アジングで「フロロカーボンライン」を使って分かった、良い所と悪い所まとめ
アジングではPEライン、エステルライン、フロロカーボンライン、ナイロンライン、この4つのラインの中から、自分の釣りに合ったラインをセレクトすると言うのが基本ですが、メインとしてPEライン、エステルラインを使っている人が大…
アジングではPEライン、エステルライン、フロロカーボンライン、ナイロンライン、この4つのラインの中から、自分の釣りに合ったラインをセレクトすると言うのが基本ですが、メインとしてPEライン、エステルラインを使っている人が大…
今回は、アジンガーの目標ともなる【尺アジ】を狙って釣るときのお話。尺アジとは30cmを超えるアジのことを指す言葉であり、40cm、50cmのアジともなると、ギガアジ、メガアジ・・・なんて呼び方をすることもありますね。 ア…
アジングで自分が納得するほどの好釣果を上げるためには、色々な種類のワーム、彩り豊かなワームカラー、0.1g単位でこだわるジグヘッドなどなど・・・沢山の道具が必要となってきます。 それら全てを釣り場へ持っていくとなると荷物…
今回は、アジングで釣果を分けるキモとなる「アクション(動かし方)」についてのお話。主に【ジグ単(ジグヘッド+ワーム)】でアジングを楽しむときに知っておきたい動かし方についてまとめていくので、ぜひ参考までに。 慣れない頃は…
今回は、アジングで使う「アシストフック」に関するお話。アシストフックを付けることでどのような効果(メリット)があるのか?はたまたデメリットはあるのか?アジングにおすすめのアシストフックは? その辺りについて詳しくお話して…
コツン、モグモグ、カツン・・・アジのアタリは、大きなものから小さなものまで、時には微かにした感じられないレベルのアタリしかでないこともありますが、言わずとも【アタリをより多く取り、しっかり合わせること】がアジングで釣果を…
今回は、アジングを楽しむ上で意識するべき「潮」のお話。この世界には、大潮、中潮、小潮、長潮、若潮と潮が流れる大きさを表す潮回りがありますが、アジングを含む全ての釣りではこの潮回りを読むことが、釣果を伸ばすための必須条件と…
今回は、メバリングやアジングなどのライトゲームで欠かせないアイテムである「ワームケース」のお話。個人的に使っている「メイホウ ランガンケース1010W-1」を実際に使ったみた使用感や感想をつらつらと書いていこうと思うので…
今回は、アジングで釣ったアジを「リリース」するときのお話。釣り上げたアジに極力ダメージを与えない扱い方や、リリースするべきサイズなどについてお話していきますので、どうぞ参考までに。 アジをリリースするときに知っておきたい…
今回は、アジングを「磯」で楽しむときのお話。堤防や漁港でのアジングを楽しんでいる人が大多数だとは思いますが、実は「磯」もアジングを楽しめる好ポイントであり、漁港や堤防とは一味違う釣りを楽しむことができるので、ぜひチャレン…