今回は昼の明るい時間(デイゲーム)にアジングを楽しむときのお話。デイゲームでのアジングは夜に比べ狙い方や使うルアーなどが異なってくるため、その辺りについて具体的かつ簡潔にお話していこうと思います。

昼は夜に比べると難易度が高くなる

日中のアジング、所謂「デイアジング」はアジが溜まっている場所を知ってたり、ルアーの使い方をマスターすれば比較的簡単にアジを釣ることができますが、これまでナイトゲームでのアジングばかりを楽しんでいた人からすると、「夜より昼のほうが難易度が高い」と言わざるを得ません。
なぜかと言うと、昼は「ルアーのシルエットが丸見え」となってしまうからであり、つまり【アジにルアーを見切られてしまう】可能性が高くなるから・・・なんですね。
また、夜のアジングであれば「常夜灯周り」など、アジが溜まっているポイントを見極めやすいのですが、昼の時間帯では、アジがアチラコチラに分散していることが多く、居場所を特定するのが難しくなってしまうのですよ。
兎にも角にも、デイゲームでアジングを楽しむときは、ナイトゲームで養ってきた考え方をキッパリ切り捨てる必要性が出てきますので、その辺りを踏まえた上で、ここから先を読み進めて頂ければと思います。
デイアジングとナイトアジングは、最早別の釣り
アジのいる場所を探し出そう

ナイトゲームでのアジングでは、常夜灯周りなど、アジの居場所を特定できる要因が幾つかあるため、ポイントの選定に(それほど)頭を悩ます必要性がないのですが、デイゲームではアジの居場所を断定するのが難しくなるため、とにかく足で稼ぎ、アジの居場所を知ることが昼のアジングで釣果を伸ばすコツです。
また、夜になると中層〜表層近くに浮いてくる傾向にあるアジですが、昼の時間帯は大体「底(ボトム)」付近にいることが多いため、表層ばかりを狙って攻めてみるのではなく、ボトムをネチネチと探り、アジがいる場所へピンポイントに仕掛けを届かせる・・・このような考え方が必要となってきます。
昼の時間帯にアジングを楽しむための場所を選ぶときに目を付けておきたポイントですが、港内であれば漁船の周りや堤防際、沖にあるブレイク周辺が狙い目でとなり、沖向きのポイントであれば、流れがヨレている場所であったり、潮目がハッキリと出ているような場所が狙い目です。
また、アジが居る場所を確実に知るための方法として、【サビキ釣りで釣果が出ている場所を知る】というものがあります。サビキ釣りでアジが釣れているのですから、そこにアジがいるのは確定です(ルアーで釣れるのかどうかは別問題ですが・・・)
アジが確実にいる場所を探し出そう
デイゲームの釣り方のコツ

デイゲームでアジを釣るときのコツをまとめておくよ
- リアクションの釣りが基本
- メタルジグで攻める
- ダート釣法が効く
デイゲームでアジをコンスタントに釣るためには、ナイトゲームのように「ただ巻き(フォール)してれば良い」という訳にはいきません。潮に馴染ますようにただ巻きを入れステイを入れ、フォールを入れる・・・このようなやり方だと、アジに見切られてしまう可能性が高くなり、「全く釣れない・・・」そうなってしまいがちなので、そもそもの釣り方を変えてやることが大事です。
「じゃあ、昼のアジングはどのように狙えばいいんだよ?」という点について、詳しくお話していきます。
リアクションの釣りが基本

昼のアジングは、どうしても視認性が良くなり、「アジにルアーを見切られやすく」なってしまうため、素早くルアーを動かす「リアクションの釣り」に舵を切ることがオススメです。具体的に言うと、マッチザベイトではなく、【リアクションバイト】で狙う・・・という感じですね。
「そもそもリアクションバイトとは?」という話ですが、簡単に言うとルアーをエサと思いこませ口を使わすのではなく、ルアーをキビキビと動かし、反射的に口を使わせる・・・ということを、総じて「リアクションバイト」と呼んでいます。要するにルアーでアジを挑発し、ルアーに対し攻撃させよう!イメージとしてはそんな感じです。
視認性が良く、ルアーを見切られてしまいがちな昼のアジングでは、このリアクションの釣りをメインに楽しむほうが効率的なので、アジングのスタンダートである「ただ巻き」や「フォール」での釣りを楽しむのではなく、リアクションバイトを意識した釣りを展開していきましょう。
昼のアジングはリアクションで食わせることをイメージしよう
メタルジグで攻めてみよう

