【最強?】ボトムワインドで底にいる魚を狙う!そのやり方や釣れる魚を知っておこう!

今回は、ワインド釣法の中でも、【底に潜む魚をターゲット】に釣りを楽しむ、「ボトムワインド」についてのお話。ボトムワインド、条件さえ揃えば「まじで最強なんじゃないか?」そう思えるほどはよく釣れるテクニックなので、ぜひ参考までに。

ボトムワインドで、底にいる魚を狙っちゃおう!

ボトムワインドで釣れる魚

ボトムワインドは、その名の通り「ボトムにコンタクトさせる釣り」のため、基本的には【ボトムに潜んでいる魚】をメインに楽しむ釣りと言えます。

例えばガシラやアコウなどのロックフィッシュ、チヌやキビレ、ヒラメやマゴチなどのフラットフィッシュがここに該当しますね。特にロックフィッシュには効果絶大なので、ぜひ狙ってみて下さい。

 

ここに挙げた魚種以外にも、シーバスや青物がHITすることもあるため、ボトムワインドはある意味「見境のない釣り」とも言え、何が釣れるか分からない・・・それも、ボトムワインドの魅力だと言えますね。

メモ

ボトム付近にいるフィッシュイーターであれば、大体なんでもターゲット

ボトムワインドのタックルセレクト

狙う魚種によって使うタックルを変えよう

ボトムワインドでは、狙う魚種により選ぶべきタックルの強度が変わってくるため、【狙う魚によってロッドとリールを変えてやる】必要性が出てきます。

例えば、マゴチやヒラメを狙うときはそれなりにパワーのあるタックルが必要ですし、30cmオーバーのロックフィッシュを狙うときも、根から引き離すパワーの持ったタックルを使う必要が出てきますからね。

 

反対に、アベレージ20cmほどの根魚を狙うときや、30cm以下のチヌやキビレを狙うときは、それほど強いタックルセレクトは必要なく、所謂「ライトゲームタックル」と呼ばれるロッドで楽しむことができます。

具体的に言うと、ヒラメやマゴチ、大型ロックフィッシュや40cmほどのチヌを狙うときは、ワインド専用に発売されているロッド、小さい魚をライトに狙うときは、アジング、もしくはメバリング用で売られている「チューブラーティップモデルのロッド」がオススメです。

Major Craft(メジャークラフト)
¥8,528 (2023/06/04 03:00:01時点 Amazon調べ-詳細)
Major Craft(メジャークラフト)
¥10,346 (2023/06/04 03:00:01時点 Amazon調べ-詳細)

 

リールは大物であれば2500番〜3000番クラス(PEライン0.8〜1号程度を目安)、ライトゲームであれば2000番クラスのスピニングリールに、PEライン0.4号程度を巻いておくのが理想的。

メモ

大物狙いはワインドロッド、小物狙いはチューブラーティップのメバリングロッドなどがオススメ

使うジグヘッドとワームの種類

しっかりダートするワームとジグヘッドをセレクトしよう

ボトムワインドでコンスタントに釣果を伸ばすためには、しっかりとしたダートアクションを演出できる「ジグヘッドとワーム」が必要不可欠です。ダートアクションに不備があれば目に見えて釣果が落ちますからね、ストイックに選んでいきたいところです。

また、ワームとジグヘッドも大物、小物狙いによって異なるものを使う必要性があるため、もう少し掘り下げてまとめておきます。

 

マゴチやヒラメなど、比較的サイズの大きな魚を狙うときは、「オンスタックルデザイン ZZヘッド」などのダート専用ジグヘッド(14gを軸に、水深に合わせて重さを決める)に、「オンスタックルデザイン マナティ(60〜90)」などのダートアクションに特化したワームがベストです。

オンスタックルデザイン
¥952 (2023/06/04 03:00:02時点 Amazon調べ-詳細)
オンスタックルデザイン
¥1,182 (2023/06/04 10:50:41時点 Amazon調べ-詳細)

 

ライトなターゲットをメインにボトムワインドを楽しむときは、「JAZZ 尺ヘッド(3g〜7g前後)」などのジグヘッドに、「ドリームアップ DD8」などのダートワームがオススメです。

JAZZ(ジャズ)
¥1,155 (2023/06/04 03:00:04時点 Amazon調べ-詳細)
ドリームアップ
¥860 (2023/06/04 03:00:05時点 Amazon調べ-詳細)

ボトムワインドの時期や場所

ボトムワインドに最適な時期や場所を知っておこう!

ボトムワインドを楽しむ時期ですが、狙う魚種さえ絞れば「一年中楽しめる釣り」だと言えます。例えばマゴチやアコウであれば夏の高水温期でもボトムワインドに好反応を示してくれますし、冬の低水温期であっても、ガシラであればボトムワインドで狙うことが可能です。

ただし、あまりに高水温や低水温である時期は、どうしても魚の活性が低くなってしまうため、ボトムワインドへの反応が悪くなってしまいます。そのような時期は、ただ巻きの中のアクセントとしてボトムワインドを取り入れることで良い釣果に繋がることが多いため、ぜひ参考までに。

 

また、ボトムワインドを楽しむときの場所選びですが、根の荒い場所だとどうしても「根掛かり」が頻発してしまうため、【なるべく根の少ない場所】へ釣行することをオススメします。

ただし、全く根のない場所は魚影が少ない傾向にあるため、【根が所々に点在するある程度フラットまエリア】が理想的ですね。

メモ

時期は(魚種さえ選べば)一年中、場所は「根が比較的少ない場所」でボトムワインドを楽しもう!

ボトムワインドのやり方

ボトムワインドのやり方は、マゴチであってもチヌであってもガシラであっても、基本的に同じやり方でオッケーです。一つだけ徹底したいのは、【必ずボトムを取る】ことですね。

特にマゴチやヒラメ、ロックフィッシュはボトムにベッタリ付いている魚なので、ボトムにしっかりコンタクトさせることが、釣果を左右する条件となっています。

 

具体的なボトムワインドのやり方ですが、キャスト後必ずボトムを取り、着底と同時(動き出しが遅ければ、魚に見切られたり根掛かりするリスクが増える)にチョン、チョンと2〜3回ほど素早くロッドアクションを加えます。

その後カーブフォール(ラインテンションを張りながらフォールさせる)で再度着底させ、後はこれを繰り返すだけ。

 

ボトムワインドの辺りは、アクション時ではなくフォール中にカツン!というバイトが出ることが大半なので、カーブフォール中は特に集中しておき、どれだけ小さいアタリでも取ることが釣果を伸ばすためのキーポイントとなります。

また、フォール時間は3秒〜5秒程度が理想的であり、あまりにも速く着底するようであれば【ジグヘッドの重さを軽くし、調整】して下さい。

メモ

着底→チョンチョンとロッドアクション→カーブフォール→着底が一連の流れ

以上、ボトムワインドに関するアレコレでした。

スポンサーリンク

関連する記事