今回は深場でアジ釣りを楽しむ所謂【ディープアジング】についてのお話。水深が浅い場所と深い場所ではそもそもの戦略や使うタックル、釣り方が異なりますので、その辺りについて具体的なお話をしていこうと思います。

深い場所では「キャロライナリグ」の使用がオススメ

Mキャロの仕掛け
ツリイコ編集部的に、ディープアジングは「水深10m以上」の場所を指す言葉だと認識しており、もう少し言うと20m〜30mほどの水深を攻めることをディープアジングだと定義しています。
このように水深が20mを超える場所はリグをボトムまで沈めるだけでも骨の折れる作業となり、アジングで一般的に使われるジグヘッド+ワーム、所謂「ジグ単の釣り」だと、着底までに1分以上の時間がかかることも珍しくありません。
こうなると手返しが悪くなりますし、飛距離に観点から見てもマイナス点が多いので、ディープアジングを楽しむときは「キャロライナリグ」の使用を強くオススメします。道具はTICTからリリースされている【Mキャロ】を使うと良いでしょう(※Mキャロの仕掛けは上図を参考)
Mキャロを使うとジグ単よりも飛距離が出ることはもちろんのこと、沈下スピードも速くなる(Mキャロはスライドタイプによりフォール時間が変わる)ので、広く素早く探ることができ、非常に効率的な釣りを展開することができますよ!
Mキャロに関しては別記事で詳しく解説していますので、そちらを参考までにどうぞ。
ディープアジングはジグ単ではなく、キャロの使用がオススメ
普段より強めのタックル(ロッド)セレクトを

弱いタックルだと疲労感が半端ないよ
ディープアジングではキャロの使用が軸となるので、キャストできる推奨ウエイトが10g前後のロッドをセレクトする必要性があります。ジグ単用のロッドだと3gとか5gまでしかキャストすることができませんからね、そもそも釣りが成立しないのです。
また、水深が深くなればなるほどロッドやラインに掛かる負荷が大きくなり、パワーの弱いロッドだと疲労感が半端なくなります。特に長時間アジングを楽しみたい人は、強い負荷にも耐えられるロッドをセレクトして下さいね。
個人的には、(メバリング用ロッドではありますが)ブリーデンのPEスペシャルというロッドを愛用していますので、ぜひ参考までに。
リールは2000番前後がオススメで、ラインはPEライン0.4号程度を必ず100m以上巻いておきましょう。Mキャロを使うと平気で50mとか60m飛びますからね、150m〜200mを巻いてるほうが安心です。
できれば「感度」に長けたロッドを使いたいところ
ボトムのブレイクラインを狙おう

ボトムを回遊しているアジを狙おう
ディープアジングを攻略するのに欠かせないのが「ボトムを攻める」こと。中層や表層にもアジがいますが、上層になればなるほどサイズの小さなアジが群れていることが多く、サイズの良いアジはボトム付近でHITすることが多いです。
ディープアジングでは30cmを超える所謂「尺アジ」も視野に狙うことができるので、良型アジを釣り上げたい人は、できる限りボトム周辺を隈なく探ることをオススメします。
アジはボトムにあるブレイクライン(駆け上がり)、つまり【水深の変化がある場所】を回遊しており、エサを見つけると捕食行動に入ります。ですので、ボトムにあるブレイクラインを上手く探ることがHIT率を高めるためのコツ。
ブレイクラインはボトム着底までの時間をカウントすることで大体の位置を把握することができますし、素早く確実に探りたいなら「メタルジグ」を使うことで比較的簡単にブレイクラインを見つけることができますので、ぜひやってみて下さい。
より素早く探るなら、Mキャロではなくメタルジグで狙ってみるのも面白い(デイゲームを推奨)
中層を隈なく探っていくのもアリ

ボトムがダメなら中層を狙ってみよう
ディープアジングで良型アジを狙うときは「ボトム」中心で狙うほうが良いですが、ボトムで何をやっても反応がない・・・ってときは、中層に浮いているアジを狙ってみましょう。
ただし、水深が深い場所での中層狙いは想像以上に難しいです。カウントダウンによるレンジ把握と、同じ層をなるべくズレることなく引いてくる「レンジキープ」スキルが必要となりますからね、練習には打ってつけですが、慣れるまでは苦労すること間違いなし。(そこが面白いところでもあるのですが)
具体例を挙げると、キャスト後5秒のレンジ、10秒のレンジ、15秒のレンジ・・・と5秒刻みで探っていき、アジの反応があるレンジを覚えておきます。10秒のレンジにアジがいるなら、次は8秒、12秒と、細かくレンジを刻み、更に精度を上げていきます。
カウントダウンによりレンジが把握できれば、後はそのレンジをなるべくズレないようにリトリーブ、もしくは「リフトアンドフォール(推奨)」で丁寧に探っていき、沢山のアジを釣り上げちゃいましょう。
ディープエリアでのアジングは良い練習になる
以上、ディープアジングを楽しむときのアレコレでした。
水深が深い場所でのアジングを楽しもう!