今回は、ルアーでチヌを狙う所謂「チニング」を冬に楽しむときのお話。
そもそも気温が低くなり、人間にとっても魚にとっても厳しい環境となる冬の季節は「釣りのオフシーズン」と言えるのですが、僕を含む釣りが好きすぎる変態アングラーは「冬って人が少なくていいよね」と、まるで冬の寒さに動じないかの如く、当たり前に釣りへ出かけてしまいます。
そんな釣りにとってデメリットが多い冬の季節に「チニング」を楽しむときのアレコレをまとめていくので、どうぞ参考までに。

目次
冬はチヌが釣れないってほんと?いいや、釣れにくいだけで釣れない訳じゃないよ!
あるアングラーは「冬はチヌなんて絶対釣れないよ」と言い、とあるアングラーは「冬にチニングなんて常識外れだよ」と言います。しかし、その隣にいたアングラーは「え、冬にチニングはできるのかだって?そんなのできるに決まってるだろ」こう言いました。
つまり、人によって冬のチニングに対するイメージが違うのですが、結論を言うと【冬でもチニングは楽しめる】ってのが正解です。
しかし、ベストシーズンとなる春〜秋に比べると「冬はチヌが釣りにくい季節」ということは間違いない事実ですので、難易度が低く、イージーなチニングを楽しみたい!って人は、チニングではなくメバリングやアジングなど、冬でも比較的イージーに楽しむことができるジャンルへ浮気してみることをオススメします。
チヌを冬に狙うときは、魚がいる場所をピンポイントで探し出す必要がある
寒さ厳しく魚の活性が下がる冬の季節は、他の季節と比べると「魚のいる位置を把握する」のがとても難しくなります。特にチヌはアチコチを回遊するのではなく、一箇所に留まっていることが多い魚ですので、いる場所を掴めないことには話になりません。
ハイシーズンでチヌがよく釣れた場所を探ってみたり、色々仮説を立て、チヌの居場所を探しだす必要があるんですね。
ハイシーズンであれば、メジャースポットで適当にキャストするだけでも「毎投アタリがある・・・」みたいな状況を楽しむことができますが、その認識で冬のチニングに出かけてしまうと「チニング、まじ釣れねぇ・・・」と、せっかくの楽しいチニングが、楽しくない釣りに変わってしまう恐れがありますのでご注意を。
冬のチニングはチヌのいる場所を如何に効率よく探せるかが鍵
水温が高い場所、つまり温排水や水深が深い場所が狙い目
じゃあ、冬にチニングを楽しむときはどんな場所へ釣行すればいいんだよ!って話ですが、簡潔に結論を言うと【他より水温が高い場所】これに尽きます。
人間も気温が下がると寒くて辛い思いをするように、魚も水温が下がると寒くて辛い思いをしています。ですので、冬の間は「より水温が高いエリア」へ移動しているものと仮説立てすることができるので、まずは他よりも水温が高い場所を選び、釣行してみて下さい。
具体的に言うと、工場地帯などにある「温排水が出ている場所」であったり、河川絡みの流れ込みがある場所(暖かい水が流れてきやすいため)が狙い目。
そして一番に考慮しておきたいのが「水深が深い場所」ということ。水深が深くなればなるほど水温低下の影響を受けにくくなるため、シャローエリアに比べるとディープエリアは圧倒的にチヌのストック率が高くなります。
ただし、水深の深い場所ではボトムの着底が把握しずらかったり、ズル引きがやりにくかったり・・・と、他シーズンに比べると「難しい要素」が沢山あり、特に初心者アングラーには厳しい環境が勢揃いです。
冬のチニングは一筋縄にいかないことが多いので、その辺りを分かった上で冬のチニングゲームを楽しんで貰えたらと思います。
冬のチニングは、他よりも水温の高い場所を狙うべし
冬のアクション(動かし方)はボトムズル引きが基本
冬のチヌは水温の低下に伴い、活性が物凄く低くなっていますので、動きの少ない「ボトムズル引き」で狙うのが正解です。ハイシーズンよりもゆっくり目のリトリーブを意識し、ナイトゲームであればステイを多めのとるなどの工夫が必要。
また、冬のチヌは活性が低くそれほどお腹が空いていないということも加わり、ショートバイトが多発することが多いです。「あー、エサが目の前にあるからちょっとだけついばんでおこうかな・・・」みたいなアタリが非常に多いため、小さなアタリを逃さないためにも、集中力を欠かさず釣りを展開していきましょう。
ボトムワインドが効く場面もあるから、戦略の一つとして考えておくべき
冬のチニングはズル引き一択!みたいなことを言いながらこれを言うのもなんですが、ズル引きだけではなく「ボトムワインド釣法」も戦略の一つとして組み込むことで、より釣果を伸ばすことができるようになります。
水温低下で活性が下がってるチヌの前で、チョン、チョンチョン!とダートさせてやることで、「こ、こいつ俺のことおちょくりやがって・・・」と、ルアーへガツン!と攻撃してきます。所謂【リアクションバイト】ってやつですね。
3グラムほどのジグヘッドにダートが有効なワームを付けて釣りを展開する、所謂【ライトワインド釣法】が劇ハマりすることもあるので、ズル引きで釣れないときにでも、ぜひ試してみて下さい。
以上、冬にチニングを楽しむときのアレコレでした。
冬でもチニングを楽しんでみよう!