アングラーには、それぞれ「このワームがあれば安心・・・と言える鉄板ワーム」を持っているとは思いますが、当然ながら個人的にも鉄板ワームなるものがあり、その中の一つにブリーデンの「ビーローチ」というワームがあります。フナムシ型の一風変わったワームです。
個人的に、ライトゲームの根本的な何かを教えてくれたワームでもあり、実際釣果も超がつくほど上げてますので、ほんとオススメなワームですね。
今回はそんなビーローチの使い方について色々お話していくのでどうぞ参考までに。

見た目はほんとフナムシ


ビーローチ、見た目はフナムシにそっくりで、初見では触るのを躊躇うほど気持ち悪い見た目をしてます。まるで生きているんじゃないか?そう錯覚してしまいそうなクオリティですね・・・。
なんというか、人間の嫌悪感を逆撫でするような見た目から「釣れなさそう」とイメージ付けてしまう人も多いようですが、この気持ち悪い見た目は魚たちにとっては最高に美味しそうに見えるらしく、時折【驚きを隠せないほどの釣果】を我々アングラーにもたらしてくれることがあります。
特にガシラ(カサゴ)、ソイなどのロックフィッシュ、チヌ(キビレ)などの反応が頗る良く、他のワームではアタリすらない状況下でビーローチを投入すると、さっきまでの沈黙が嘘のように爆釣する・・・・大袈裟ではなく、これが良く起こる現象だからビックリです。
他にもシーバスだったりマゴチだったり、とにかく甲殻類を捕食する魚であればどんな魚でもターゲットになり得ますので、ぜひ使ってみて下さいね!
特にロックフィッシュが良く釣れる!
ビーローチに合うジグヘッド
ビーローチはその形を見て、「どのジグヘッドを使えば良いか分からない」という意見が多く、質問されることも多いですが、ツリイコ編集部では、ダートタイプのジグヘッドである「尺ヘッド Dタイプ」をメインで使用していますので、どうぞ参考までに
ジグヘッドの重さは使用する環境(水深や潮流)によって異なりますが、個人的には3gを軸に、軽くしたり重くすることが多いですね。所謂「ライトワインド(→ライトワインドとは?)」的な使う方をする感じです。
必ずしもダートタイプのジグヘッドを装着する必要はなく、スイミングタイプのジグヘッドでも十分使うことができますが、ツリイコ編集部的には、ビーローチを使うならダートさせたほうが良いんじゃない?というのが本音なので、ぜひこの組み合わせで沢山の魚を釣り上げてみて下さいね!
ダートタイプのジグヘッドに装着し、使用するのがオススメ
ビーローチの使い方
↑ビーローチを使ったボトムワインドでガシラを狙う実釣動画をアップしましたので、合わせてご覧下さい。
- ダートアクション
- ズル引き
- ボトムステイ
もちろんただ巻きでも使うことは可能ですが、経験上【ただ巻きよりも、ダート、ズル引き、ボトムステイ】、この3つの方法が最も釣果を残すことができていますので、ぜひやってみて下さいね!
ダートアクション
所謂、ワインドアクションと言われる動かし方ですね。
ロッドにチョンチョンと2〜3回ほどアクションをつけ、その後のフォールで口を使わせる。ビーローチとダートアクションの相性は良く、ほんと良く釣れますのでぜひやってみて下さい。ちなみにアタリはアクション後のフォール中にカツン!と金属的なアタリが出るので、即アワセでオッケーです。
ビーローチは甲殻類を模した見た目をしており、表層、中層で使うよりは、ボトム付近で使うのが得策です。キャスト後ボトムまで沈める→2〜3回ほどダートアクション→カーブフォール→再度着底って感じですね。
ズル引き
主に底物を狙うとき限定ですが、ボトムをズル引きするだけでも魚が釣れてしまいます。ガシラやチヌがメインとなりますが、稀にマゴチやシーバス、激レアだと「ヒラメ」もHITするのでバカにできないテクニックです。
ただし、根が荒い場所でやってしまうと一瞬で根掛かりしてしまうので、その辺りは気をつけて下さい。
ズル引きの場合、(特にチヌは)ついばむようなアタリがでるため、基本的に即アワセは厳禁。しっかり食い込ましてからアワセを入れることでキャッチ率が高くなりますので、慌てず焦らずで慎重に釣りをすることが釣果を良くするコツです。
ガシラの場合は一気に持っていくことが多いですけどね、ケースバイケースでアワセを入れるタイミングを合わせましょう。
ボトムステイ
これ、個人的に良く使う方法なんですが、ダートアクション後に「ボトムステイ」するだけで勝手に釣れてくれることがあるんですよ。10秒、20秒、30秒と長めにステイしていると・・・グググっと持っていかれる感じです。
ボトムステイは「餌釣りと変わらなくない?」と感じるほど、ルアーゲームではない印象を持たれますが、釣りは結果が全てな部分もありますからね、釣れる方法で釣ることは何も間違ってはいませんし、偽物のエサで釣っているんですから、どのような釣り方であっても、1匹は1匹です。
ただ巻きやダートアクション、ボトムズル引きで反応が薄い場合は、ぜひ一度「ボトムステイ」も試してみて下さいね。
オススメカラー
ビーローチには沢山のカラーバリエーションがありますが、個人的なオススメとしては「黒」と「赤」が実績高いです。もちろん他のカラーでも釣れますが、この2色が魚からの反応が良い気がするので、ぜひ試してみて下さい。
ビーローチに関しては、ピンクなどのアピールカラーよりは、甲殻類的な所謂「マッチザベイト」的な考え方をしたほうが良いとは思いますので、フナムシやエビをイメージした色を使い、その動きを意識したルアーアクションで攻めることが一番です。
フナムシ型ルアーで、沢山の魚を釣り上げよう!
以上、ブリーデン「ビーローチ」の使い方に関するアレコレでした。
甲殻類パターンに有効的なワームだよ