今回は、【夜にアジングを楽しむ】ときのお話。夜にアジングでコンスタントな釣果を上げるために必要なテクニックや使うべき道具、意識しておきたいことなどをまとめていきますので、どうぞ参考までに。

昼より夜のほうが簡単

アジングは昼でも夜でも楽しむことができる時間的制約のない釣りではありますが、やはり夜はアジの警戒心が低くなりますし、魚の活性が高くなりがちなので、アジングはどちらかというと【夜のほうが簡単】と言えるのです。
昼は全くといってよいほど釣れなかったポイントへ夜に入り直すと爆釣する・・・ってこともよくある話なので、昼がダメだからといってそのポイントを見切るのではなく、夜も試してみる姿勢が大事。
特に、「今日からアジングを始めるんだ・・・」みたいな初心者アングラーさんには、昼ではなく【夜のアジング】を強くオススメします、難易度が文字通り桁違いですからね。
コンスタントかつイージーに楽しみたいなら夜がいい
真っ暗な場所よりも少しでも明かりのある場所へ

常夜灯が大好き!
アジは「光に集まってくる」という習性を持っているため、夜にアジングを楽しむときのポイント選びとしては「少しでも明かりがある場所」を選ぶほうが効率的です。
具体的に言えば【常夜灯のある漁港】なんかが最適ですね、一級ポイントともなると常時アジアングラーがいる競争率の激しいポイントとなっていることがほとんどです。
ただ、このような常夜灯ポイントは数は釣れるもののサイズが伸びない・・・という傾向にあり、数より大きさを求めるアジンガーには少々物足りない一面もあると思うので、そのような人は常夜灯もなにもない真っ暗な場所へ釣行してみて下さい。
個人的な実績ではありますが、常夜灯が明るい場所よりも真っ暗な場所のほうが「大きなアジ」が釣れる傾向にありますからね、サイズを求める方にはオススメです。
合わせて読みたい
夜の釣り方

夜にアジングを楽しむときの「釣り方(ワームの動かし方)」ですが、基本としては【控えめなアクション】が効果的であることが多いです。難しいことを考えずただ巻きするだけでも食ってきますからね、よりナチュナルな動きを意識しましょう。
個人的には、まずは「ただ巻き」からスタートし、それで反応がないときは小さめなリフト&フォールで誘うことが多いです。

リフトでフワッとワームを浮かし、じわーっとフォールさせる、これだけで食ってきますのでぜひお試しあれ。また、リフト&フォールでアジを狙うときは【ジグヘッド】の重さに注目するべきです。
ジグヘッドを重たくするとフォールスピードが速くなり、反対に軽くすると遅くなりますので、その時その場面のアジの活性に合わせ、ウエイトを細かく変えてみるのが釣果を伸ばすコツ。
ちなみに、アジングでコンスタントに結果を出すためには、【アジのレンジに合わせる】ということが非常に重要な要素となってきます。

例えば、アジがボトム付近を回遊しているにも関わらず、表層付近を攻めていた・・・となれば、釣果が追いつかないのは目に見えていますよね?
いち早くアジのいるレンジを見つけ、如何にそのレンジを攻めることができるかが釣果を分ける大きな境目となりますので、その辺りを意識した戦略を組み、アジングを楽しんじゃいましょう。
夜は「ただ巻き」か小さめな「リフト&フォール」が効く
夜に使うべきワームカラー

夜は何色がオススメ?
ぶっちゃけた話をすると、夜だろうが昼だろうが「アジが釣れるオススメカラー」なんてものはありません。というより、その日その状況によりアジの反応が良いカラーが異なりますので、結論付けることができないのですね。
なので、複数のカラーを揃えておき「カラーローテーション」でアジの反応を見るってのが正解ですし、一番釣果を伸ばすことができる方法でもあります。
ただ、個人的にワームカラーについて思うことがあり、それは【昼は落ち着いた色、夜は派手な色】だということ。具体的に言うと、昼はクリア系のワームを使い、夜はピンクやオレンジなどのワームを使うほうが釣果が安定するかな?とは思っていますので、ある程度の参考までに。
合わせて読みたい
メタルジグも意外と効果的

そもそもアジングでメタルジグを使うことに抵抗がある人も多いでしょうが、実はメタルジグ、意外とアジの反応がいいんですよ、ワームじゃ全く反応しないときにメタルジグを投入すると爆釣した・・・ってこと、数え切れないぐらい経験していますからね、オススメです。
ただ、メタルジグといえば「明るい時間帯」に使うものとして認識されており、夜のアジングでメタルジグを使っていると「???
」という反応をされることが多いですが、案外効果的なんですよ、【夜のメタルジグ戦略】って。
そりゃ、メインはワームを使うのが一番なんですが、「ワームには全く反応しない・・・」ってときが必ずあるんですよ。ジグヘッドの重さやカラーを変えてみるも特に反応が変わらない・・・
そんなときにメタルジグを投入すると・・・ガツン!みたいな感じですね。何事も固定概念だけで考えてしまうと上手くいかなくなることが多いので、一度その先入観を捨て、ぜひ夜のメタルジグアジングゲームを楽しんでみて下さいね。
合わせて読みたい
仕掛けが見えないときはケミホタルを使う手も

暗くて仕掛けが見えないときは、ラインにケミホタルを付けちゃおう
夜のアジングでは、「仕掛けが見えにくい」という問題が出てきます。特に常夜灯のない真っ暗な場所だと、回収したワームがどこにあるか分からず、ガイドまで巻き込んでしまう・・・みたいな事故が起きる可能性もあるので、少しでも視認性を良く釣りを楽しむことが理想的です。
ワームカラーを少しでも見やすい「グローカラー」にするなど、できることは色々あるはず。
このような「仕掛けが見えない状況下」で一番効果的なのが、ワームから50cm程度のライン上に「ケミホタル」を付けるという方法。
ケミホタルを付けていればどこにワームがあるのかが一目瞭然なので、ストレスなく釣りを楽しむことができますし、人によっては【集魚効果があるよ】という人もいますので、釣果に好影響を与えることもあるのかもしれません。
個人的にケミホタルを使うことは稀ですが、ツリイコ編集部には「なんでみんなケミホタルを付けないの?」と真顔で説明してくるほど当たり前のようにケミホタルを付けアジングを楽しんでいる人もいますし、問題なくアジを釣り上げることもできていますので、「仕掛けが見えなくて困っている・・・」って人は、ぜひケミホタルを使ったアジングを楽しんでみて下さいね!
視認性をよくすることで釣果が伸びる!・・・かも
以上、夜にアジングを楽しむときのアレコレでした。
夜にアジングを楽しもう!