【チニング】チヌをバイブレーションで釣るときのテクニック

今回は、ルアーフィッシングの好ターゲットである「チヌ(クロダイ)」をバイブレーションプラグで狙うときのお話。

ワームでのボトムズル引きで狙うイメージが強いチニングですが、条件が合えばバイブレーションなどのハードプラグでもガンガンアタックしてきますので、ぜひやってみて下さい。もちろん、真チヌだけではなくキビレチヌにも有効です。

チヌをバイブレーションで狙ってみよう!

バイブレーションでチヌを狙える時期

バイブレーションプラグを使ってチヌが釣れる時期ですが、基本的には【通年通用するもの】という認識で大丈夫です。つまり、一年中使えるメソッドってこと。

ただし、やはり水温が低下する冬の季節はチヌが深場に落ちてしまっていたり、活性が低かったりで釣りにならないこともあるので、「どうしてもバイブレーションでチヌを釣りたい」って人は、チヌが元気な春〜秋の季節にチャレンジしてみましょう。

 

それともう一つ、チヌをバイブレーションで狙うときは「場所選び」も意識して下さい。水深が10mも20mもある所謂「深場」よりは、こんなところでチヌが釣れるの?ってぐらいのシャローエリアのほうがチヌの魚影が濃いことが多く、数が多くなるということは釣れる可能性も高くなりますからね、チヌの実績高いシャローエリアでの釣行を心がけて下さい。

ほんと、水深が1mに満たない場所でもチヌの魚影が恐ろしく濃い場所ってありますからね、そのようなポイントを見つけるべく足を動かし、自分だけのパラダイスを見つけるのもチヌゲームの醍醐味です。

ワームで反応がないときにバイブレーションを入れると一発・・・ってこともある

ワームで反応がないときはバイブレーションを使ってみよう!

チニングと言えばワームを使ったボトムズル引きがあまりにも有名ですが、幾らワームとは言え反応がないときは全く反応がありません。その場所にチヌがいないのか食い気がないのかの判断が難しいところですが、そのようなタイミングでバイブレーションを投入すると、これまでの沈黙が嘘のように釣れだすことがあるのでぜひやってみて下さい。

ワームには反応せずバイブレーションに反応するチヌは恐らく甲殻類などをベイトにしているのではなく、イワシなどの小魚を捕食しているフィッシュライクな状態なので、ワームには全く反応せず、小魚をイミテートできるバイブレーションプラグには好反応を見せるのでしょう。

 

「バイブレーションみたいなハードプラグでチヌは釣れない」という先入観を持っていると、せっかくイージーに釣れていたはずのチヌを釣り上げることができなくなるので、無駄な先入観を一度捨て去るようにし、ダメ元でもバイブレーションをキャストしてみることをオススメします。

メモ

フィッシュライクなチヌにはバイブレーションが効く

ボトムを叩きながらリトリーブが基本

チヌをバイブレーションで釣るときは【ボトムを意識する】ことが基本です。活性が低いときほどボトムから離したレンジを通してしまうと全く釣れなくなってしまうので、「ボトムから離さない」ことを意識し、釣りを展開して下さい。

具体的なやり方としては、キャスト後必ずボトムを取り、そこからリトリーブをスタート。もしボトムを感知できないときは(バイブレーションの)ウエイトを重くし、ボトムにタッチしすぎるときはウエイトを下げるのが正解です。

 

あまりにも根が荒い場所でボトムを攻めてしまうと根掛かり率が物凄く高くなってしまうので、根がそれほどない砂地のフィールドを選び釣行することをオススメします。

リトリーブ速度ですが、バイブレーションが常にボトムにタッチしているのではなく、時折ボトムにある石などにコツ、コツ、と当たる程度の速度が理想的です。石にコツっと当たったときに(バイブレーションが)平打ちの普遍的アクションを演出し、そのアクションに対しチヌがリアクションバイトしてくるケースがほんと多いです。

メモ

ボトムにあるストラクチャーにルアーをブツけ、リアクションバイトを誘発する

チヌの活性が高いときはどのレンジでも釣れる

釣れるときは何も考えずとも釣れる

チニングの基本はボトム周辺をネチネチ狙うことですが、夕まずめや朝まずめなどでチヌのテンションが最高潮になっているときは、特に何も考えずとも「ただバイブレーションを巻いているだけ」で釣れてしまいます。

釣ったというより釣れた感が否めませんけどね、腕とか関係なしに誰でも釣れる状況下だっただけ・・・って感じ。

 

夕まずめのタイミングでイワシなどのベイトが大量に入ってきたときはチヌの活性が上がりやすく、ルアーを投げる度にガンガンアタックしてくるようなときもありますからね、そのような場面に遭遇したときはなりふり構わずキャストしまくるのが釣果を伸ばす鍵。

ただ、チヌの活性が最高潮に高まっているときはシーバスなどの他の魚の活性も高くなる傾向にあるので、魚種が選べない・・・という贅沢な悩みがでることも。特にシーバスはよく釣れますね。

メモ

チヌの活性が高いときは表層ただ巻きだけでも釣れる

リフトアンドフォールも効果的

個人的にバイブレーションでチヌを狙うときに使うテクニックが「リフトアンドフォール」です。ロッドアクションでルアーをリフトし、テンションフォール・・・を繰り返すテクニックですが、これがチヌに良く効きます。

バイブレーションをリフトするとブルブルブルという感覚が手元に伝わってきますので、ブルブルが感じられる最低限の速度でロッドを煽りあげ、その後ラインテンションを抜かずに再度着底させる・・・具体的にはこんな感じ。

 

着底後はすぐに立ち上げないと根掛かりが増える原因となりますし、警戒心の強いチヌに「これはルアーだ」と見切られてしまう原因にもなってしまうので、着底感知能力を高め、ボトムタッチ後は速やかに次のモーションに入るのがキーポイントです。

大体がリフト後のフォール中でカツン!と金属的なアタリが出ますので、少しでも違和感を感じたときはバシ!とアワセを入れてやりましょう。

メモ

リフトアンドフォールはほんとよく釣れる

チヌにオススメなバイブレーション

最後に、個人的にチニングでよく使っているバイブレーションを2つ紹介し締めたいと思います。

ダイワ ミニエント

主にシーバスを狙うために開発されたバイブレーションプラグではありますが、チヌもよく釣れます。その小ぶりなシルエットからは考えられないシルエットと素敵なバイブレーション波動によりチヌを魅了する僕一押しのバイブレーションです。

ミニエントは「リフトアンドフォール」をメインとして使っています。

ラッキークラフト バリッド

こちらもシーバス用バイブレーションですが、当然チヌにも効果的です。リフトアンドフォールも多用しますが、個人的にはリトリーブにてボトム付近を攻めるときに使うことが多いです。石に当たったときの普遍的アクションが良いのでしょうね、リアクションバイトが非常に多いイメージです。

難点は外道としてシーバスのHIT率が高すぎること。

 

以上、チヌをバイブレーションで釣るときのアレコレでした。

スポンサーリンク

関連する記事