このページでは、チヌからのアタリはあるけど、全然「乗らない・・・」ってときに状況を一変させる可能性を持つ対策方法についてお話していきます。やるとやらないじゃ天と地の差ぐらい差がでることもあるんで、ぜひお試しあれ。

目次
チヌが全然乗らないときの対策方法アレコレ

アタリはあるけど全然乗らない・・・そんなときの対策方法をまとめておくね!
- 食い込むまで待つ
- フォール中のアタリは・・・
- ワームを小さくする
- ジグヘッドを軽くする
- リアクションで食わす
- ニオイ付きワームを使う
食い込むまで待つ
ズル引きでのチニングゲームに言えることなんだけど、チヌのコツ、コツ、とついばむようなアタリは合わせず、ググググとロッドが入り込んだ時点で・・・バシ!と合わせることで上手くフッキングすることが多いです。
ズル引きでアタリはあるけど全然乗らない・・・って言う人に限って、フッキングのタイミングが速すぎることが多いから、その辺りを意識することで大きく改善すると思われます。
フォール中のアタリは即合わせ
ズル引きの釣りではなく、リフトアンドフォールやワインド釣法でのチニングゲームでは、アクション後のフォール中にコツン!とか、カツン!とか、金属的で明確なアタリが出ることが多いです。
フォール中のバイトは、チヌがルアーを押さえ込むようにアタックしてくるので、フッキングのタイミングが遅くなればなるほど「乗らない」可能性が高くなります。アタリがあった・・・と感じた場合、すかさず即合わせでバシっと決めちゃって下さい。
ワームを小さくしてみる(ちぎってみる)
アタリがあるけど乗らないときは、チヌのサイズが小さかったり、フックまで食い込まずワームだけをついばんでいたり、とにかく使ってるワームが大きすぎる・・・ってことも乗らない要因の一つと考え、ワームサイズを一回り小さくしてみて下さい。
例えば3インチを2インチに変えてみるとか、使ってるワームをハサミでちょん切ってみるとか。シルエットを小さくするだけでも「嘘のように釣れだした・・・」って経験は一度や二度じゃありませんので、試してみる価値はあるかと。
ジグヘッドを軽くしてみる
ワーム+ジグヘッドの組み合わせで楽しんでいる場合、ジグヘッドの重さを軽くするだけで「フッキングが上手くいくようになった」ってことがよくあるので、ぜひお試しを。
例えば5gを3gとか、10gを5gとか。まぁそんな感じ。
リアクションで食わす
ズル引きアクションをしていて、コツ、コツン、コツコツコツとアタリが連発するにも関わらず、「全然乗らへんやんけ・・・」ってときは、戦略を変え、【リアクションで食わす】ことを意識してみて下さい。
具体的に言うと、ズルズルといつも通りズル引きし、アタリが頻発するゾーンへ突入した時点でルアーをポーンと1mほど跳ねさせてみる。すると、後ろを追ってきていたチヌが「何事なの!?」って感じでリアクションし、堪らず口を使ってきますので、後はバシっとフッキングしてあげるだけ。
チニングを長く楽しんでいる人は何度か体験したことがあると思うけど、「根掛かりを外したあと」にガツン!とチヌが食ってくることがありますよね?これ、ルアーが外れたときの動きにチヌがリアクションし食ってきてる訳なんですが、この状況をアングラー自ら作り上げてしまおう!ってのがこのやり方。
ほんと効果的なので、乗らないときはぜひご活用を。
ニオイ付きワームを使う
人によっては「邪道だ・・・」と感じるでしょうが、ガルプを代表するニオイ付きワームを使うことにより、チヌがワームを咥えている時間が長くなり、結果として上手くフッキングしやすくなります。
僕が良く使うのはこの2つ。
使い方→クリケットの使い方について
サンドワームはズル引きに、クリケットはリアクションの釣りにオススメ。「釣れないときの切り札」的な使い方ができるから、バックに一つ入れているだけで安心感が違います。
ただし、猛烈に強烈なニオイがするため、液漏れ対策必須です。
以上、チニングでアタリはあるけど全然乗らないときの対策方法でした。
信じるか信じないかはあなた次第