くなるためオススメなポイントです。
また、一つの方法として「手元のラインをライトで照らす」というものがあります。こうすることで、手元のラインの動きを見てアタリを取ることができるようになるため、真っ暗で視認性が最悪なポイントで試してみてはどうでしょうか?
ただし、明かりを照らすことによりイカの警戒心を高めてしまったり、海面をライトで照らすのはマナー違反となるため、人がいない状況下のみ行うようにして下さいね。
人がいない場所では、手元をライトで照らしながらエギングを楽しむのも一つの手
ロッドの感度を高めるのも一つの手

出るアタリは全てモノにしたい・・・そうストイックに考えるのであれば、使うロッドのクオリティを高めるのも一つの手ですね。ロッドに使われている素材やガイドによって、感度に驚くほど差が出ますからね。
当然、感度が良いロッドになればそれなりのお値段がしますので、「釣りを楽しむためには出費も厭わない」そんな人は使う道具にもこだわりを持ってみてはどうでしょうか?
また、ロッドの長さや使うラインによっても感度に差が出ます。一般的には、「短いロッド」のほうが感度が良いとされていますし、ラインは細いほうが感度が良い・・・と言われていますので、その辺りを意識した道具選びもまた、感度を高めるために必要な要素となります。
感度のクオリティが高いロッドを使い、細かいアタリ全てをモノにしよう!
エギングの合わせ方

バラさないよう、しっかりアワセを入れよう
どれだけ上手くアタリを取ることができても、その後の「合わせ」が上手くいかないことには、キャッチ率が大きく低下してしまいます。アタリがあったときはすかさずバシッと合わせを入れ、カンナをグイッと食い込ませましょう。
ただし、イカの身は非常に柔らかく、あまりにも強い合わせを入れてしまうと身切れの原因となってしまうため、力任せに合わすのではなく、少し加減したアワセを入れてやることも大事です。
また、アタリが取れていないときでも、次のアクションでアワセが決まることも多いです。アクション後にグググっと重くなったときや違和感を感じたときはイカがエギを抱いている可能性が高いので、油断せず、追い合わせを軽く入れるようにしておきましょう。
仮にバラシてしまったとしても、活性が高いイカは追い食いしてくることも多いため、すぐに回収するのではなく、その場で再度誘いをかけるのも一つのテクニックなので、「諦めず誘い続ける」これも釣果を伸ばすために必要な要素となります。
アタリを感じたときは、とにかく合わせを入れておこう!
以上、エギングの「アタリ」と「アワセ」に関するアレコレでした。
アタリを取れるかどうかで釣果が左右されるよ