バチ抜けシーズンでシーバスを狙うときは、「にょろにょろ」や「マニック」などの、バチ抜けに特化したルアーを使うのが定説なのですが、思っている以上にルアーカラーに対し無頓着な人が多く、【少し勿体無いんじゃないかな?】というのが本音です。
ルアーカラーをちょっとだけ意識するだけで【こんなにも釣果が変わるの?】ということがよくありますので、バチ抜け用ルアーを手に入れるときは「バチ抜けシーズンに強いルアーカラー」を意識し、揃えておくことをオススメします。
ということで今回は、「個人的にもよく使っている、バチ抜けパターンに最適な(爆釣)ルアーカラー」についてお話していきますので、どうぞ参考までに。
合わせて読みたい
バチ抜けシーズンに揃えるべきルアーカラー
- バチっぽいカラー
- 腹白カラー
- グローカラー
バチ抜けルアーには色々なカラーラインナップが揃ってますが、個人的には「この3色あれば十分じゃね?」とは思ってます。ほんとはよく沢山のカラーを持っているに越したことはないのですが、敢えて絞り込むならこの3つをセレクトしてみて下さい。
もちろんその日のコンディションや地方によって誤差はでるのでしょうが、個人的にメインフィールドとしている大阪市内でのバチシーバスゲームでは、周りの釣り友達も素晴らしい釣果を叩き上げてるので(良く釣れるカラーであることは)間違いない事実でしょう。では、一つずつ簡潔に見ていきます。
バチっぽいカラー

所謂「ナチュラルカラー」ってやつですね。ピンクやイエローのように、自然界でそれほど目にする機会がないであろうカラーを塗装されているルアーは沢山あるんですけど、言うまでもなく単純に考えてこのようなカラーは「魚たちにとって見たことのない色」ですので、時に警戒されることもあるのですよ。
なので、「ベイトに似たカラーを選択する」というのは、ある意味当たり前のことなのかもしれませんね。普段見慣れている色なので、シーバスが警戒せずに口を使ってくる・・・みたいな感じ。
ただ、バチの色を模した所謂「ナチュラルカラー」のルアーを使うと、アピールが弱く中々反応してくれないときがあり、そのような場合、次で紹介する「アピール系カラー」を使ってみて下さい。
ナチュラルなカラーで警戒心の高いシーバスを狙い撃ち
腹白カラー

その名の通り、お腹が白く塗装されているカラーのことです。
バチ抜けシーズンでの基本アクションは「水面(もしくは水面直下)のただ巻き」なので、恐らくシーバスが意識しているのは「腹面」だけであり、正直なところ背のカラーは(どうせ見えないですし)どうでもいいのじゃないかなー?とは思ってます。
ですので、バチ抜けシーズンで使うルアーは、腹面だけが色違いなルアーがラインナップされているケースが多いのですが、個人的には(お腹の)他のどのカラーよりも、腹面が「白」のカラーへの反応が凄まじく良いと感じていますので参考までに。
他のカラーじゃ全くといっていいほど反応もないし釣れないのに、この「腹白カラー」にチェンジすることで簡単に釣れちゃった・・・ってこともよくある話なので、恐らくそういうことなんでしょう。
個人的には背がグリーンで腹がホワイトな「にょろにょろ」をよく使っていますので、どうぞ参考までに。
グローカラー

バチっぽいカラー(ナチュラルカラー)でもダメ、腹白カラーでもダメ。そんなときに投入すると、期待以上の活躍をしてくれるのが「グローカラー」です。
グローカラーとは夜光カラーのことで、暗闇でも魚から見つけてもらいやすく、尚且つ釣り人からの視認性も抜群!ってことで人気があるカラーの一つですが、日によっては「グローカラーしか釣れない」ってことが良くあるので、ケースの中に必ず一つは入れておきたいルアーカラーですね。
ナチュラルカラー、腹白カラー、グローカラー、この3つカラーを揃えておけば「バチ抜けシーズンにシーバスが釣れない・・・」なんてことはないと思いますので、どうぞ参考までに。
その日の当たりカラーを見つけるためにも、定期的にカラーローテーションを行おう
以上、バチ抜けパターンでオススメな「ルアーカラー」についてのアレコレでした。