【アジング】ジグ単の釣りでの仕掛けや釣り方を知っておこう!

今回は、「ジグ単でアジを釣る」ときのお話。ジグ単とは「超軽量ジグヘッド+ワーム」のことを指す言葉であり、アジングのスタンダードな釣り方でもあるので、ジグ単でのアジングをマスターし、より沢山のアジを仕留めましょう。

ここでは、ジグ単でのアジングゲームにおける「釣り方」や「ロッドやラインの選び方」などについてお話していきますので、ぜひ参考までに。

ジグ単を極めし者はアジングを制する

ジグ単の仕掛け

ジグ単の仕掛け

ジグ単でのアジングゲームを楽しむときの仕掛けは上図の通り。アジング専用で発売されている5ft〜7ft程度のロッドに、1000番〜2000番クラスのスピニングリール、ラインはPEライン0.2号〜程度にフロロカーボンショックリーダーを結束するのが、基本的な仕掛けとなります。

腕の上達と共に自分なりのタックルセッティングを見つけていくのが釣果を伸ばすために必要な要素となりますが、今まさにアジングを始めようと目論んでいる初心者アングラーさんはこんな感じの仕掛けから始めてみるのが一番だとは思いますので、ぜひ参考までに。

メモ

まずは基本的なタックルセッティングで始めてみよう!

ジグ単でアジを狙うときに意識したいポイント

ここを意識しよう!

  • ロッドセレクト
  • ラインは細いものを
  • スナップの有無
  • ジグヘッドの重さ
  • 飛距離は伸びないもの
  • ジグ単の基本アクション

ジグ単でのアジングゲームを楽しむときに意識しておきたいポイントはこんな感じです。これだけ理解しておけばジグ単の釣りでアジを釣り上げることはそう難しいことではないので、ぜひ参考にして頂ければと思います。

では、一つずつ簡潔に見ていきましょう。

メモ

基本さえ抑えておけば誰でも簡単に釣れる

ロッドセレクトを意識しよう

軽量リグをキャストできるものを選ぼう

後ほどお話しますが、ジグ単の釣りは「0.2g〜1g程度」の超軽量ジグヘッドを使うことが多くなります。そのため、軽いリグをより遠くに飛ばすためのロッド選びが大事な要素となり、ここを間違えると釣果に響くどころか「そもそも釣りが成立しない」ということになるので十分ご注意下さい。

アジング用として発売されているロッドを選んでおけば間違いありませんが、意識してもらいたいのは「キャストできる推奨ウエイト」です。理想値で言うと【0.2〜0.6g】のジグヘッドを難なくキャストでき、3gまでをキャストできるもの・・・を基準とし、ロッドを選んで下さい。

 

後は、「感度」「自重の軽さ」もアジングロッドで大切な要素ではありますが、ここを突き止めると「凄くお金がかかる(クオリティの高いロッドは5万円とかしますからね・・・)」ので、その辺りはお財布と相談しつつ、決めてもらえればと思います。

より詳しく→ジグ単で選びたいアジングロッドの特徴

メモ

よりストイックにアジングを楽しむなら、感度、自重の軽さを意識しよう

ラインは「細い」PEラインがオススメ

なるべく細いラインを使おう

アジングでは時に「エステルライン」を使う場面もありますが、どうしてもエステルラインは「初心者向けのラインではない」と言えるので、ツリイコ編集部的には【PEライン(参考→PEラインとは)】の使用を推奨しています。

PEラインは感度が良く飛距離が伸びる傾向にありますからね、アジングにおいてメリットが盛りだくさんです。

 

使用するPEラインの細さですが、細ければ細いほうが良いですし、逆に太すぎるラインを使ってしまうと飛距離が伸びなかったり感度が悪くなるという弊害が出てしまうので、「0.2〜0.4号」程度の太さがオススメ。

0.1号など極端に細いPEラインもありますが、あまりに細すぎるラインは扱いが難しくトラブルが頻発してしまう恐れがあるので、特に初心者の頃は細すぎず、太すぎないライン選びを意識しておきましょう。

スナップは付けるべき?

