今回は、アジングで釣果を分けるキモとなる「アクション(動かし方)」についてのお話。主に【ジグ単(ジグヘッド+ワーム)】でアジングを楽しむときに知っておきたい動かし方についてまとめていくので、ぜひ参考までに。
慣れない頃は【ただ巻き】だけでオッケー

アジングは横の釣りより縦の釣りのほうが有効的だと言われることが多いですが、実は【ただ巻き】だけの動かし方でも、十分な釣果を残すことができる釣りです。キャストしてゆっくりと巻いてくる・・・これだけでアジが釣れるため、特にアジングを始めたばかりの初心者アングラーさんにおすすめなアクションですね。
アジが表層に浮いており、尚且活性が高いときは「ただ巻きにしか反応しない」ということもありますし、アジが小魚をメインに捕食している状況下でも「ただ巻き」が有効的な場面が多いです。個人的には、まず始めにただ巻きでアジの活性を確かめてから次のアクションに入る・・・ということが多いため、ただ巻きを「サーチ役」として活用し、現場の状況把握に使うのも一つの手ですね。
やり方としては、キャスト後任意のレンジまで沈め、1秒間にハンドル1回転ほどのスピードで巻いてくるだけ。場合によっては1秒間に半回転ほどのゆっくりとしたリトリーブが効くこともありますし、反対に早巻きが効くこともあるため、その辺りは現場合わせでいきましょう。
アジの活性が高い状況下では、「ただ巻き」だけでも数釣りが可能
フォールで食わせるほうが数が釣れる傾向

アジングは「ただ巻き」だけでもオッケー!とは言いましたが、本来アジは横の釣りよりは縦の釣りに好反応を見せる魚のため、アジングに慣れてきた段階で、必ず【縦の釣り(フォールの釣り)】をマスターしておくのが必須条件となります。
アジが高活性なときや、ベイトが小魚のときはただ巻きだけでも通用しますが、アジが低活性なときやベイトが「アミ」「プランクトン」のときは【フォールなしでは釣れきれない】ことのほうが多いため、ただ巻きとフォールを使い分けることが絶対条件となりますからね、必修科目です。
アジングのフォールアクションには、「チョンチョンフォール」「リフト&フォール」2つの動かし方があるので、それぞれ詳しく紹介していきます。
チョンチョンフォール

チョンチョンフォールというのは、ツリイコ編集部が勝手につけた名前であり、本来は「トゥイッチ&フォール」というアクションで、文字通りワームを「チョン、チョンと細かく動かした後、カーブフォールさせる」というテクニックです。
チョンチョンアクションで「ここにワームがありますよ!」とアジにアピールし、その後のフォールで食わす・・・そんなイメージですね。後ほど紹介する【リフト&フォール】ではアピールが強すぎたり、アジの活性が低いときに効果的な方法なので、テクニックの一つとして必ず覚えておきたい動かし方です。
リフト&フォール

チョンチョンフォールが細かく動きを付けた後にフォールさせるテクニックなのに対し、リフト&フォールは【一気にワームを浮かせ、その後カーブフォールさせる】といった動かし方となります。
チョンチョンフォールよりアピール力が大きくなり、尚且リフト幅が大きくなるため食わせの間としての「フォール時間」が長くなり、よりバイトを得られるチャンスが増す・・・という、アジングの基本中の基本となるアクションですね。
アジは上から落ちてくるものに対し異常な反応を見せる魚ですからね、その習性をフルに活かすことができるリフト&フォールを覚えておくことは最早必須条件だと言えるので、ぜひ習得し、沢山のアジを釣り上げましょう。
「チョンチョンフォール」「リフト&フォール」、似ているようで似ていない2つの動かし方をマスターすることで、より戦略的にアジを狙えるようになる
ドリフトで食わせる

海には大なり小なり「流れ」がありますが、その流れにワームを乗せフワフワと漂わすように流す動かし方のことを【ドリフト釣法】と呼びます。アジがアミを捕食しているときに絶大な効果を発揮するアクションなので、方法の一つとして覚えておくに越したことはありませんね。
というのも、アミパターンでは「アミの塊の中へ如何にワームを置いておけるか」が釣果を分ける鍵となり、通常のリフト&フォールやチョンチョンフォールでは沈下スピードが速くなりすぎ、アミの塊を一瞬で通過してしまうことになるんですよ。こうなればバイトの数も減りますし、当然釣果も付いてこなくなっちゃいます。
そのため、1g以下のジグヘッド(ツリイコ編集部では0.4g〜0.6gを使うことが多いです)に、出来るだけフォールスピードが遅くなるワーム(リブが深く掘られているようなワーム)を付け、上流側へキャスト。その後、潮に馴染ますようにゆっくりとリトリーブし(ラインスラッグを巻き取るだけでオッケー)、海を漂っているアミやプランクトンの塊を演出すればオッケーです。
ただ巻きやフォールだけで食わないときは「ドリフト釣法」が活き活きとその効果を発揮することが多いため、ぜひやってみて下さいね。
潮に馴染ませながらワームを流すことで、海を漂うアミやプランクトンを演出できる
ボトムへ放置するのも一つのテクニック

あまり多用するべきテクニックではありませんが、アジングにおける一つのアクションとして「ボトムへ放置する」というのも一つの手として覚えておくと便利です。主にアジが沈んでいるデイゲームや活性が低い状況下で使えるテクニックなので、「どうしてもアジが釣れないときの最終奥義」として活用していきましょう。
やり方としては、キャスト後ボトムまで沈め、ゆっくり(1秒間に半回転程度)ハンドルを回し、その後カーブフォールで再度着底。通常であれば着底後すぐに巻き上げを開始しますが、ここでは敢えて3秒〜5秒ほど放置(ステイ)させます。
もちろん、ずっと放置しておくとアジに見切られ釣れない原因となってしまいますし、根掛かりが増え非効率的になるため、10秒とか20秒のステイはおすすめできませんが、稀に3秒〜5秒程度のステイを入れた後に巻き始めることで、今までの沈黙が嘘のようにバイトが連発することがあるんですよ。
何度も言うように、ボトムステイは多用するべきアクションではありませんが、時に信じられないほどの釣果を我々アングラーに与えてくれる一撃必殺的なテクニックです。覚えておくと何かと捗ると思うので、釣れないときの最後の1手として「ボトムに放置する」というアクションを実践してみて下さいね!
合わせて読みたい
以上、アジングの「動かし方」に関するアレコレでした。
■アジングおすすめワーム