チニングで使うべきリールの選び方【※番手やギア比、オススメリールなど】

このページでは、チニングゲームで使用するべき「リール」を選ぶときのポイントをまとめておきます。どれぐらいのサイズ(番手)がいいのか?ハイギア、ローギア、ギア比はどっちがいいのか?など、チニング用リールの購入でお悩みの方は、ぜひご一読あれ。

スピニングかベイトか

最近流行りのベイトフィネスか、スピニングリール、どっちがいいの?

一昔前のソルトルアーフィッシングだと「スピニングリール」一辺倒な時代が長く続いてきましたが、技術は目まぐるしい進化を遂げ、ソルトでも軽量ルアーが扱いやすい「ベイトフィネスタックル」の使用が一般的となってきました。

やはり、ベイトフィネスはスピニングに比べると「飛距離が伸びない」というデメリットがありますが、チニングゲームでは足元を狙ったり、10m先のブレイクラインを狙ったり、とにかく飛距離がそれほど重要視されない釣りであるため、飛距離性能に乏しいベイトフィネスタックルでも十分通用します。

 

で、「これからチニングを始める人はどっちのリールを使ったほうがいいの?」って話ですが、僕個人的の意見としては、【スピニングリールを使ったほうがいい】と言い切れます。

やはりベイトリールは「バックラッシュ(キャスト時にラインがぐちゃぐちゃになる)」の問題があります。特にPEライン使用時のバックラッシュは致命的で、たった一度のバックラッシュでその日の釣りは終了・・・ってこともよくあるので、扱いになれてない初心者さんが手を出す領域ではないんです、ほんとに。

 

ちなみに僕もチニングゲームを楽しむときは(ほぼ)スピニングリールを使ってますし、ベイトリールを使わないことによるデメリットは今まで一度も感じたことはありません。

そもそも、ベイトリールは本体価格が高い(まともなものを買うと3万円は絶対必要)ですし、他の釣りへの流用のことも考えると、最初に揃えるべきリールでないことは明白です。ベイトかスピニングかで迷ってる人は、ぜひ参考までに。

チニング用リールを選ぶときの色々

チニング用リールを選ぶ時に意識しておきたいポイントをまとめておくね

  • 値段はどれくらいのもの?
  • 大きさ(番手)について
  • ギア比はどれを選ぶべきか
  • 糸巻き量について

値段はどれくらいのもの?

値段

スピニングリールは各メーカーから3000円〜100000円ほどの価格の開きがあり、購入時は「どの価格帯のリールにしようかな・・・」と迷うことが凄く多いです。

最近のスピニングリールは安価なものでも基本性能はしっかりしており、「安物買いの銭失い」になることはほぼほぼなくなりましたが、やはり値段が高いもの=性能が良いものという方程式が崩れることはないので、予算に余裕があれば「より高価なリール」をセレクトしておけば間違いありません。

 

ただ、現実問題そうはいきませんよね。お金持ちの方は別だけど、僕のように「釣具にそれほどお金をかけることができない」層のアングラーが、5万円も6万円もするリールをほいほい買うことはできませんからね。頑張って3万円ぐらいです、はい。

ですので、釣具にあまり予算をかけたくない人は、「1万円〜2万円」の範囲内でリールを揃えるようにし、浮いたお金でロッドやラインなど、他の道具を買うほうがいいと思います。

 

「1万円以下のリールじゃダメなの?」という声がチラホラ聞こえてくる気がしますが、僕がリールを買うときのボーダーラインが「大体1万円」なので、このような線引をし、オススメするようにしています。

やっぱりね、1万円以下のリールとなると剛性が極端に弱くなったり、ドラグ性能がダメだったり、自重がめっちゃ重かったり。とにかく釣りをしていてストレスが溜まることが多く、値段差以上のデメリットになることが多いんです。大体の参考までに。

大きさ(番手)について

チヌは大きくなると50cmを超える魚ですし、引きも相当強い魚です。ほんと、30cmほどのチヌでも、60cmのシーバスと同じぐらい引くんじゃね?と感じるほど、強烈なファイトをします。

なので、チニングで使うリールも「大きな番手を使うべきなんじゃない?」と感じる人も多いようですが、実はそうでもありません。

 

具体的に言うと「2000番〜2500番」が最適な番手となり、3000番だと少しオーバーに感じることが多いです。ちなみに僕はシマノのc2000s(1000番ボディに2000番のスプール)をメインに使ってるので参考までに。

まぁ番手に関してはそれほど深く考えず、シーバスやエギング用でスピニングリールをお持ちの方は、流用して楽しんじゃって下さい。

ギア比について

スピニングリールには「ギア比」が定められており、要するに「ハンドル一回転に対し、スプールがどれだけ回転するか」を一目で確認できるようになってます。ギア比が高いほどスプールが多く回ることなり、ハンドル一回転でより多くのラインを回収できるようになる。

具体的に言うと、ローギアは「ゆっくり巻く釣り」に適しているギア比であり、ハイギアは「速く巻く釣り」、「パワーが強い魚を相手にするとき」に適しているリールです。

 

で、チニングで選ぶべきリールの番手だけど、ノーマルギア〜ハイギアがオススメ。ローギアだとチヌの強烈な引きに対しゴリゴリ対抗することが難しくなるので、最低でもノーマルギア以上のものを選び、個人的には「ハイギアがいいんじゃない?」と思ってます。

大は小を兼ねるって言いますからね、ローギアではハイギアの真似事は難しいですが、ハイギアでローギアの真似事は比較的簡単にできる。まぁそんな感じです。

糸巻き量について

チニングはそれほど飛距離を必要としない釣りなので、糸巻き量についてはそれほど深く考える必要性がありません。PEラインだと、0.4号〜0.8号が100m巻ければ十分かと。

僕がチニングを楽しむときは、メバリングやアジングをライトワインドで楽しむためのタックルでやってるので、PEライン0.4号を100mほど巻くようにしています。このようなタックルセッティングだと、どれだけ飛んでも50mほどだし、それほどフルキャストすることもない(足元付近を狙うことが多いですからね)ので、極端な話、50mほどラインを巻いておけば十分な感じです。

チニングに最適なオススメリールを紹介

最後にチニングに最適なリールを紹介しておくね

僕の周りのチニンガー(チニングを愛してやまないバカヤロウ共)が愛用し、絶賛している比較的安価なスピニングリールをまとめておくので、購入時に参考程度に考えて頂ければと思います。

■シマノ ストラディック

数多くのアングラーが「この価格帯でこの性能はあり得ない・・・」と絶賛してるリール。

■ダイワ セオリー

比較的最近でたリールです。僕も買おうと悩んでるリールなので、もし買ったらインプレ記事書きます。

■シマノ ツインパワー

僕がチニング、シーバス、エギング、メバリングで活用しているリール。とにかく使い心地最高で、ぜひその魅力を体感してもらいたいリールの一つです。

インプレ記事→ツインパワー2500HGSのインプレッション

 

以上、チニングで選ぶべきリールの選び方についてでした。

スポンサーリンク

関連する記事