このページでは、シーバスロッドやエギングロッドで「チニングを楽しむことができるのか?」という疑問について、色々書いていきます。チニングを始めたいけど、専用ロッドを買うのはちょっと・・・って人はぜひ参考までに。

目次
チニングロッドに求められる条件を簡潔に書き出してみる

一般的にチニングに適していると言われてロッドの条件をまとめておくね
- ティップは繊細なもの
- バットパワーがあるもの
- 軽いリグを扱えるもの
ティップは柔らかく繊細なもの
チヌは見た目とは裏腹に、捕食するときはコツンコツンとついばむようにエサを食べます。そのため、ロッドに伝わるアタリは小さく繊細なものが多く、時には集中していないと見逃すようなアタリが頻発することも。
そのため、ティップが柔らかく繊細なロッドでなければチヌのアタリが分かりにくく、(アタリを)弾いてしまうことが多いです。
バットパワーがあるものを
チヌのアタリは繊細ですが、ファイトは力強くパワフルです。ティップが繊細なロッドはバットパワーが弱く、パワー負けしてしまうことが多いため、チニング専用に設計されたロッドは、ティップは繊細、しかしバットパワーは強力というものがほとんどです。
ほんと、40cmを超えるチヌにもなるとファイトが物凄く強烈ですからね、パワーのあるロッドを選びたいところです。
軽いリグを扱えるもの
僕がチニングを楽しむときは、風が強い、水深が深いなどの悪条件がない場合、2g〜5gまでのルアーウエイトをローテーションしながら戦略を立てています。時には10g前後のリグを使うこともあるけど、軽いリグ=チヌの反応が良いと考えて間違いないかと。
そのため、5g以下のリグでも扱えるロッドが大活躍しますので、チニングロッドを選ぶときはキャストできるルアーウエイトにも気を配りたいところです。
シーバスロッドやエギングロッドでチニングを楽しむときに気にしておきたい3つの点

チニングでシーバスロッドやエギングロッドを代用するときの条件をまとめておくね
- 扱えるルアーウエイト
- 硬すぎるロッドはやり難い
- ハイパワーなロッドはNG
扱えるルアーウエイト
前項でもお話した通り、チニングでは「2g〜10g前後」のリグを多用することになります。場合によっては5g以下のリグにしか反応しないこともあるため、「軽めのリグを扱えるロッド」という条件を満たしているロッドがベストです。
しかし、シーバスロッドやエギングロッドは大抵が8g〜程度のルアーウエイトが設定されているため、中々条件に合うものは見つからないでしょう。ですので、シーバスロッドやエギングロッドを代用する場合、【とにかく軽いルアーをキャストできるもの】を前提に使ってみて下さい。
ただね、場所にもよるけどチニングってそれほど飛距離を必要としない釣りなんです。沖に投げるよりも足元付近をネチネチ攻めるほうが釣果が安定することが多いから、例えばキャストできるウエイトが10〜20gのシーバスロッドでも、5gほどのリグをチョイ投げするだけで釣れるときは釣れてくれます。
手元に「それほど軽いリグを扱えるロッドがない」場合、とりあえず足元付近を狙ってみるのもありかもしれませんね。
硬すぎるロッドはやり難い
チニングは底をズルズルと引き、チヌのコツン、コツンというアタリを如何に乗せることができるか?が釣果を伸ばす鍵となります。そのため、あまりに硬いロッドではチヌのアタリを弾いてしまい、「アタリはあるけど全然乗らない」ってことが頻発することも。
アタリがあるのに釣れないって精神的に堪えますからね、ストレスフルです。シーバスロッドやエギングロッドを代用するにしても、できる限り柔らかく繊細なロッドを使うことで、良い釣果に巡り合う可能性を底上げすることができます、ほんとに。
ハイパワーなロッドはNG
例えばランカーサイズのシーバスを狙うことに特化したロッドなど、あまりにハイパワーなロッドを使うのはNGです。軽めのリグを扱うことの多いチニングで重量感のあるハイパワーロッドを使っても疲れるだけだし、繊細なチヌのアタリを捉えることは非常に難しいと思います。
そもそも、そんなロッドではチヌがHITしても一瞬でズリ上げられるので面白みも何にもないですからね。力強いファイトを楽しめることもチニングの醍醐味だと思うので、できるだけライトなタックルで挑んでみて下さい。
ツリイコ式、シーバスロッド(エギングロッド)での攻め方を伝授

こうやって釣るんだぜ
僕は地元にある大規模な一級河川(淀川)にランカーシーバスを求め釣行する機会が多く、当然80cm以上のシーバスとのファイトを想定したタックルで挑むことになるのですが、どうにもこうにもシーバスの反応がない場合はそのロッドでチニングゲームを楽しむようにしています。
チヌはシーバスに比べ好反応を見せてくれることが多いですからね、僕の癒やし的存在になってます。
ただ、ランカーシーバス用タックルなので確実に「チニングには不向き」なセッティングですので、普段のチニングとは一味違う攻め方をしてるのですが、その攻め方についてここで書いておこうと思います。
ライトなシーバス、エギングロッドをお持ちでない方がチニングを楽しむためにベストな方法だとも思うので、ぜひ参考までに。
10g以上のリグでズル引き
普段は5g以下のリグでズル引きしてるのですが、ハイパワーなシーバスロッドでズル引きする場合、10g以上のものを使うようにしています。最近はもっぱら「ちびチヌヘッド」+「ちびチヌムシ」の組み合わせ。
使い方→ちびチヌムシの使い方
ただし、重たいリグになるほどチヌの反応は悪くなるし、根掛かりが頻発することもあるので、その辺りは注意して下さい。
バイブレーションのリフトアンドフォール
一番多用するテクニックがこれ。シーバス用のバイブレーションを使い、リフトアンドフォールのフォールで食わせる中級者向けテクニックです。サイズが大きなものより小ぶりなバイブレーションのほうが反応が良いので、僕はダイワの「ミニエント」をよく使う。
やり方は簡単で、キャスト後一旦ボトムを取り、ブルブルブルとバイブレーション特有の感覚が手元に伝わるスピードでロッドを持ち上げ、カーブフォールで再度着底させます。
フォール中にカツン!と金属的なアタリが出ますので、送り込むことなくガツン!と即合わせして下さい。ズル引きでのチニングは食い込み待ちですが、リフトアンドフォールなどのリアクションの釣りでは「即合わせ」が必須なので、疑わしきは合わせろ方式でガツンとフッキングしちゃって下さい。
以上、シーバスロッドやエギングロッドでチニングを楽しむときのアレコレでした。
使えるものは使うべし