今回は、チニングで最も使用頻度が高くなるであろうリグ「ジグヘッド」についてのお話。チニングではどのようなジグヘッドを使うべきなのかという点と、選び方、メリット、デメリットについて詳しくお話していきますので、どうぞ参考までに。

根掛かりしにくいジグヘッドを使おう

チヌは比較的底にいることが多い魚であり、チニングを楽しむときは「ボトムを中心に攻める」ことになるため、どうしても根掛かりが頻発してしまうことになります。根掛かりによるルアーのロストは時間的なロス、経済的なロスに加え、ルアーという名のゴミを海底に残すことになるため、なるべく避けて通るのが理想的です。
一言でジグヘッドとは言っても、ブラックバスやメバル釣りなんかで使うジグヘッドがあり、そのようなジグヘッドを使ってしまうと根掛かり頻発で釣りにならないことが考えられますので、チニングでは【チニングに特化したジグヘッド】の使用をオススメします。
具体的に言うと、ヘッド部分とフック部分が離れているジグヘッドで、沈んだときにフックが上向きになるジグヘッドがチニング向きだと言えます。例えば、「ちびチヌヘッド」なんかがそれに該当しますね。
チニング専用のジグヘッドを使うことで根掛かりリスクを最大限低くすることができますので、チヌを釣るときのジグヘッドを選ぶときは、必ず【根掛かりしずらく、底をズルズル引いてこれるほど安心感のあるもの】を選ぶようにしておきましょう。
ジグヘッド選びを間違うと根掛かりが頻発してしまう
リアクションの釣りを楽しむときは「ダートタイプ」のジグヘッドを使う

ワインドでチヌを狙うときは、ダート専用のジグヘッドを使おう
チニングは一般的にボトムのズル引き(参考→ボトムズル引きのやり方)で楽しむことの多い釣りですが、日中の釣りなど、チヌがズル引きで反応しないときは、リアクションの釣り、所謂【ワインド釣法】で狙うこともあります。
その場合、先程お話したようなボトムズル引き用ジグヘッドではなく、ダート釣法専用に発売されているジグヘッドを使うほうが何かと有利に釣りを展開していけるので、釣り方によってジグヘッドを使い分けるのが理想的ですね。
具体的なやり方→チヌをライトワインドで狙う
リアクションの釣りでチヌを狙うときは、【尺ヘッド(3g〜5g程度)】などのジグヘッドに、ダートに特化したワームを装着するのが一番です。ツリイコ編集部的なおすすめワームは「ブリーデン ビーローチ」で、ほんと良くチヌを連れてきてくれるワームなので、ぜひ使ってみて下さいね!
ジグヘッドのメリット・デメリット

ジグヘッドには、良いところと悪いところがあるよ
チニングでジグヘッドを使うことによるメリットですが、やはり「安価に揃えることができる」のが一番のメリットですね。ルアーって一つ1000円以上しますが、ジグヘッドなら500円ほどで5、6個手に入れることができますからね。
また、巻くだけで釣れたり、操作性が良いこともメリットの一つです。
ジグヘッドを使うことによる一番のデメリットは、やはり「根掛かりが多くなる」こと。ジグヘッドは構造上、どうしても針がむき出しになりますからね、根の荒い場所で使ってしまうと一撃で根掛かりしてしまいます。
なので、根の比較的少ない場所ではジグヘッドを使い、根の荒い場所では針先がワームの中に隠れる「テキサスリグ」を使うというのも一つの手なので、この2つを上手く使い分け、チニングを全力で楽しんじゃいましょう!
以上、チニングで使うジグヘッドに関するアレコレでした。
チニングで使うジグヘッドについて知っておこう!