スナップ (2)

「ジグ単の釣りでスナップは付けるべきですか?」と聞かれることが多いのですが、この質問に対するツリイコ編集部的アンサーとしては、【付けるほうが良い】というのが答えです。もちろんスナップを付けなくてもアジングを楽しむことはできるんですけどね、付けないメリットよりも付けるメリットのほうが大きいので、付けておいたほうが良いんじゃないかな?とは思っています。

スナップを付けることにより「ルアー交換が素早く行えるようになる」、「ルアーの動きを最大限活かせる」というメリットを得ることができますからね。

 

アジングで釣果を伸ばすためには、スレ防止によるカラーやルアーのローテーションが必要となり、1釣行辺りのルアー交換回数が多くなりますし、ラインを直結してしまうとルアーが固定され、動きが鈍くなるという弊害が出ますからね、最早スナップを付けない理由が見当たりません。

アジングで使うスナップはライトゲーム用に発売されているものを使うのがベストなので、なるべくサイズが小さく、付け替えが容易なものをセレクトするのがオススメです。

参考→アジングにスナップは必要なの?

ジグヘッドの重さ

よりストイックに重さを決めよう

ジグ単でのアジングゲームは、使うジグヘッドの重さにより得られる釣果が変化します。たった0.2gの差が釣果を左右する要因となることも多いので、よりストイックにジグヘッドの重さを決めるようにするのが大事です。

例えば、ジグヘッドの重さを変えることにより「フォールスピード」に大きな差がでます。アジングは巻きの釣りよりも「フォールの釣り(参考→フォールでアジを釣るときに知っておきたいコツ)」を多用することになるので、ほんの少しの差が釣果に直結しやすいのですよ。

 

潮の流れにワームを乗せ、流しながら釣る「ドリフト釣法」でアジングを楽しむ場合、1gのジグヘッドでは沈むのが速すぎて潮に乗せることができない・・・ということが多いですが、0.4gのジグヘッドだとジワーっと沈みながらドリフトさせることができるようになりますからね、この差は大きいです。

ジグ単アジングゲームを楽しむときは、0.2〜3gまでのジグヘッドを複数用意しておき、どのような場面にも対応できる引き出しを多くしておくのが理想的ですね。

飛距離はそれほど伸びない・・・と思っておこう

全然飛ばないよ

ジグ単でのアジングを始めたばかりの人から「飛距離が10mほどしか飛ばないんですよ・・・」という悩みを聞かされることが多いですが、基本的に軽量ジグヘッドを使ったジグ単の釣りでは【飛距離は伸びないもの】だと認識しておいたほうが良いです。

0.4gとか0.6gのジグヘッドを使うのですから、飛ばないのが当たり前なんですよ、キャストの仕方や風向きなどによっても左右されますが、ジグ単の釣りは「〜20m飛べば安牌」と思っておきましょう。それでも十分釣れますからね。

 

また、「どうしても飛距離が欲しい・・・」という状況下では、ジグ単の釣りではなく「フロートリグ」や「キャロライナリグ」を使いぶっ飛ばす・・・という選択肢がありますので、そもそもの釣り方を変えてみることをオススメします。

ジグ単の基本アクション(動かし方)のコツ

ジグ単でのアジングはただ巻き、リフトアンドフォールが基本だよ

ジグ単でアジを狙うときは、ただ巻き、リフトアンドフォールが基本的な動かし方となります。ツリイコ編集部的には【ただ巻きよりもリフトアンドフォールのほうが良い】としていますので、色々試してみて下さい。

ただ巻き

ただ巻き (1)

文字通り「ただ巻くだけ」のテクニックです。ただ巻くだけ・・・と聞くと凄く簡単そうに思えますが、実はレンジキープが難しかったり、リトリーブスピードの調整が難しかったりするので、実は【凄く難しい】テクニックなんですよ。

アジがいるレンジを外せば思い描く釣果を得られなくなりますからね、アジのいるレンジをキープしつつ、理想的なリトリーブスピードで誘いを入れる・・・これがジグ単でのただ巻きで結果を残すための大事な要素です。

【アジング】レンジキープを極めよう

リフトアンドフォール

リフト&フォール (1)

アジはフォールに反応しやすい魚なので、ジグ単の釣りでは「リフトアンドフォール」が基本的なテクニックとなります。やり方は簡単で、任意のレンジまでワームを沈め、ロッドを軽くチョンチョンと動かしリフト、その後「テンションフォール(カーブフォール)」で同じ位置まで沈める・・・後はこれを繰り返すだけです。

主にフォール中にバイトが出ますので、フォール中はラインテンションを抜かず細かいアジのアタリにも即対応できる集中力を養うのが釣果を伸ばすキーポイントとなります。(PEラインはラインテンションを抜くと感度が悪くなる)

メモ

リフトアンドフォールが基本的な動かし方!

以上、ジグ単でのアジングゲームを楽しむための基礎知識まとめでした。

スポンサーリンク

関連する記事