今回は、アジングロッドを買うときの判断基準となる「選び方」についてのお話。アジングロッドを買おうとは思ってるけど、どんなロッドを買えば良いかで頭を抱え込むほど迷っている・・・そんな人はぜひ参考までに。

目次
まず1万円単位で予算を決める
とにもかくにも、アジングロッドを買うときは「ここまでなら出せる!」と自信を持って言える予算を決めるようにしましょう。というもの、世の中には3000円のロッドもあれば、8万円もするロッドもある訳でして・・・
予算を決めずに釣具屋さんに足を運んだところで、「この価格帯のロッドだと何かしら心配」「やっぱり値段が高くて質の良いロッドが欲しい・・・」と、いつまで経っても決定打を打つことができなくなってしまうので、予め予算を決めておき、その予算で収まるロッドに全神経を注ぐようにすることで何かと捗る訳です。
具体的に言うと、「〜1万円」「1万円〜2万円」「4万円〜5万円」、このように、一万円刻みで予算を決めることをオススメします。大切なのは、自分で決めた予算ルールを崩さないこと。
せっかく予算を決めたのに、やっぱり後5000円は出せるな・・・みたいに優柔不断なことをしていると、予算を決めた意味がなくなりますからね、意思を硬くするのがロッドをスムーズに買うときのコツ。
予算は1万円刻みで決め、一度決めたルールはブレないように意思を硬くしておく
自分の釣りスタイルを見極め、どのようなロッドが必要かを自問自答する

自分がどんなアジングを展開したいのかを決めておく
一言でアジングとは言っても、ジグ単(ジグヘッド+ワーム)をメインにゲーム展開する人もいれば、ダートアクションで誘う人もいるし、メタルジグやフロートをぶっ飛ばして沖のアジを狙う人もいる。とにかく、人によって好みのスタイルが違うし、もう少し掘り下げて言うと、地域によっても狙い方が変わったりします。
例えば僕がホームにしている南大阪なんかだと、50m以上飛ばさないと話にならないフィールドが数多くあるため、ジグ単では釣りにならず、フロートやメタルジグでのゲーム展開を強制的に余儀なくされることになります。
このように、人によって釣りスタイルが違いますので、アジングロッドを買う前に「自分はどのようなアジングを展開したいのだろうか・・?」ということを自問自答し、どのようなロッドを選ぶのかを決めるようにして下さい。
例えば代表的な例題を挙げると、「ソリッドティップにするかチューブラーティップにするか」というのがあります。
簡単に言うと掛け調子なのか乗せ調子なのか?って話なんですが、ティップ(穂先)一つを見ても、人によって選ぶロッドが変わってしまうんですね。
ティップの種類に関しては別ページで詳しくまとめているため、そちらを参考にして下さい。
ジグ単メインであれば3〜5gまでキャストできるものを
ジグヘッドにワームを付けてアジングを楽しむ、所謂「ジグ単の釣り」をメインに楽しむときは、キャストできるルアーウエイトが「3g〜5g程度」までのロッドを選んでおけば十分です。
アジングに関しては0.4gとか0.6gとか。1g未満のジグヘッドを使う機会が非常に多くなるため、できる限り「軽いルアーをキャストできるアジングロッド」を選ぶようにしておきましょう。
ちなみにジグ単メインで釣りをするときは「ソリッドティップモデル」のロッドがオススメです。
参考→ジグ単用ロッドの選び方
ジグ単メインでアジングを楽しむなら、キャストできる最大値が3〜5gまでのソリッドティップモデルのロッドがオススメ
フロートやメタルジグを使うことを考慮するなら10〜15gまでキャストできるものを
フロートやメタルジグを使い、大遠投してアジを狙うときは、キャストできる最大値が10〜15g程度のロッドを選ぶことをオススメします。最近では20g以上ある飛ばしウキも続々発売されてますからね、より沖にいるアジを射程圏内に収めるためにも、より重たいリグが扱えるロッドを所有しておけば何かと捗ります。
ただし、このような「重たいリグをキャストできるロッド」は、軽量リグが使用できない(もしくは使用感が格段に悪くなる)という犠牲の元成り立っているものなので、ジグ単の釣りには絶望的に向いていません。
ですので、「これからアジングを始める」とか「小じんまりとした漁港でアジングを」とか、そのような人には向いていないロッドとなりますので、その辺りを考慮した上でセレクトして貰えればと思います。
元も子もないことを言うと、ジグ単用と遠投用の2本を所有しておくのがベスト
長さは短いほうが使いやすいってほんと?

短いほうがいいよ!!って言う人が多いけど、それってほんとなの?
居酒屋なんかでアジング討論会(所謂雑談)をしていると、「アジングロッドは短いほうがいい」「長いアジングロッドを使っているやつはダメ」みたいな話題が出ることが多いのですが、個人的にはそんな意見は極論だと思っていますし、短いロッドも長いロッドもアジングでは必要だと思っているので、全力で否定するようにしています。
最近ではなんと「4ft」のロッドまで出ていますし、もちろんそのレベルで短いロッドが必要な場面もあるのは間違いないんですけど、「使いやすさ」「やり取りの有利性」「飛距離」「操作性」、その辺りを総合的に考えると、5〜6ft台のロッドが一番スタンダードで使う場面が多いとは思ってます。
特にこれからアジングを始める初心者アングラーさんや、色々な場面で使うことを想定したロッドを探している人は、短すぎず長すぎない5〜6ft台のロッドをオススメします。
もう少し掘り下げて言うと、漁港など小じんまりした場所で飛距離が必要ない場所であれば4ft〜6ft、飛距離が必要で場合によっては飛ばしウキなんかも使うときは、7ft〜9ft、こんな感じですね。
スタンダードに幅広く使うなら6ft台のアジングロッドがオススメ
あまりにも迷うのなら、鉄板メーカーの鉄板シリーズを選んでおけば間違いない
シマノ、ダイワ、アブガルシア、アピア、ヤマガ、ジャッカル、ブリーデンなどなど、世の中には沢山のメーカーがあり、各メーカーが凄く多くのシリーズを展開しているものだから、「一体どのロッドを選べばいいのか・・・」と、まるで出口のない迷路を彷徨うかの如く、ロッド選びで悩んでしまうことになりがちです。
そんな、どう足掻いてもロッド選びという迷宮から抜け出せないときは、国内2大メーカーである「シマノ」「ダイワ」から発売されているロッドをセレクトしておけば間違いないです。別にこの2メーカーのロッドが他のロッドより圧倒的に優れてる!って言いたい訳ではないんですけどね。
シマノで言うと【ソアレシリーズ】、ダイワで言うと【月下美人シリーズ】がアジングに適したロッドとなっているので、ぜひ手にとってフィーリングを確かめてみて下さいね。
メーカーで迷ったときは、シマノかダイワのどちらかに絞れば何かと捗る
以上、アジングロッドの選び方まとめでした。
アジングロッドの選び方を具体的にお話するよ!