今回は、フォールの釣りというイメージが強いアジングで敢えて【ただ巻きでアジを釣る】ときのお話。ただ巻きとは文字通り「ただ巻くだけ」なので実践するのは簡単ですが、いざやってみると全然上手くいかない・・・ってことが多いですよね。
なぜ「ただ巻きのアジングは上手くいかないことが多いのか?」今回はその辺りについてお話していきますので、ぜひ参考までに。

メバルとの釣り分けが難しくなる

アジングと同じようなタックルで楽しめ、同じような場所で楽しめる「メバリング」ですが、メバルは「ジグ単+ワーム」のただ巻きに良く反応する魚なので、ただ巻きメインのアジングを楽しんでいると【アジとメバルを釣り分けすることができない・・・】ということになりがちです。
メバルでも釣れたら嬉しいですけどね、アジングを楽しんでいる以上やはり本命のアジを釣らなきゃダメです。特にメバルのハイシーズンである2月〜5月にかけての時期でメバルの魚影が濃い場所だと「メバルしか釣れない・・・」ってことがよくありますからね、メバルとアジをしっかり釣り分けしたいのであれば【フォールの釣り】が有利だということは間違いない事実ではあります。
ただ巻きではなくフォールの釣りが知りたい!って人は別記事で「アジングにおけるフォールテクニック」について詳しくお話していますので、そちらを参考にどうぞ。
合わせて読みたい
リトリーブスピードの調整が難しい

フォールの釣りはロッドアクション後のテンションフォールでアジを誘うので「リトリーブスピードはそれほど重要でない」ことがほとんどですが、ただ巻きでの釣りはどうしても【リトリーブスピードが凄く大事】な要素となるので、慣れるまではその辺りが難しく感じるんじゃないかなー・・・とは思います。
速すぎればアジが追いきれないことやワームが浮き上がりすぎてレンジを外してしまうことになりますし、逆に遅すぎるとアジに見切られてしまったり、ワームが沈みすぎてレンジを外すことになってなってしまいます。
アジが反応する完璧なリトリーブができれば無双状態になることも考えられるんですけどね、それを探るぐらいだったら素直にリフト&フォールで細かく探ったほうがいいんじゃない?ってのが本音です。
リトリーブスピードの調整が案外難しい
レンジキープがやりにくい

ジグ単でのただ巻きは「レンジキープ」が凄く難しいんですよね、自分ではボトムスレスレを引いているつもりでも、知らず知らずの内に浮き上がり、【実は中層付近を引いていた】ってことが多発します。
メバリングを極めている人はジグ単でのレンジキープが上手い人が多いのですけどね、慣れるまでは「上手くいかない」ことのほうが多くなるでしょう。簡単そうに見えて難しいんですよ、ただ巻きって。
レンジを外せば当然アジの反応が悪くなり釣果にも影響しちゃいますので、どうしても【ただ巻きでアジを釣りたい!】って人は、レンジキープスキルを高めることから始めてみましょう。
ただ、案外レンジを外したことで「たまたまアジの居場所を通すことができる」こともありますので、その辺りはご愛嬌で。
ただ巻きでアジを狙うときはレンジキープを強く意識しよう
ただ巻きだけじゃなく、ステイを入れるのが効果的

ただ巻きでアジを狙うときは、文字通り「ただ巻く」だけではなく、ある一定の感覚で「ステイ」を入れてやることをオススメします。所謂「ストップ&ゴー」というテクニックですね。
ただ巻き→ストップ→ただ巻き→ストップ・・・を繰り返し、ステイしているときのフォールで食わせる。イメージとしてはそんな感じです。ぶっちゃけこのテクニックを使うと「ただ巻きで釣ってるというよりはリフトアンドフォール寄りで釣ってる」ことになるんですけどね、、、細かいことは置いておきましょう。
いずれにせよ、アジはリフトアンドフォールでしか食わないときであればストップ&ゴーでしか食わない場面もあり、もちろん「ただ巻き」でしか釣れない場面もありますので、全てのテクニックを身に付けておくことがアジングでの釣果を最大限伸ばすために必要な要素となります。
数をこなし、腕を磨いていくのが理想的ですね。
色々試行錯誤し、アジを仕留めよう!
以上、「ただ巻き」でアジを釣るときのアレコレでした。
■ただ巻きアジングに効果的なおすすめワーム
ただ巻きでのアジングは案外難しいよ