【チニング】チヌを釣るときの潮回りについて。大潮、中潮、小潮、長潮、若潮、一体どれが一番釣れるのか?

今回は、チニングを楽しむときの「潮回り」についてのお話。大潮、中潮、小潮、長潮、若潮、一体どの潮がチヌを釣りやすいのか?その辺りに関するツリイコ的見解をまとめていくので、ぜひ参考までに。

どの潮が一番釣れるのかな?

潮がよく動く日が釣れる

 

チヌに限らず、海に住んでいる魚たちは「潮の流れのありなし」により活性に変化が出たり、捕食タイミングを決めていたり・・・とにかく、潮の流れによって行動に変化がでます。

一般的には潮が流れているときほど魚の活性が高く、反対に流れがたるんでいるときは魚の活性が低くなる傾向にあるため、チヌをコンスタントに釣ろうと思えば【潮がよく動く日】に釣行するのが一番!だと言うことになりますね。

 

潮回りには大潮、中潮、小潮、長潮、若潮とあり、大潮に近づくほど潮の流れの変化が大きくなるため、「釣りをするなら大潮、中潮を狙え!」というのがセオリーとなってはいます。

では、大潮、中潮以外の小潮、長潮、若潮はチヌを釣ることができないのか?その辺りについて詳しくお話していきます。

メモ

流れの変化が大きい日は魚の活性が高くなる傾向

中潮、大潮は狙い目

やっぱり中潮と大潮は釣果が伸びる傾向

ツリイコ編集部の経験値的なお話にはなりますが、やはり大潮、中潮の潮が大きく動く日は「チヌが釣れやすい」傾向にあります。チヌの活性が高くなることによりルアーへの反応がよくなりますからね、「どうしてもボウズだけは避けたい・・・」そんなときは、大潮、中潮の日を狙い、釣行することをオススメします。

特に、大潮終わりの中潮は異様にチヌの活性が高く、大爆釣することが多い気がしますので、タイミングが合えばぜひ狙ってみて下さい。

 

ただ、大潮、中潮は釣れるタイミングの差が大きく、つまり「時合が短い傾向」にあります。流れのある大潮、中潮でも、釣行タイミングを間違ってしまえば上手くいかないことが多くなってしまうので、タイドグラフを確認し、できる限り潮が動いている時間を狙い釣行するようにして下さいね!

メモ

タイミングが合えば中潮、大潮の日にチヌを狙ってみよう!

小潮、長潮、若潮は釣れない?

大潮、中潮以外は釣れないの?

チヌは潮が動く日に釣れる・・・と聞くと、「じゃあ潮の動きがたるい小潮や若潮は釣れないの?」そう疑問に感じますが、結論としては【どんな潮回りであろうがチヌは釣れる】と言えます。

確かに、小潮や若潮は大潮や中潮に比べるとチヌの活性が低い傾向にありますが、どのような日であってもチヌの捕食スイッチが入るタイミングはありますし、ルアーへ好反応を示してくれる時間帯は必ずあるんですよ。

 

チヌのいる場所を把握し、そこをピンポイントに撃っていく。こうすることで流れの有無に関さずチヌは釣れてくれますので、「小潮だから釣れない」「大潮、中潮以外は釣りに行かない・・・」と決めつけるのではなく、どんな潮回りであっても釣行してみるようにして下さいね!

メモ

大潮、中潮のほうが釣れるのは事実だが、その他潮回りだからと言って釣れないことはない

時間帯を考慮しとにかく釣行するのが一番

行けるときに行くのが一番

確かに大潮、中潮のような流れの変化が大きな日はチヌの活性が高くなる傾向にありますが、だからと言って「小潮、若潮、長潮の日は釣行しない」というのはあまりにも極論すぎますし、自らチャンスを棒に振る思考だとは思いますので、【とにかく行けるときは行く】この考え方をオススメします。

小潮であっても長潮であっても若潮であっても「チヌが沢山釣れた」そんな経験は幾度となく経験してきていますし、逆に「え、なんでこの潮回りで釣れないの?」と、大潮、中潮であっても全く釣れない日もありますからね。

 

チニングに限らず釣りは「潮が大事」である事実は覆ることがありませんが、「潮回りにこだわりすぎる」のもどうかと思うので、結論としては【潮回りなんて気にせず、とにかく現場で竿を振る】これが一番です。

メモ

どんな状況でも、竿を振り続けた人は最後に栄光を掴む

以上、チヌを釣るときの【潮回り】に関するアレコレでした。

スポンサーリンク

関連する記事