今回は、車や徒歩ではなく「電車」を使い釣りに出かけるときのアレコレについてのお話。今でこそ車で釣りに行くようになりましたが、免許のなかった10代の頃は電車で釣りに出かけていましたので、その過去の経験を活かし、ここに記しておこうと思います。

目次
電車で釣りに行くのは恥ずかしい?
電車で釣りに出かけていたときによく言われていたのが、「釣具を持って電車に乗るのって恥ずかしくないの?」という言葉。確かに釣りは荷物が多く、人の目線が気になることはありますが、「恥ずかしいと思ったことは一度もない」と断言できます。
だって、電車で釣りに行くことがそれほど可笑しなことだと思っていませんからね、仮に失笑の目で見られていたとしても、見ず知らずの他人にどう思われようがどうでもよくないですか?
ただ、何度か「電車の中で恥ずかしい釣り人」を見かけたことはあります。どう考えても他人の邪魔になるほどの釣り道具を車内に持ち込み、魚が入っているであろう異臭の放ったクーラーボックスと、ドロドロに汚れた服装で堂々と優先座席に座っている・・・
こんな人は、誰がどう考えても恥ずかしい人ですからね。電車で釣りに出かけることは全く恥ずかしいことではないですが、このような他人に迷惑をかけるような【恥ずかしい人】に成り下がってしまうのはどうかと思いますので、その辺りはご注意を。
マナーを守っていれば恥ずかしいことなんて一つもない
小汚い服装は止めておこう

釣りはどう足掻いても「多少は汚れてしまう趣味」なので、汚れてもどうなってもいい服装で出かける!って人も多いとは思いますが、電車は言わずとも公共の場ですので、誰がどう見ても「小汚い格好」だけは避けておいたほうが良いです。
自分が電車に乗っているときに、ドロドロでボロボロな服を着ている人が乗車してきたらどう思いますか?ダメなことをしている訳ではないですが、あまり気分がよろしいものではありませんよね?
大多数の人が「こいつ、汚いな・・・」と感じてしまった時点で、その行為はただの迷惑行為になってしまいます。ルールブックには書いていなくても、世の中には守るべき最低のルールとモラルがありますので、常識的に考えて小汚い格好での電車釣行は避けておくほうが無難です。
個人的に電車釣行するときは、「その服装で都市部にでても恥ずかしくないかどうか」を基準に服選びをしていますので、どうぞ参考までに。
他人に不快な思いをさせた時点でそれは迷惑行為
クーラーボックスはできる限り小型のものを
電車釣行で最もネックと感じるのが「クーラーボックス」の存在。釣れた魚を持ち帰るにはクーラーボックスが欠かせませんからね、ほんと困ります。
電車釣行では、「ニオイが漏れない密閉性」と「邪魔にならないサイズ感」を持ち合わせたクーラーボックスが必要なので、その辺りを考慮した上でセレクトすることをオススメします。
ハマチやサゴシ、タチウオなどの比較的大きな魚を持ち帰るときは、現地で内蔵を抜き、しっかり血抜きした上でクーラーボックスに入れることで「ニオイを軽減させること」ができますし、3枚に卸してしまえば案外コンパクトに収納することができますからね。
とにかく、電車で釣りにでかけるときは【全てをコンパクト】に収めることができる工夫が必要です。
できるだけ小さなクーラーボックスをセレクトし、釣れた魚は現地で捌いてしまおう!
ロッドはコンパクトに収納できるものがオススメ
最近では、「パックロッド」と呼ばれるコンパクトに収納できるロッドが発売されていますので、電車釣行がメインの人はぜひともこのタイプの釣り竿を手に入れておくことをオススメします。
普通の竿だとどうしても長さがありますからね、どう足掻いても邪魔になっちゃうんですよ。コンパクトに収納できるパックロッドであればリュックの中に収納することもできますし、普通に手で持ち歩いても違和感なしで移動することができますからね。
また、パックロッドではなく普通の釣り竿を持ち運ぶときは、必ず「ロッドケース」に収納するようにしておき、裸で持ち歩くことだけは避けたほうが無難です。
竿先が他の乗客に当たって怪我でもさせてしまえば大事ですからね。あらゆる事態を想定し、釣り道具を持ち運びましょう。
電車釣行はパックロッドが凄く便利
タモは小さくリュックなどに入るものを
釣れた魚をランディングするときに必要なタモ網セットですが、電車釣行で持ち運ぶのは非常に邪魔な存在となってしまいます。大きなものになると非常に重量が重いですし、長さもあるため持ち運びに難が出てしまうんですよね。
タモの柄は短く軽いもので、尚且つネット(網)が折りたため、リュックに収納できるサイズが電車釣行には欠かせないアイテムとなっていますので、タモ網が必要なほどの大物を狙い釣りにでかける人は、そのようなランディングツールを用意しておくことをオススメします。
タモの柄とネットがリュックに入れば持ち運びが楽
移動する時間帯に気を使おう

特に平日に電車釣行するときは、混雑する時間を避けスケジュールを練ることをオススメします。満員電車の中に万全の釣り装備を身にまとった人が乗り込んできたときのことを想像してみて下さい・・・凄くウザいですよね?
朝は始発で乗り込み、帰りは2時とか3時とか、比較的空いてる時間で釣行スケジュールを組むことで楽々移動できることは間違いない事実ですので、人が少ないであろう時間帯を選ぶようにして下さいね!
人が少ない時間帯を選ぶことで、色々楽に移動することができる
以上、電車で釣りにでかけるときのアレコレまとめでした。
電車に揺られて釣りへ出かけよう!