今回は、メバリングでメバルの釣果を最大限に伸ばすために必要な【ワームのカラーローテーション】についてのお話。
釣れるカラー、釣れないカラーについては人それぞれ考えることがあるだろうけど、実際のところ「ワームの色で釣果が嘘のように変わる」ことが良くあり、カラーセレクト術を戦略に練り込むことで釣果を伸ばせるようになることは間違いない事実ですので、ぜひ参考にして頂ければと思います。

目次
メバルが良く釣れるカラーの答えはその日にしか分からない

当メディアには度々「メバルがよく釣れるワームカラーは何色ですか?」という問い合わせを頂きますし、実釣行でも(特にメバリング経験が浅い人から)どのカラーが釣れますか?と聞かれることが多いのですが、その結論としては・・・
【その場所、その日の条件によって異なる】としか言いようがありません。
明るい時間帯なのか暗い時間帯なのかによっても変わりますし、海の濁り具合によっても釣れる色の条件は変わってきますので、「メバルがよく釣れるカラー」を断言することができないのです。
更に言うと、それら条件を全て聞いたところでほんとの正解を導きだすのは不可能に近いので、【メバルが良く釣れるカラー】を知るには、その当日に色々試してみるしかない!ってのがツリイコ的な結論です。
メバルの反応が良いカラーにたどり着くまでカラーローテーションを続けるのが一番手っ取り早い方法なので、とにかく色々ないカラーを試してみることが大事。
カラーチェンジを続けていればその内「圧倒的にメバルの反応が良いカラー」が見えてきますので、当りカラーをみつければ後は釣るだけです。
メバルがよく釣れるカラーは色々試してみないと結論付けることができない
派手、地味、夜光カラーをそれぞれ幾つか揃えておくのが基本

ワームのカラーバリエーションを増やしておこう
メバルが釣れるカラーセレクトは当日にしか分からないものですから、当然タックルボックスには「沢山のカラーバリエーション」が必要となってきます。例えばピンクが当りカラーなのに、ピンク色のワームを持っていないとどうしようもありませんよね?
機会損失を防ぐためにも、様々な色を揃えておくべきです。
だからと言ってワーム毎に沢山のカラーを揃えるとなればお金がどれだけあっても足りませんので、個人的には「地味」「派手」「夜光」、この3つのキーワードを元にワームカラーを揃えるようにしています。
「地味」の代表格はクリアカラー、「派手」はピンクやチャート系、「夜光」は文字通りグロー系、こんな感じです。
派手、地味、夜光、この3つのカラーを幾つか揃えておけばなんとかなる
スレてきたときはカラーチェンジするのが釣果を伸ばすコツ

メバルは目が非常に良いらしく、何度も何度も同じカラーを見せ続けると次第に「スレてくる」ようになります。最初はアタリがあったのに急になくなった・・・ってときはメバルが色にスレている可能性が高いので、迷わずカラーチェンジを行いましょう。
シビアな状況下だと3投もするとスレて口を使わなくなることもあるから、数投してダメならカラーローテーション、もしくは30mほど移動するなど、スレを意識した立ち回りが非常に大事です。
例えば、ピンク→クリアカラーみたいに、極端なカラーチェンジを行うのも一つの手です。ほんと、少しカラーを変えただけでも抜群の効果を発揮することもありますから、少し泥臭い作業にはなりますが「こまめにカラーを変えること」を意識しつつ、メバリングを楽しむことが釣果を伸ばす大きなキーポイントとなります。
面倒なことをマメにやる人が最後に笑う
黒とか緑とか、一見「釣れなさそうな色」もローテーションの一つとして持っておくと捗る
黒とか深めの緑とか、なんとなく「釣れなさそう」に感じるカラーをローテーションに入れ込まない人がとても多いですが、この考え方は非常に勿体無いです。
特に「ブラック」なワームはある特定の状況下で物凄く活躍してくれることが多いから、ローテーションの一つとして必ず組み込んでおきたいカラーの一つです。
個人的によく行く釣り場での話にはなりますが、月が辺りは眩く照らしているような所謂「月夜」の日に、ブラックのワームを使うことで超絶爆釣劇を味わえることがよくあります。
月夜はメバリングではマイナス要素なんですけどね、シルエットがハッキリ見えるようになるんでしょうか?黒色のワームが良く効きます。
参考ページ
視認性とかなんとなくでカラーを決めるのもオッケー

ここまで書いても「いや、ワームのカラーは大事だから・・・」「答えが欲しい・・・」みたいに深く難しく考えてしまう人がいますが、ぶっちゃけ言うとメバルが良く釣れるカラーに正確な答えなんてありませんから、軽くなんとなくで選ぶのが一番です。
それこそ、「オレンジが好きだから」とか、「夜だし視認性の良いカラーにしておこう」とか、「目をつぶって取ったカラーにしよう」とか、そんな感じで全然オッケー。これが上手くハマるときもありますし、その逆も然りですけどね。
後はメバルの反応を見ながらカラーローテーションし、微調整していくことで「その日のアタリカラー」を見つけることができると思うので、ぜひ緩く楽しくメバリングを楽しんでみて下さいね!
ぶっちゃけ言うと、釣れるときはどんなカラーでも釣れる(言っちゃった・・・)
以上、メバリングのカラーローテーションに関するアレコレでした。
ワームの色選びは大事