アジングの一般的な認識として「ワームで狙う」というイメージが先行しますが、アジはメタルジグにも好反応を示してくれる魚ですし、デイゲームでは【ワームよりもメタルジグのほうが釣れる】ということもあるため、戦略の一つとして「メタルジグを使う」という選択肢も用意しておきましょう。
ただ、メタルジグを用いたアジングを楽しむときは、1g前後のジグ単を扱うようなロッドは向いておらず、メタルジグを扱うことに長けたロッドを使うようにして下さい。例としては、そこそこ長さがあり(6ft〜7ftほど)、10gほどのルアーを扱うことができ、尚且操作性の良いロッド・・・がおすすめですね。(ソリッドティップのアジングロッドよりは、チューブラーティップのロッドが向いています)
参考→アジングロッドの「チューブラー」と「ソリッド」について
昼の時間帯にメタルジグでアジングを楽しむときの基本的な「攻め方」ですが、昼はアジがボトム付近を回遊していることが多くなるため、『ボトム周辺を攻める』ということを意識し、ゲーム展開していくのがベストです。

イメージとしてはこのような感じで、キャスト後ボトム着底、→ジャカジャカと2〜3回アクション→再度着底→アクション・・・を繰り返す・・・やり方としてはこんな感じですね。コツとしては『着底後、すぐ立ち上げる』ことで、ボトムへの放置時間が長くなるほどアジに見切られてしまう可能性が高くなるため、「ボトム着底後はなるべく速く立ち上げる」ことをイメージしながら狙っていくのが基本です。
このような釣り方をすることで、底付近を回遊しているアジをピンポイントで狙うことができるのため、効率的な釣りを展開することができるようになりますよ。ただし、どうしても「根掛かり」が多くなってしまうため、その辺りは注意が必要です。
ちなみに、デイアジングで使用するメタルジグの重さですが「3〜10g程度」のものがおすすめで、潮流が速かったり、水深があるような場所であれば15g〜20gのメタルジグを使う・・・というのもアリですね。
合わせて読みたい
ダート釣法で狙う

ワームをダートさせてリアクションバイトを狙おう
デイアジングをワームで攻略するときは、巻きの釣りではなく【ダートの釣り】がおすすめです。ダート釣法でアジを狙うときは、メタルジグで狙うとき同様「(できる限り)チューブラーティップでハリがあるロッド」を使うほうがやりやすいため、その辺りを考慮したタックルセレクトで挑戦するようにしておきましょう。
また、ダート釣法は専用のジグヘッド+ダート用ワームが必要なので、必要に応じて揃えておいて下さい。
ダートにオススメアイテム
ダート釣法の具体的なやり方ですが、キャスト後、任意のレンジまで沈め、ロッドをチョン、チョンと動かし、ワームに細かい動きをつけるのが基本動作となります。間を入れず連続したダートアクションでも良いですし、2〜3回ほどダートさせた後、食わせの間としてフォールを入れるのもアリですね。
また、メタルジグ同様、ボトム付近でダートさせるのもアリで、ボトム→2〜3回ダートアクション→ボトム着底・・・こうすることで、ボトム付近に潜むアジをピンポイントで狙うことが可能です。(所謂、ボトムワインドというテクニック)

このように、上手くダートアクションさせることができると、ワームが左右へキレッキレにダートしてくれるため、上手くできているかどうかを目視で確認してから実釣するようにして下さいね。ダートが甘いと釣果が激落ちしますから。
また、ダートの釣りは「ワームのズレ」が命取りとなり、少しでも歪んでいたり、真っ直ぐ刺すことができていないと「上手くダートさせることができない」ことになるため、その辺りを意識しながらダートでのデイアジングを楽しむようにして下さい。
ダートでアジの食わせのスイッチをオンにしよう
以上、昼(デイゲーム)の時間帯にアジングを楽しむときのアレコレでした。
■デイアジングにおすすめワーム
明るい時間帯にアジングを攻略しよう