アジをメタルジグで釣る【※使用タックルや動かし方など】

今回は、「アジをメタルジグで釣る!」ときのお話。アジをメタルジグで狙うときのタックルセッティングや、使用するメタルジグのアレコレ(重さ、夜はできるの?カラーは?など)についてお話していくので、どうぞ参考までに。

アジはメタルジグでも狙うことができる魚

アジをメタルジグで釣るときのアレコレ

アジをメタルジグで釣るときのアレコレをまとめておくね

  • タックルセッティング
  • メタルジグの重さ
  • 夜でも使えるのか?
  • メタルジグのカラーは何色?
  • フックについての考え方
  • ジグサビキを使えば更にHIT率アップ
  • メタルジグのアクション(動かし方)
  • オススメのメタルジグ

アジをメタルジグで狙うときの仕掛け(ロッド、リール、ライン)

アジをメタルジグで狙うときは、ジグ単で使っているような「〜3gまでしかキャストできないアジングロッド」では少々心許ない感じが否めません。ロッドの破損に繋がるリスクもあるため、ジグ単メインで使っているアジングロッドを流用することだけは避けたほうが良いですね。

では、アジをメタルジグで釣るときに使うべきロッドは一体どんなものなのか?という話ですが、理想的なのは【チューブラーティップでハリがあり、〜10gまでのルアーを扱えるロッド】←このようなアジングロッドで挑みましょう。

ソリッドティップタイプのロッドだと、どうしてもティップがロッドアクションを吸収してしまい、メタルジグを思うように動かせなくなってしまいますし、そうなると当然、釣果に悪影響を及ぼしてしまいます。

わざわざメタルジグでのアジングゲームを楽しむためにロッドを新調するのはどうかな?とは思いますが、既にチューブラーティップタイプのアジングロッドを所有している人であれば、それを流用し、メタルジグでのアジゲームを楽しんじゃいましょう。

メタルジグアジングゲームを楽しむときのリール選び

メタルジグでアジを狙っていると、時に想像もしていなかったサイズのアジがHITすることもありますし、大型青物の回遊があれば、ハマチやサワラサイズの魚がHITすることすらあります。

地域によっては40cmオーバーのアジが釣れることもあるため、比較的パワーのある(サイズが)大きめのリールを使い、どのような魚が来ても対処できる・・・そんなリールをセレクトしておきましょう。

 

具体的に言うと、(基準で)2000番〜2500番サイズ、(ダイワ)2000番クラスがベストですね。1000番クラスのリールでは『少しパワー不足なんじゃないかな?』という感じなので、これぐらいの番手を使っておきましょう。

ちなみに、個人的にメタルジグでのアジングを楽しむときは、シマノ2500番手を使うようにしています。

参考→アジングで使うリールの選び方

ラインはPEライン一択

最近では、アジングでエステルラインを使っている人も多いようですが、メタルジグでアジを狙うときは、飛距離、感度、操作性を考慮し「PEライン」を使うことをオススメします。ナイロン、フロロは(PEラインと比べると)伸びがあるため操作性が悪くなりますし、エステルラインでメタルジグを扱ってしまうと、恐らく一瞬の内にラインブレイクし、メタルジグが海の彼方に飛んでいってしまうでしょう。

PEラインは「擦れに弱い」「風に弱い」と言ったデメリットがあるものの、「感度」「伸びがないことによる操作性の良さ」はピカイチですからね、メタルジグでのアジングを楽しむときは、必ずPEラインで挑むことをおすすめします。太さは0.4〜0.6号を150mほど巻いておけば十分。

参考→アジングで使うラインの選び方まとめ

メモ

ロッドは10gまでをキャストできるもの、リールは2000番〜2500番、ラインはPEライン0.4〜0.6号を目安に

メタルジグの重さは3g〜10g程度のものを

メタルジグ

アジをメタルジグで狙うときに揃えておきたいウエイト(重さ)バリエーションですが、3g〜10gまでを好みに合わせて揃えておけば大体オッケーです。個人的には、3g、5g、7g、10gをメインに使い、状況に応じて15gを使う・・・そんな感じで楽しんでいます。

例えば水深が5mに満たない、潮の流れが緩やかな場所であれば3g〜5g、水深が10m以上あり、潮の流れがほどほどに速いエリアでは5g〜10gを使う。このような感じで、「ギリギリ底が取れるかな?」ぐらいのメタルジグを使っておけばオッケーです。

メタルジグは夜でも昼でも使える万能ルアー

なんとなく、メタルジグは昼に使うルアー・・・というイメージをお持ちの方も多いようですが、決してそんなことはありませんからね。特にアジを狙うときは昼でも夜でもお構いなしにメタルジグへ反応してくれますので、夜も使わなきゃ勿体ない。

ただし、やはり昼と夜、どちらに分があるか?と問われると【昼のほうが有利】と言わざるを得ません。昼は太陽光によるフラッシング効果により、メタルジグのアピール度が大幅に大きくなりますからね、むしろ昼の時間帯はワームへの反応が悪くなる傾向にあるため、メタルジグを用いた「リアクションバイト狙い」がおすすめです。

