チヌってなんとなく「釣るのが難しい魚」ってイメージが根強く残っており、その影響で【チニングは凄く難しく、敷居の高い釣り】って思っちゃてる人が凄く多いので、今回はその辺りについて色々書いていこうと思います。
チニングは比較的簡単な釣り

チヌは警戒心が高い魚で、一昔前までは「ルアーで釣るのは難しい」と思われていた魚なのですが、実は案外「ルアーに好反応を見せる」ルアーフィッシングでの好ターゲットなんです。
僕は「チニング」という言葉が浸透する以前からシーバスゲームを生きがいに人生を歩んできたのですが、シーバス釣りの外道としてよくチヌ、キビレが釣れましたし、僕の周りのアングラー達の中では【チヌは釣れすぎてメンドクサイ魚】というイメージが浸透していたほどです。
最近になり、メーカー側も「チニング」カテゴリーに力を入れ始め、専門で狙うためのタックル、ルアーも揃っていますので、昔より遥かに【簡単に釣れるようになった】というのが本当のところ。
いや、ほんと難易度低いですよ、チニング。
チヌを簡単に釣るための5箇条

チニングは簡単!とは言っても、それは釣るための条件が揃ったときに限ることだから、ここでチヌを簡単に釣るための5箇条をまとめておくね!
- タックルセレクト
- 場所選び
- 動かし方
- 時間帯を絞る
- 時間帯を絞る
タックルセレクト
チヌはサイズも大きく引きの強い魚だから「パワーのあるタックル」をセレクトしてしまいがちですが、実はチニングはライトゲームに分類される釣りなので、タックルもヘビーなものではなく、ライトなものを使うべきです。
ほんと、メバリング用のロッドやアジング用のロッドでも十分楽しめるから、何かしらのロッドを持ってる人は流用し、チニングを楽しんじゃって下さい。
場所選び
どれだけ腕のある人でも、どれだけ高価なタックルを準備しても、チヌがいない場所(もしくは数が少ない場所)では釣れない可能性のほうが高いから、場所選びは何より大事な要素です。
チニングは深場よりも水深3m以内のシャローエリアのほうが何かとやりやすいので、近くにそのようなポイントがある場合、ぜひ狙ってみて下さい。
動かし方を極める
ルアーフィッシングは「如何にルアーを上手く動かすことができるか」が釣果を分ける大きなキーポイントとなります。動かし方を極めれば釣果は必ずついてきますので、後は練習あるのみ!
チニングでは「ただ巻き」「ボトムズル引き」「ワインドなどのリアクションの釣り」が有効的なので、色々試してみて下さい。
釣れるルアーを使う
実績のある「釣れるルアー(ワーム)」を使うことは、チニングの難易度を低めるために重要な要素です。僕の場合、ビーローチとクリケットの使用率がずば抜けて高いので、参考までに。
時間帯を絞る
チニングはデイゲームでもナイトゲームでも成立する釣りですが、やはりいずれにせよ「釣れる時間帯」があるので、所謂朝まずめ、夕まずめの魚の活性がハイのなるタイミングで釣行することで、何かと良い思いをすることが多いです。
時間と体力があり、1日中釣りを楽しむぜ!って人はそれほど意識しなくてもいいかもだけど、1時間や2時間の短時間釣行をメインにする人は、釣れる時間帯に絞り、チニングを楽しんじゃって下さいね!
以上、チヌを簡単に釣るための5箇条でした。
チニングは案外簡単!