これからメバリングを始めようって人がロッドを選ぶときは、必ず「メジャークラフト」という文字を目にするはずです。とにかくね、メジャクラのロッドは安いし品質が(そこそこ?)良いので、エントリーには最適ですからねー
ちなみに釣り上級者の中には「メジャークラフトなんかウ◯コレベル」と否定する人がいますが、そんなアホなウ◯コレベルな人のことは無視しおいてオッケー!
大体が使いもせずに否定してるだけの人ですからね、相手するだけムダムダ。メジャクラの良さは使った人にしか分からない。これマメです。
さて、そんな賛否両論あるメジャークラフトですが、当然メバルシリーズも出している訳でして、僕も(最近は貸出用になってますが・・・)メジャクラはクロステージ「CRX-T762L」を所有してます。
そんな僕がメジャークラフトメバルシリーズのロッドを使ったインプレ記事を書きたいと思いますんで、買おうかどうか迷ってる人はぜひ参考にして頂ければと思います。
目次
とにかく何と言っても値段が安い!
メジャークラフト ロッド 3代目クロステージメバルモデル CRX-T762L
売り上げランキング: 43,459
とにかくね、メジャークラフト製品はすっごく値段がリーズナブル。まじで安い!
メジャクラにも色々な種類のロッドがあるんだけど、ソルパラシリーズ、クロステージシリーズはとにかく安く、質も良い!1万円そこそこで買えるとは思えないクオリティに、思わずビックリするはずです。
他メーカーのメバルロッドってくっそ高いんですよねー(もちろん安いモデルもありますが・・・)
2万3万は当たり前で、僕が最近使っているロッドなんて4万円しましたからね(泣)どうしても欲しいロッドだから買ったけど、道具に4万円払うのは心臓が痛くなるほど迷いました・・・
とにかく安くて質の良いものを探している人には、クロステージは最適だと思います。
どのモデルを買えばい?
- CRX-T732L
- CRX-T762L
- CRX-T792L
- CRX-T762ML
- CRX-S702UL
- CRX-S732UL
- CRX-S762UL
- CRX-S792U
- CRX-T862
- CRX-T902MH
↑同じクロステージでも、(現時点で)こんなにも多くのモデルがあります。ほんと、知識があまりない初心者の頃って、どのモデルを買ったらいいのか迷いますよねー。
とにかくね、メバルロッドを選ぶときはまず「ソリッドティップかチューブラーティップ」どちらにするかを決めないといけません。
ちなみにクロステージの場合、Tがチューブラーモデルで、Sがソリッドモデルとなってます。↓ソリッドとチューブラーについては下記の記事をご覧あれ!
後は、どんなシュチュエーションで使うかを考える。
例えば小じんまりとした漁港をメインとするなら「長さ」はあまり要らないですし、反対に高さのある大場所な堤防をメインにする場合、短いモデルだと不利になる。
小じんまりとした漁港であれば「CRX-T 762L」「CRX-S762UL」がベストで、高さのある堤防であれば「CRX-T792L」「CRX-s792UL」がいいです。
単純に、長さがあれば飛距離が出て、足場の高い所で使いやすい。反対に短ければ飛距離は出ないが取り回しが良く、ストレスなく使用することができる。まぁこんな感じ。
他には、サーフなどの超大場所で50m以上の飛距離が必要な場合だと、「フロートリグ」を用いた戦略が必要になる場合があります。
そうなると最低でも10g以上のウエイトに対応しているモデルが必要となり、通常のメバリングロッドではオーバースペックになっちゃいます。
そこで活躍するのが「CRX-T862」「CRX-T902MH」です。
これらのモデルはフロートリグに適したモデル、というよりフロートリグを使うことを前提に作られているモデルなので、サーフでの超遠投メバリングをメインとする場合は、この両者いずれかのモデルを選んじゃいましょう。
メジャークラフトは折れやすいって聞くけど・・・
ネットでメジャークラフトについて調べていると、「メジャクラの竿はすぐ折れる」「半年で折れる・・・」みたいな書き込みが多く不安に感じる人もいると思いますが、これに関しては【使い方の問題では・・・?】と思ってます。
実際僕はメバルシリーズだけではなく、ショアジギング、シーバス、ワインドとクロステージシリーズを愛用してきましたが、ただの一度も折れたことはありません。
というか、自分が原因のミス以外で大きなトラブルが起きたことはないです。
※一度、キャスト時にソルパラの竿先が飛んで行って行方不明になったことがありますが。笑
僕は天候にもよりますが、週に3〜5回ほど、どれだけ少なくても週1では釣りに行っていますが、それほど使用頻度の高い僕ですら、メジャークラフトのロッドを折ったことはありません。
ということは、やはりメジャークラフトのロッドが折れた経験のある人は、ただ単に【使い方が悪いだけ・・・】ってことになりますね。道具は大切に使いましょう。
クロステージメバルシリーズを使ってみた感想

