【アジング】ワームカラーとカラーローテーションについて

世の中には、【アジを釣るときはワームカラーを意識したほうがいいんじゃないかな?】という考え方をする釣り人がいる一方、【ワームカラーなんて変えても変えなくてもどっちでもいい】という考え方をする釣り人、この2種類の釣り人にハッキリと分かれてしまいます。

「一体、アジングで使うワームカラーに対する認識はどちらが正しいのか?」と深く考えてしまいがちですが、個人的な考え方としては前者と後者、どちらも正解なんじゃないかな?とは思ってます。

 

アジを含む大半の魚は「色を識別できていない」とされており、ワームカラーを変えたところで意味がないと思っている反面、実際はワームカラーを変えることによりアジの反応が良くなる経験を何度もしているため、「やはり、アジングにおけるカラーセレクトって大事なのかな?」という気持ち、この2つを持っているんですよ。

そこで今回は【アジングにおけるワームカラーとローテーション】についてのツリイコ編集部的考えをまとめていこうと思うので、ぜひ参考にして頂ければと思います。

カラーセレクトは大事??

ワームケースには様々なカラーを常備するようにしている

IMG_0194

個人的な考え方としては、(どちらかと言うと)【アジングにおいてカラーの選択を(それほど)重要視していない】タイプの人間なのですが、現場に持ち込むワームケースの中には、ピンク、クリア、イエローなど、様々なカラーを揃えておくようにはしています。

アジが良く釣れるカラーなんて存在しない・・・とは思っていますが、日によって反応が良いカラーがあったり、スレ対策として沢山のカラーを持っておくほうが何かと捗りますからね、「色は何でも良い(当たりカラーは実釣してみないと分からない)が、釣果を伸ばすためには色々なカラーが必要」←アジングで使うワームカラーに関しては、このような考え方をするようにしています。

 

「アジングで良く釣れるワームカラーを教えて下さい」←この類の質問を頻繁に受けますが、個人的にワームカラーを色決める基準は凄く適当で、このワームはピンクが似合うから・・・みたいな、フザけたテンションで選ぶことが多いですね。

そもそも、アジの反応が良いカラーは捕食しているベイト、地域特有のモノ、その日のアジのテンション、光量の差、濁り具合など、様々な要因が絡み合い、その日によって「反応が良いカラーが変わる」のが普通です。そのため、どのワームカラーが釣れるのか?というのは、その日その場所によって異なってくるため、【とにかく沢山のカラーを揃え、どんどん試していこう!】というのが、個人的な考え方となります。

メモ

沢山のカラーを揃えておくに越したことはない

最初はアピールカラーとナチュラルカラー、をそれぞれ用意しておこう

ナチュラルな色、アピールできる色、この2色を分けて揃えておこう

ワームカラーはなるべく多く揃えておいたほうが良い・・・これは事実ですが、沢山のワームカラーを揃えると言うことは、それだけ沢山のお金が掛かってしまう・・・ということなので、一気にその全てを揃えるのは難しいんじゃないかな?とは思います。ワームは1袋500円ほどで変えますが、アレもコレもと揃えていく内に、軽くリール一つ買えるほどの金額になってしまいますからね・・・恐ろしい。

特にこれからアジングを始める・・・そんな人は、ロッド、リール、ラインと買うべき道具が沢山あり、それだけ多くのワームカラーを揃えるのは無理があるとは思うので、まず初めに揃えるワームカラーとして「アピールカラー」「ナチュナルカラー」この2つをバランス良く揃える感じがおすすめです。

 

ナチュナルカラーとは、文字通り「自然な色をしているカラー」のことであり、アピールカラーも文字通り「海の中で目立つカラー」のことを指す言葉となり、ナチュナルカラーであればクリアカラーやイワシカラー、グリーン系カラーがここに該当します。一方のアピールカラーはピンク、イエロー、グローカラー・・・この辺りのカラーですね。

例えばワームを6袋買うのであれば、ナチュナルカラーを3袋、アピールカラーを3袋買う。こんな感じで揃えていきましょう。

メモ

全てのワームカラーを揃えると、余裕で万単位のお金が飛ぶ

明暗でワームカラーを変えてみる

IMG_0195

アジングは昼(デイゲーム)のほうが難易度が高くなり、夜(ナイトゲーム)のほうが難易度が低くなる傾向にあるため、夜の時間帯をメインにアジングを楽しむ人が多いんじゃないかな?とは思います。

