チヌングロッドの選び方を伝授【※長さやティップの種類など】

このページでは、チニングゲームで使うべきロッドの選び方について具体的にお話していきます。チヌを釣ってみたいけど、どんなロッドを買えばいいのか分からない・・・そんな人はぜひご一読あれ。

関連ページ→シーバスロッドやエギングロッドで代用可能?

ロッド選びはすっごく大事!

チニングロッドに求められる必要な性能をまとめてみる

チニングを最大限楽しむためのロッド性能についてまとめておくね!

  • 圧倒的感度
  • バットパワーが強いもの
  • 長さは長すぎず短すぎず
  • 3g程度のルアーをキャストできる

圧倒的感度(ティップが柔らかいもの)

チヌはその見た目とは裏腹、非常に繊細なアタリを見せる魚です。カツン!カツン!と明確にアタってくるときもあれば、コツ、コツと集中していないと分からないアタリもあるし、中には初心者では見抜くことができないレベルのコツンという小さなアタリしか出ないこともある。

アタリを取ることができない=チヌを釣ることができない・・・ということになるので、チヌの繊細なアタリをダイレクトに感知できるような【感度の良いロッド】はチニングゲームでは必須アイテムです。

 

また、ティップ(穂先)の柔らかさにも目を配るほうが良いです。というのも、あまりにティップが硬すぎるロッドでは、ついばむように捕食するチヌのアタリを弾いてしまったり、違和感を感じ吐き出してしまったり。とにかく良いことが一つもありません。

チニング専用に発売されているモデルであれば、感度、ティップの硬さともにバランスが良いセッティングが施されてるとは思いますが、シーバスロッドやエギングロッドを流用する場合は「感度」「ティップの硬さ」、この2点に気を使って下さいね。

バットパワーが強いもの

チニングロッドは感度が良く穂先が柔らかいものが理想的ですが、だからといってロッド全体が柔らかく、パワーのないモデルではチヌの強烈な引きに耐えることができません。また、バットパワーが弱いロッドだとフッキング時に上手く力が伝わらず、チヌの硬い口を貫通させることが難しくなってしまいます。

感度抜群で穂先は繊細、尚且つ「力強い」ロッドが必要です。

長すぎず短すぎないもの

チニングロッドの長さですが、見出し通り「長すぎず短すぎないもの」を選ぶべきです。具体的に言うと7ft〜8ftの間が理想的で、僕の場合は7.8ftのロッドを良く使ってます。

ただ、圧倒的小場所(住宅地を流れる凄く小さな河川など)でチニングを楽しむときは、6ft代のロッドを使うこともありますので、複数本ロッドを所有している人は、釣り方、釣る場所でロッドを持ち帰ることで何かと有利な状況を作り上げることができるでしょう。

 

チニングはシーバスゲームに比べると飛距離をそれほど必要としない釣りであり、釣れるときは大抵「足元」でバイトが連発することが多いです。

そのため、飛距離のために9ft以上のロッドを使う必要がなく、反対に長いロッドになればなるほど取り回しが悪くなり、ルアーアクションが付けにくかったり、チヌとのやり取りが不利になったり。とにかく長いロッドを使うメリットを感じる場面が少ないので、7〜8ftを基準に長さを選ぶのが正解。

3g程度のルアーをキャストできるほうが有利

チヌは大きくなれば50cmを超える魚であり、何かと「ハードな釣り」というイメージをお持ちの方は多いようですが、意外や意外、僕的にチニングは「ライトゲーム」の範疇にあると考えてます。ほんと、メバリングやアジング用のタックルで楽しむこともできますからね、固定概念は捨てさりましょう。

で、本題ですが、チニングでは2〜10g程度のルアーを扱うことが多くなり、個人的には「軽いリグになるほどアタリが増え、結果釣果が伸びる」と感じていますので、最低でも「3g程度のルアーをキャストできるロッド」を選ぶようにして下さい。

 

ほんと、10gのリグでは全くと言っていいほど反応がなかったのに、3gのリグに変えた途端アタリが連発した・・・ということが良くあるので、恐らく「軽いリグのほうが良く釣れる法則」は間違っていないかと。