参考→デイゲームでアジングを楽しむときの基本

 

ただ、夜の時間帯であっても、月明かりが眩しい日であったり、常夜灯が海を照らしている状況下では、メタルジグのフラッシング効果を発揮できる・・・そんな場面もあるため、使いようによっては夜の釣りであっても、昼のようなフラッシング効果を利用したアジングを楽しめることもあります。

この辺りは、実際現場でやってみないと分からないことなので、「メタルジグは昼と夜、どっちで使うもの?」みたいな細かい考え方はせず、とにかく昼でも夜でもやってみる!・・・そんな姿勢が凄く大事ですね。

メモ

メタルジグは夜でも余裕で使える

アジの反応が変わる!?メタルジグのカラーセレクトについて

メタルジグでアジを釣る!みたいな話をすると、必ず「どのカラーが釣れますか?」と疑問を持たれる方がいるのですが、ぶっちゃけ言うと「使うカラーに正解なんてない」っていうのが結論です。

海が澄んでいるか濁っているかでも変わりますし、その日のアジの活性によって反応が良いカラー、悪いカラーもあるし、昼か夜かでも使うべきカラーは変わってきます。

 

ですので、できる限り沢山のカラーバリエーションを用意しておき、色々なカラーを試してみるのが一番手っ取り早い方法です。カラーローテーションをしていると、アジの反応が頗る良い「当たりカラー」が見つかると思うので、つまりそのカラーが【よく釣れるカラー】ってことになりますね。

メモ

アジが良く釣れるカラーはその日の状況によって変わるから、色々試してみるのが釣果を伸ばすコツ

フックは前後どちらにも付けるべきなのか?って疑問に対する答え

バイスライダー

アジ用として発売されているメタルジグは「後方にのみフックが付いている」タイプが多いですが、よりフッキング率を高めることを考慮すると、前後どちらにもフックを付けておくに越したことはありません。

後方アイにトレブルフック、前方アイにはアシストフック、そんな感じ。

 

アジングやメバリングでメタルジグを使うときに装備するアシストフックが各メーカーより発売されていますので、手に入れておき、「アジのアタリはあるけど乗らない」ってときはアシストフックを装着してみましょう。

メモ

アシストフックは装着したほうが良い

ジグサビキを使う裏技的テクニック

メタルジグを投げ続けても、全くアジからの反応が得られない・・・。そんなときは、ライトゲーム用に発売されている【ライトジギングサビキ】を使ってみて下さい。

これまでの沈黙が嘘のように釣れだすこともあるので、最早裏技。「ジグサビキなんで邪道で卑怯だ・・・」っていう人もいますが、何も釣れないで帰路につくよりは、どんな方法でもアジを釣って帰るほうが気持ちいいですからね、その辺りは自分ルールに従って下さい。

アジをメタルジグで釣るときの動かし方(アクション)

アジをメタルジグで釣るにはこう動かす!

アジをメタルジグで釣るときは、「フォールで食わす」ことを常に意識することが大事です。まず、アジがいるレンジを把握するため、キャスト後ボトムを取り、斜めに中層までチョン、チョン、フォール、とアクションを付けながら巻き上げ、アジからの反応を待ちましょう。

アジが釣れたりアタリがあったときは、大体のレンジを記憶しておき、次からはそのレンジを中心に探っていきます。

 

基本的なアクション(動かし方)としては、2〜3回ほど小刻みにチョン、チョン、とアクションを付け、テンションフォール。フォール時のバイトが非常に多いため、5秒から10秒とか、フォール時間を長くとるのがコツ。

テンションフォールのしている最中にロッドのテンションを抜き、メタルジグに一瞬フッと不規則なアクションを加えることでバイトしてくることもあるので、ぜひやってみて下さい。

 

活性が高いアジがいると、フォール中にカツっ!とかコツンとかカカカツンとか、細かいアタリが出ますので、アタリがあれば軽くアワセを入れ、慎重にやり取りして下さい。

アジは非常に口が弱い魚で、あまりに強くフッキングを入れてしまったり、強引なやり取りをしてしまうと、すぐ「口切れ」を起こしてしまいますからね。要するに、バラしてしまうってこと。

メモ

メタルジグの動かし方は、チョン、チョン→テンションフォール(できるだけ長く)が基本

アジを狙うときにオススメのメタルジグ

最後に、アジを狙うときによく使っているオススメメタルジグを2つ紹介しておきたいと思います。

ブリーデン バイスライダー

ロッドをグググっとリフトし、一気にテンションを抜くと凄くキレのよい「バックスライド」をしてくれるメタルジグ。使いこなすことができれば嘘のようにアジが釣れるので、ぜひ試してみて下さい。

メジャークラフト ジグパラマイクロ

最早定番ですね。ジグパラマイクロはただ巻きでもブリブリ動いてくれるので、ロッドアクションに慣れていない人でも比較的簡単に結果を出せますので、アジング初心者の方にこそ使ってもらいたいメタルジグです。

 

以上、アジをメタルジグで釣るときのアレコレでした。

スポンサーリンク

関連する記事