アジは真っ暗な場所であっても問題なく釣れますし、(どちらかと言うと)大型のアジは暗い場所で釣れる傾向にありますが、「とにかくアジを釣りたい」そんな人は、少しでも明かりが海を照らしているような場所へ釣行することをおすすめします。明かりがある場所にはプラントン、小魚が集まり、それを捕食するアジも沢山集まりますからね。

例えば、「常夜灯」の明かりが海面を照らしているような場所は最適で、常夜灯周りはアジングの一級ポイントとして有名ですね。

 

常夜灯周りなど、明るい場所で釣りを楽しむときは、(どちらかと言うと)「クリアカラーなどのナチュナルカラー」が有効的になることが多いです。アピールカラーではどうしても目立ちすぎちゃいますからね、少しでもアジの警戒心を和らげるよう、まずはナチュラル寄りなワームカラーを使い、狙っていきましょう(当然、アピールカラーのほうが反応が良いときもあります。)

一方、明かりのない暗い場所でアジングを楽しむときのワームカラーですが、場合によっては「ピンクやチャート」などのカラーが有効的なことがありますし、「光を蓄光し光るグローカラー」が有効的なこともあります。

ですが、個人的な経験だけでモノを言わせてもらうと、月明かりすらないような真っ暗な場所であっても、「クリアカラー」などのナチュラルカラーが効くことが多いんですよ。もちろん、アピールカラーじゃないと反応が悪いこともありますが、結論としては【暗い場所、明るい場所、いずれにしても基本的にはクリアカラーを使い、それでダメならアピールカラーを使う】こんな感じでオッケーです。

メモ

明るい場所、暗い場所でワームカラーを調整しよう

オススメのワームカラー

アジングで使うべきオススメのカラーは?

「おすすめのワームカラーはなんですか?」このような質問を受けることがありますが、この質問に関するツリイコ編集部的な答えとしては、「自分の好きなカラーを買うのが一番」だと考えているため、あまり深く考えず、とにかく自分が好きなカラーを幾つかピックアップし、多種多様に揃えていくのがベストです。

ただ、個人的におすすめ・・・というより気に入っているカラーがあり、「クリアカラー(←恐らくこれまでに一番アジを釣っています)」「赤ラメ(クリアに赤ラメが入っているもの)」「ホワイトグロー(←なぜか良く釣れます)」「ピンク・チャートなど(釣れないときに投入します)」この辺りのワームカラーを使うことが多いですし、これらカラーを使い、信じられないほど多くのアジを釣ってきていますので、まず間違いないカラーでしょう。

 

「その中でも一番おすすめなカラー」を敢えてピックアップするのなら、(恐らく)過去一番アジを釣っている【クリアカラー】を選びます。具体的な理由は分かりませんが、クリアカラーはどのような状況下でも使える最強カラーだと思っていますし、他のカラーでダメなときもクリアだけは釣れる・・・という経験を何度も何度もしてきていますので、まず間違いないカラーだとは思います。

メモ

自分の好きな色を使うのが一番

ワームカラーローテーションについて

スレ対策としてカラーローテーションをしよう

アジング関連雑誌やDVDでは、「コンスタントにアジを釣るためには、頻繁にカラーローテーションを行いましょう」と推奨していることが多いですが、この理由としては「スレ対策」と「当りカラーを見つけるため」です。

同じ色のワームを使い続けているとアジが見慣れてしまい反応が悪くなりますし、その日その状況によって反応が良いカラーと反応が悪いカラーがどうしても出てしまいますからね、それを見極めるために【ワームのカラーローテーション】は適度にやってみるのが釣果を伸ばす鍵でもあります。

 

さっきまでアジのアタリが連発していたのに、いきなりアタリがなくなった・・・とか、周りは釣れているのに自分だけ釣れない・・・そんなときは、ワームカラーがマッチしていなかったりアジがスレてしまっている可能性が高いので、どんどんカラーローテーションを行い、沢山のアジを釣っていきましょう

メモ

適度なカラーローテーションが釣果を伸ばす鍵

まとめ

ツリイコくん

ワームカラーはナチュラルカラーとアピールカラー、それぞれ2色あれば十分!後は気持ちの問題だと思うよ!

カラーローテーションに関しては、色だけ変えるんじゃなく、ワームの形状も変えることで良い結果を得やすいから、色々な組み合わせを試してみよう!

スポンサーリンク

関連する記事