チニングが成立する水深について【※浅い場所でも大丈夫?など】

このページでは、チニングと水深の関係性について色々書いていきます。10mを超えるような深い場所でもチニングは成立するの?膝下ぐらいの浅い場所でも大丈夫?など、水深に関してハテナをお持ちの方は、ぜひご一読あれ。

チニングはどんな水深でも成立する釣り

深くても浅くても大丈夫!

そのエリアにチヌが生息していることが絶対条件(参考→チヌが釣れる場所について)となりますが、チニングは基本的に浅い場所でも深い場所でも成立する釣りなので、身近にあるポイントで狙ってみて下さい。

あくまで僕がメインとしている大阪湾での話ですが、水深が10mを超える大場所でもチヌが良く釣れるポイントがありますし、水深50cmほどしかないエリアでもチヌが群れている場所は沢山あります。チヌって案外「どこにでもいる魚」ですので、色々な場所を隈なく探っていくのが釣果を伸ばすコツだったりもしますからね、ほんとに。

 

ただ、水深が浅い場所と深い場所では「基本的な狙い方(誘い方)」が異なりますので、その辺りについて次項で書いておきます。

深い場所でのチニング

深い場所でチヌを狙う場合、5g以下の軽いリグでは手返しが悪くなり、アクションも付けにくくなるので、10g程度のリグを基準にセレクトすることをオススメします。軽いリグだと潮に流され着底が把握できなかったり、ボトムを感じることができず、上手くルアーアクションをやりきれないことが多いですから。

 

また、水深が10mを超えるような場所はとにかく広大な「大場所」であることが多いため、無闇矢鱈にキャストを続けても釣れる可能性は低いです。チヌがいる場所をピンポイントで狙うことが釣果を伸ばす鍵なんですね、はい。

例えば目には見えないブレイクライン(駆け上がり)だったり、堤防際だったりですね。特に堤防際は好ポイントで、チヌの活性が高いときはバーチカルにメタルジグを落とし込むだけでガンガンアタってくることもありますから、ぜひやってみて下さい。

浅い場所でのチニング

日中は姿を隠せられる深場に落ちているチヌが、夜間になると水深50cmに満たないシャローエリアへ入ってくることが多いです。ほんと、「こんな浅いところにいるの?」と目を疑いたくなるような場所でも平気で群れていることがありますから、先入観は捨て、シャローエリアも果敢に狙ってみるようにして下さい。

浅い場所でのチニングはとにかく「広範囲を広く探ること」が鉄則で、立ち位置を数投毎に買える所謂「ランガンスタイル」が望ましいです。同じ場所で粘るとルアーへ擦れてしまうし、そもそも数投以内にアタリがない場合、そこに口を使ってくれるチヌがいないことがほとんどです。

 

浅い場所でのチニングは底のズル引きをメインにし、それで反応がなければリアクションの釣り(ワインドアクションなど)に移行することが望ましいです。また、シャローエリアでは真夏の時期に限り「ポッパーゲーム」が成立するので、ぜひやってみて下さい。

僕は小場所のシャローエリアをメインにしてる

浅い場所のほうが数を狙える!

あくまで僕の戦略ですが、僕は水深が50cm〜2m程度の水深で、尚且つ小場所(中規模河川や運河など)をメインにチニングを楽しんでいます。稀にタンカーが入ってくるような水深の深い大場所で楽しむこともありますが、年に数回程度です。

なぜ僕がシャローエリアにこだわりチニングを楽しんでいるのかというと、やはり「よく釣れるから」他なりません。

 

水深が浅い場所はボトム着底までの時間が短く手返しがよくなり、手返しがよくなるということはキャスト回数が増え、同じ釣行時間でも深い場所と浅い場所ではチヌとルアーの接触機会が倍ほど変わってきます。キャストが多くできる=釣れる可能性が高くなるといっても可笑しくないですからね、手返しはほんと重要。

また、シャローエリアでは2gとか3gのライトリグが扱いやすいです。やはり10gを超える大きなリグより、2g程度の小さめのリグのほうがよく釣れる傾向にあるので、小さいリグを使えるのは非常に大きなアドバンテージとなるのです。

 

特に小場所でシャローなポイントはアチコチにチヌが回遊しているケースが多く、ポイントを絞らずともとにかく全方位にキャストするだけで釣れちゃうことが凄く多いんです。水深が深いディープな場所だとこうはいきませんからね。

ただ、やはり数が釣れやすい小場所はチヌのサイズが小さいことが多く、僕がよくいく場所でのアベレージは20〜25cmで、最大サイズも45cmほどが限界だと思います。なので、大きなチヌを狙いたい場合は水深が深い場所を狙ったほうが何かといいかも。

 

以上、チニングが成立する水深についてでした。

スポンサーリンク

関連する記事