【チニング】ズル引きのやり方を伝授

このページでは、チニングでベーシックな狙い方となる【ズル引き】のやり方について、色々お話していきたいと思います。ズル引きを極めれば沢山のチヌを比較的イージーに釣り上げることができるので、ぜひマスターして下さいね。

ズル引きはめっちゃ釣れる

ズル引きでチヌを釣るときのアレコレ

ズル引きでチヌを釣るときの色々をまとめておくね

  • ズル引きで使うべきルアー
  • ズル引きに適したポイント
  • 根掛かりを避ける方法
  • 即合わせは厳禁
  • 全然乗らないときの対処方法

ズル引きで使うべきルアー

ズル引きは文字通り「底をズルズル引きながら」チヌを狙う釣り方なので、通常のフックがむき出しになってるルアーだと根掛かり頻発で釣りになりません。根の荒い場所なら、恐らく毎投根掛かりするでしょうから、お金がいくらあっても足りませんね。

なので、チヌをズル引きで狙うときは「根掛かりしにくいズル引きに特化したルアー」を使うべきです。各メーカーから、沢山のズル引き用ルアーが発売されているので、お好きなメーカーからリリースされてるものを選べばいいと思います。

 

僕は「ちびチヌヘッド」というルアー(というかジグヘッド)を使ってます。(完璧ではないけど)根掛かりしにくい仕様となっているため、多少根が荒い場所でも使える優れものなので、ぜひ試してみて下さい。

ちびチヌヘッドの使い方

オススメのトレーラー

ちびチヌヘッドのようなズル引きに特化したルアーを使う場合、トレーラーとしてワームを取り付けることでより高い集魚力を生み出します。特に「魚が愛してやまないニオイ付き」のワームは最強で、チヌがいる場所で使うと毎投アタリがでることも。

僕が好んで使ってるトレーラーは「ちびチヌムシ」と「サンドワーム」

特にサンドワームはニオイ付きワームの中でも「最強」との呼び声が高いワームで、中には「サンドワームを使うやつは邪道」と言い張るアングラーもいるとかいないとか。

まぁそれぐらい釣れるワームなので、釣れないときの必殺ワームとして持っておいて損ではないでしょう。ただし、とんでもなく臭いのでご注意を。

参考→ガルプの液漏れを防ぐ方法

水深が浅く、なおかつ根がそれほど荒くないエリアがオススメ

ズル引き用ルアーが如何に「根掛かり回避性能」に優れていたとしても、海底にゴミが沈んでる場所だったり、ゴツゴツした岩だらけの場所だったり、海藻が生い茂っている場所だったり。とにかく根が荒すぎるエリアでのズル引きは【俺、根掛かりするために釣りしてるんだ】と言ってるようなものなので、なるべく避けたほうが良いでしょう。

ただし、チヌが身を隠せるような根が点在するようなポイントは根掛かりリスクが高くなるものの良く釣れるポイントでもあるので、その辺りのバランスが大事です。

 

水深に関しては、深いよりは浅いほうがいいと思っておくべき。浅いほうがチヌがいる場所を絞込みやすいし、初心者でもボトムから浮かせずズル引きすることが容易なので、水深3m以内の場所を選んだほうが何かと捗ります。

ナイトゲームになると、水深50cmほどの場所にも沢山のチヌが寄ってきますので、【浅すぎる場所にチヌはいないだろう】という固定概念は捨てるようにし、ガンガン狙っていきましょう。

根掛かりを減らす方法

ズル引きでのチニングゲームはどうしても「根掛かり」は避けて通れない道ではあるのですが、少しだけ意識を変えることで「極端に根掛かりを避ける」ことができるようになります。

底をズルズルと引いていれば、グググと何かに当たり引っかかったような感覚が手元に伝わってくるのですが、このときに「魚のアタリかも」とか「やばい、根掛かりしそう」とか、焦ってフッキングを入れてしまうとガッツリ根掛かりしちゃうことになる。

 

ん?根掛かりかな?と感じたときは、慌てず3秒ほどリトリーブを止め、ロッドで軽くチョンチョンと根を避けるようにさびくことで、ルアーが根を飛び越えて回避してくれます。これでもダメなときはダメですが、大体の場合【根を回避してくれる】ので、とにかく慌てず落ち着いて対処することが根掛かりを避けるための絶対条件です。

関連ページ→根掛かりを避ける方法

即合わせは厳禁

チヌは底をズルズル移動しているものをついばむように食べるので、コツン、コツン、と何度も明確なアタリが出ることが多いです。活性が高いときはいきなりガツンとHITすることもありますが、大体が小さく繊細なアタリなので、チヌがしっかり食い込むまではフッキング厳禁です。

コツン・・・というアタリに対し【よっしゃアタリやー】と即合わせすると大体スっぽ抜けるので、はやる気持ちを落ち着かせ、しっかり食い込ませてからフッキングするよう心がけましょう。

アタリはあるけど全然乗らないときの対処方法

そう簡単に釣らせないぜ

ズル引きに対しコツンとかカツンというアタリが出るものの、アタリがでるだけで一向にフッキングしない・・・ってときは、「チヌの活性が低い」「ルアーサイズがあっていない」と考えるべき。

チヌの活性が低いと感じれば、ズル引き速度を遅くしてみたり、(夜間であれば)2秒ほどのステイを入れてみたり、ニオイ付きのワームをトレーラーとして付けてみたり、こうすることでガツン!とフッキングすることが多いです。

 

ルアーサイズがあっていないと感じた場合、ルアーウエイトを軽くしてみたり(例:5g→3g)、ワームのサイズを小さくしてみることが効果的。僕がよくするのは「ワームをちぎってサイズを小さくする」方法。

小さなアタリばかりでるときは、チヌがフックがない場所をついばんでいますので、アタリがあっても針掛かりすることはありません。ワームを切り小さくすることでフックまで食い込んでくれる可能性が高くなるので、ぜひやってみて下さい。

 

以上、チヌをズル引きで釣るための方法でした。

スポンサーリンク

関連する記事