【メタルジグ】ダブルのアシストフックを使うことで得られるメリット
アシストフックには、針が一本の「シングル」タイプと、針が2本付いている「ダブル」タイプがあります。今回はその内の一つ「ダブルのアシストフック」についてお話していきたいと思います。 ダブルアシストフックを使うことで得られる…
アシストフックには、針が一本の「シングル」タイプと、針が2本付いている「ダブル」タイプがあります。今回はその内の一つ「ダブルのアシストフック」についてお話していきたいと思います。 ダブルアシストフックを使うことで得られる…
世の中には、「え、こんなに種類あるの?」と目を見開いてしまうほど沢山のメタルジグがリリースされているので、特に初心者の頃は【どのメタルジグを使えば良いのか分からない】と、夜が眠れないほど悩むこともあるとかないとか。 そこ…
このページでは、メタルジグ(ショアジギング)で根魚を狙うための方法について、色々書いていこうと思います。根魚とは言っても、50cmを超えるハタや、アイナメなどを狙う本格的な釣りではなく、ガシラやアコウ、メバルなどの比較的…
このページでは、ショアジギングで釣れる魚の王道とも言える【ハマチ(ブリ)】を狙うときの釣り方について色々書いていきたいと思います。ジグアクションや使うべきタックル(ロッドやリール)など、初歩的な部分からテクニックに関する…
今回は、メタルジグに取り付ける「アシストフック」に【サビキ】が付属しているタイプについてお話していきます。サビキ付きのアシストフックを使うことで(状況によっては)間違いなく釣果に好影響を与えることになりますので、ぜひ参考…
ショアジギングは他のルアーフィッシングカテゴリと比べ、飛距離が出る釣りだし大物が釣れる確立が高い釣りだし、とにかくラインにも強度が求められる釣りなんだけど、そこで疑問点となるのが「ラインってどれぐらい巻いておくべきなんだ…
ショアジギングでは30g〜60gの範囲内のメタルジグを使うことが大半を占めると思うけど、場合によっては100g前後のメタルジグを使わなければいけないときもあります。 今回は、そんな普段はそれほど活躍できる機会のない「10…
このページでは、ジャッカルからリリースされているビッグバッカージグについてお話していきます。ビッグバッカーと聞くとメタルバイブをイメージする人も多いと思うけど、実はメタルジグもあるんです。 使い所が多く、良く釣れるメタル…
昔、ショアジギングを始めたばかりの友人と釣りを楽しんでいたときの話ですが、僕を含め周りのアングラーのほとんどが「サゴシ」をコンスタントにHITさせているにも関わらず、なぜが友人だけ全くHITしない、ようやく釣れたと思った…
普段はシーバスやチニングをメインに釣りを楽しんでる友人が最近になってショアジギング(正確にはライトショアジギング)を始め、色々質問攻めにあってるんだけど、その質問の中に「ショアジギングってPE1号じゃ細すぎるの?」っても…