今回は、チニングを堤防から楽しむときのお話。チヌと言えば浅瀬の河口域や運河、テトラ帯なんかで狙うイメージをお持ちの方が多いと思いますが、実は「堤防」にも沢山のチヌが居着いており、もちろんルアーで狙うことも可能です。
堤防からチヌを釣るときの具体的な釣り方をここで紹介しようと思いますので、どうぞ参考までに。

堤防では長めのロッドを使おう

堤防は河口域や運河とは違い、足元から水面までの距離があることが多いため、「長めのロッド」を使うほうが何かと捗ります。6ftや7ft台のロッドでは「少し短いんじゃないかな?」と言えるので、できる限り8ft〜9ftクラスのロッドを使うことをオススメします。
シーバスロッドを持っているのでしたら、それを流用するのもオッケーです。ロッドが短すぎるとチヌを掛けた後のやり取りが不便になりますからね、バラシてしまう可能性も高くなるので、その点を見ても長いロッドを使うことに利点がありますね。
8ft〜9ftのロッドがあれば便利
足元の護岸沿いを攻めるのが基本

チヌはどちらかと言うとアチコチを回遊するのではなく「一定の場所へ定位している」ことが多い魚なので、堤防からチニングを楽しむときは「護岸沿い(堤防際)」をキーワードに攻める必要性があります。
ルアーフィッシングはどうしても沖へ沖へキャストするというイメージが先行してしまい、足元が疎かになってしまいがちですが、「灯台もと暗し」という言葉がある通り、足元には見落とすにはあまりにも勿体無い数のチヌが張り付いていますので、沖を狙うのではなく、まずは足元から探ってみましょう。
また、堤防から沖を探るときは、ただなんとなくキャストするのではなく、チヌが居着いてそうなストラクチャーの側へキャストする、底にあるブレイクラインやミオ筋に沿うようにキャストする・・・ということが大事な要素なので、その辺りを徹底するようにして下さいね。
ブレイクラインやミオ筋を把握するのは難易度が高いから、まずは足元にいるチヌを取っていこう!
バイブレーションやメタルジグで攻めてみよう

バイブレーションとメタルジグがあれば十分
堤防の足元を攻めるときは、バイブレーションとメタルジグ、この2つがあれば十分です。どうしても素早く確実に底まで落とさなければいけませんからね、ミノーやワームでは手返しが悪くなり結果として得られる釣果が少なくなる傾向にあります。
では、バイブレーションとメタルジグでどのように堤防際のチヌを釣っていくのか?その辺りについて詳しくお話していきます。
■バイブレーションで狙う
まず「バイブレーション」で堤防際にいるチヌを狙う方法ですが、「横へタイトにキャストする」という点が大事です。(人が少ないことが前提ですが)堤防際を横に通すようにキャストし、ボトムから中層にかけてをリフトアンドフォールで探っていきましょう。
ボトムへルアーを着底させたらグググっとロッドを持ち上げ、ルアーを2mほどリフトさせます。その後テンションフォールで再度ボトムまで沈め、後はこれを繰り返すだけ。こうすることで堤防際にいるチヌにハイアピールすることが、食い気のあるチヌが居れば一発で食ってきますよ!
ツリイコ編集部的堤防チヌにオススメなバイブレーションは「ラッキークラフト バリッド」なので参考までに。
■メタルジグで狙う
チニングでメタルジグ!?と思われるかもしれませんが、実は堤防際にいるチヌに対し非常に効果的なルアーなのです。使い方は簡単で、キャストすらせず足元にポチャンとメタルジグを落とし、ヒラ、ヒラ、ヒラ、と木の葉のようにゆっくり落としていくと、ココン!と食ってきます。
意識しておきたいのが「メタルジグの形状」で、一般的なメタルジグではなく、スロージギングにカテゴライズされるメタルジグを選ぶようにして下さい。例えば「メジャークラフト ジグパラスロー」なんかが最適ですね。
若干ラインテンションを掛けながらヒラヒラ落としていくのが効果的ですが、時にフッ!とラインテンションを抜き、メタルジグへ不規則な動きをさせてみるのが効くこともあるので、ぜひやってみて下さい。
チヌを含む獰猛な肉食魚って、ルアーの急な動きには抗えないんですよ、食う気はないけど食ってしまう、所謂「リアクションバイト」を誘発しよう!って話です。
ヒラヒラっとメタルジグを落とし込み、上から落ちてくるものに興味を持つチヌの習性をくすぐろう
以上、堤防からチニングを楽しむときのアレコレでした。
堤防からチヌを狙おう