ズル引きチニングゲームで使うべきロッドの選び方

ボトムズル引きでチヌを釣りたいときのロッドセレクトはこんな感じ

  • ソリッドティップのほうがいい
  • チヌを乗せるためのバットパワー

ボトムをズルズルと引き、チヌのアタリを誘う釣りを「ズル引き」と言いますが、ズル引きでのチニングゲームでは、チヌのカツン、カツン、というアタリを明確に捉え、食い込んだ瞬間にアワセを入れなければ上手くフッキングできません。

そのため、チヌの繊細のアタリを柔軟に取り込み、オートママチックにフッキングまで持ち込める可能性が高い「ソリッドティップ」タイプのロッドがオススメです。

 

ティップとはロッドの穂先のことで、「ソリッドティップ」「チューブラーティップ」、2種類のロッドがリリースされています。ソリッドティップは穂先が無垢になっているもので、チューブラーティップは穂先が空洞になっている・・・という認識でオッケー。

ソリッドティップはチヌの繊細な食い込みに対し、柔軟に曲がり、半自動的にフッキングしてくれることが多いので、ズル引きゲーム向けのロッドと言えますね。

 

また、穂先は柔軟なものが良いとはいえ、チヌの引きは強烈。バットパワーが弱いロッドではやり取りに難が出てしまうので、穂先はソリッドティップで、尚且つバットパワーが強いものを選んで下さい。

リアクションの釣りで使うべきロッドの選び方

リアクションの釣りはこんなロッドを使うべし

  • チューブラーティップのもの
  • 感度が釣果に大きな差をつける

チニングと言えば「ズル引きの釣り」というイメージを持ってる人は多いと思うけど、実はワインド釣法やリフトアンドフォールで狙う「リアクションの釣り」でもチヌは良く釣れる。

僕はどちらかと言うとズル引きよりはリアクションの釣りでチヌを狙うことが多いです。苦手なんですよね、ズル引きって・・・。

 

リアクションの釣りでは、言わずとも「ルアーへアクションを加えなければいけない」ので、穂先が柔軟なソリッドティップではロッドアクションがルアーに伝わりにくくなってしまいます。

そのため、ハリのあるチューブラーロッドを使うことでルアーへダイレクトに動きを伝達させることができるため、リアクションの釣りをメインにチニングを楽しむときはソリッドティップではなくチューブラーティップを選んで下さい。

 

また、リアクションの釣りでは「感度」が釣果を分ける大きなキーポイントとなります。チョンチョンとルアーをボトムから浮かせ、フォールしてるときにカツン!と金属的なアタリがでることが多く、このフォール中のアタリを如何にものにするかで釣果に物凄い差がでてしまうんですね・・・。

アタリの後のロッドアクションで自動的にフッキングすることもありますが、極めて小さなアタリを感知し、即合わせできるようになると、これまで1匹だったのが2匹に、これまで3匹だったのが6匹に・・・と、ほんと2倍くらい釣果に差がでてしまうと思うので、リアクションのチニングを楽しむ場合、「感度が良いロッド」をセレクトして下さい。

チニングにオススメな比較的安価なロッドをご紹介

安いもので十分!

最近のチニングゲームにあやかり、各社ともチニング専用ロッドを沢山リリースしています。5万円を超える高価なロッドから、数千円で買える安価なものまで、価格帯に大きな差がありますが、個人的には「1万円ぐらいのロッドで十分じゃね?」と思ってますし、僕もその価格帯のものを使ってます。

中でも、メジャークラフトからリリースされている「クロステージ黒鯛シリーズ」は非常にコストパフォーマンスに優れており、僕を含め、周りの釣り友達の使用率が物凄く高いです。もちろん、ソリッドティップモデル、チューブラーティップモデル、両者とも揃ってます。

■ソリッドティップモデル

■チューブラーティップモデル

 

以上、チニングで使うべきロッドの選び方でした。

スポンサーリンク

関連する記事