実際僕もクロステージメバルシリーズは1年以上使ってましたし、恐らく釣り上げたメバルの数は余裕で数百匹を超えているはずです。
そんな僕が一番気に入っている点は、なんと言っても【デザイン】なんですね。もちろん性能面で気に入ってるところもあるんですが、とても1万円そこそこで手に入るロッドとは思えないカッコよさに超魅力を感じますね。
いや、ほんと大事ですよ、見た目って!

グリップはこんな感じ。ほんとね、デザインに関しては高級品と変わらない!
感度は問題なし!
メバリングのようなライトゲームでは【ロッドの感度】が結構重要なんですが、その辺の性能に関しても問題なしです。もちろん、良い素材を使ってる高級ロッドに敵うことはありませんが、余程拘りがない限り問題ないレベル。
ただ、僕はチューブラーモデルしか使ったことがないので、ソリッドモデルの感度に関してはなんとも言えません。一般的にソリッドよりはチューブラーのほうが感度は良くなる傾向にあるので、もしかしたら不安に感じる人もいるのかも・・・
リールは1000〜2000番ぐらいが丁度
ロッド自体がコンパクトなので、リールサイズは1000〜2000番程度のものがマッチすると思います。ちなみに僕はシマノc2000シリーズをメインに装着してました。
重さですが、あまりに自重があるリールではバランスが悪く、使用感に若干ストレスを感じました。なので、リールとロッドのバランスはしっかり検討したほうが良いですよ!

↑c2000番を装着

↑シマノ2500番サイズを装着
パワー不足が気になった・・・
このクロステージメバルモデル、港湾部でのアベレージサイズメバルでは問題ありませんが、不意にかかった尺を超えるメバルや、チヌ(黒鯛)、シーバスなどの比較的大きめの魚がかかったときのパワー不足には頭を抱えていました。
もちろん本来の目的である「メバルを釣る」ことに関しては問題ないのですが、やはりせっかくかかった魚はキチッと取りたいと思うのがアングラーの心情です。
かれこれこのロッドで70アップのシーバスを何度も何度も掛けてますが、まぁ大体バラしてますね。僕の腕に原因があるのかもですが、やはり外道がかかったときのパワー不足には不安を感じる人も多いかと。

↑ちなみに曲がりはいい感じ!
飛距離はまぁ普通
飛距離って、ロッドが違うだけで大きく変わっちゃうものなんですが、クロステージメバルシリーズに関しては「可もなく不可もなし」って感じ。
要するに、普通に飛ぶってこと。
ただ、0.4gとか0.6gとか、超軽量リグを扱う場合は、やはり高級ロッドと比べると差が歴然と出てしまいます。言うて5mとかの話ですが、この5mの差で釣果が倍ほど変わる・・・ってのは良くある話なので、この辺は気にしておいたほうが良いかと。
エントリーモデルでは十分過ぎる性能!
売り上げランキング: 43,459
色々書きましたが、このメジャークラフトクロステージ メバルモデル、初心者、入門者には最適なロッドだと思いますし、どちらかと言うと初心者の人に使ってもらいたいロッドだとも思ってます。
実際、僕はこのクロステージメバルシリーズを今は貸出用として所持してますが、メバリングが始めての友人でも問題なく使いこなすことができてますし、もちろん釣果もついてきてます。
「メバリングを極める」には不向きなエントリーモデルではありますが、「とりあえずメバルを釣りたい」「これからメバリングを始めたい」って人には十分、いや、十分過ぎるパフォーマンスを持ってますので、ぜひ使ってみて下さい。
以上、クロステージメバルシリーズ、インプレ記事でした!