【チニング】テトラでチヌを釣るときの色々

このページでは、テトラ帯でチニングを楽しむときに意識しておきたい色々についてお話していきます。テトラ帯でチヌを釣るときの狙い方や使うルアー、危険性についてなど、具体的に書いていくのでどうぞ参考までに。

テトラは絶好のチニングスポット

テトラ最高

チニングと言えば港湾部や運河や河口のシャローエリアで楽しむもの・・・というイメージが根強いですが、実は今回話題とする「テトラ帯」も、チヌの魚影が濃い最高のチニングスポットなんです。

場所によれば毎投アタリが出ることもあるし、楽々「ツ抜け(10匹以上釣ること)」することもあるので、お近くに有望なテトラ帯があれば、ぜひ狙ってみて下さい。

 

ただ、テトラ帯でのチニングでは、他の釣り場とは違う「狙い方」をしなければならなかったり、他の釣り場に比べて危険性が高くなっちゃうため、安全意識を強くもたないといけませんので、これからその辺りについて具体的かつ簡潔にお話していきます。

テトラでチニングを楽しむときの色々

テトラでチニングを楽しむときの色々をまとめておくね!

  • 狙い方
  • 使うべきルアー
  • ランガンが基本
  • ランディングについて
  • 滑りにくい靴を

テトラ帯での狙い方

ルアーフィッシングとなると、どうしても目の前に広がるオープンウォーターへキャストしたくなりますが、テトラ帯でのチニングに関しては、その認識を覆すようにして下さい。

というのも、テトラが積み重ねられている場所というのは潮通しが良く、外海に面していたり、大規模河川に積んであったり、とにかくエリア全体が広大であるケースが多いから。ポイントが広ければ広いだけ、チヌがいる場所をピンポイントで狙い撃つことが難しくなっちゃう。要するに「無駄撃ち」になることが多い・・・ってこと。

 

チヌは警戒心の高い魚ですので、何も隠れる場所のないオープンなエリアよりも、身を隠すことができ、尚且つエサとなる小魚や甲殻類が多い場所を好む傾向にあります。さて、もうお分かりですよね?

そう、テトラ帯でのチニングはオープンウォーターを狙うのではなく、「テトラ際に潜んでいるチヌ」を狙い撃つほうが効率が良いのです。

 

具体的な狙い方としては、周りに釣り人がいないなら、テトラに沿うようにキャストし、釣り人が多い環境であれば、テトラ際にルアーを落とし込み、バーチカルに誘いを入れる。食い気のあるチヌがそこにいれば、すぐに結果がでるはずです。

テトラ帯でチニングを楽しむときは、【テトラ際】をキーワードに戦略を立てることで良い釣果を叩き出すことができると思うから、ぜひやってみて下さいね。

テトラ帯で使うべきルアー

テトラ際はどうしても「根掛かり」が多くなるし、テトラに擦れてルアーがボロボロになっちゃうから、ミノーやバイブレーションなどのプラグではなく、【ワーム】を使うことをオススメします。

使うべきリグですが、根が比較的少ない場所では「ジグヘッド+ワーム」の組み合わせ、根掛かりが頻発するエリアでは「テキサスリグ」を使ったほうが良いですね。テキサスリグでも根掛かりするときはしますが、極端に数を減らすことができますから。

 

僕の場合、テトラ帯でのチニングは、ジャングルジムの「ビフテキリグ(ビーフリーテキサスリグ)」に「バグアンツ」の使用頻度が高いので参考までに。

ランガンが基本

テトラ際をタイトに攻めていると、食い気のあるチヌがいさえすれば数投以内に何かしらの反応があることが多いです。逆に言うと「数投以内にアタリがなければ食い気のあるチヌがいない」と判断すべきなので、とにかくチヌの居場所を探るべく、ラン・アンド・ガンが基本となります。

要するに、立ち位置を変え、とにかく色々な場所を攻めてみる・・・って感じ。

 

アタリもないのに同じ場所で何度も何度もキャストしても、釣れないものは釣れないので、釣果を伸ばしたいのであれば面倒でも歩き周り、とにかくチヌの居場所を探し出すしか方法がありません。

釣れない人に限って同じ場所で粘る傾向にありますからね、ほんとに。

ランディングについて

テトラ帯でのチニングは「タモ」は必須アイテムです。ちなみに僕はシーバスやショアジギングで使ってるタモをそのままチニングへ流用しています。

関連ページ→釣りに必須なタモ網について

 

テトラでのランディングは凄く難しく、魚との距離を少しでも縮めようと海面から1段目のテトラまで降り、ランディングを試みようとしている人をよく見かけますが、危ないので絶対止めておいて下さい。

テトラの大きさにもよりますが、海面から2〜3段目の位置からタモを伸ばし、チヌをキャッチするようにして下さい。「海面近くまで降りないとキャッチできなさそう・・・」と感じるのであれば、残念ですがわざとフックアウトさせ、海へ帰って頂きましょう。命の危険を犯してまでゲットする必要はありませんからね。

滑りにくい靴を

僕のホームフィールドの一つに全長2kmほどの大きなテトラ帯があるのですが、そのポイントは大阪屈指の一級ポイントということもあり、多くの釣り人で賑わっています。

そのようなポイントでは、危険に対して無関心な人も多く、テトラ帯にも関わらずサンダルやクロックスなどで釣りを楽しんでいる人がほんと多いです。これ、ほんと危ないですからね。

 

テトラから落ちれば打撲、骨折は当たり前ですし、海に落ちれば自力で上がってくることは不可能に近いです。更に、万が一、テトラとテトラの間に体が吸い込まれてしまえば・・・考えるだけでゾッとしますよね。

今まで落ちたことがないから大丈夫」は結果論であり、非常に危険な思考です。テトラ帯での釣行は必ず「滑りにくい靴」で挑むようにし、安全安心なチニングゲームを楽しむようにして下さいね!

 

以上、テトラ帯でチニングを楽しむときの色々でした。

スポンサーリンク

関連する記事