一言でアジングロッドとは言っても、5万円を越すような超高級ロッドから、3000円程度の超安物まで。価格帯だけでみても、これほどまでに差があるものです。
特に「これからアジングを始めるぞ!」そんな人は、価格差がありすぎるロッド選びで相当迷うことになるとは思います、「安いアジングロッドでも大丈夫なのかな??」みたいな感じで。
安いロッドだからすぐ折れたりしないかな?安いロッドだとアジが釣れないんじゃないか?安いロッドだったらバカにされない?とか。色々考えている人に向けて、今回は「価格の安いアジングロッド」についてツリイコ編集部の思いを全力で伝えようと思うので、ぜひ参考までに。

安いロッドと高いロッドの違いについて
- 見た目がしょぼい(ことが多い)
- ガイドがしょぼい
- 感度がしょぼい
- (重量が)重い
安いロッドが高いロッドに劣る点としてはこんな感じです。当然ながら、安いロッドよりは高いロッドのほうが使っている素材のクオリティがよく品質が良いことは間違いない事実ではありますし、釣果に左右されるであろう条件も、どうしても高いロッドに軍配が上がってしまいます。
まぁそこは当然っちゃ当然ですよね、じゃなきゃ誰も高価なロッドを買わなくなっちゃいますから。
やはりメーカー側の意図としては、「安いロッドより高いロッド」を売りたい訳でして、見た目であからさまな差をつけたり、感度や重量を(高級ロッドより)悪くすることで、より高いロッドが売れるように戦略として組み込んでいる訳です。
ですので、凄く性能が良いロッドが欲しい!とか、見た目が超かっこいいロッドが欲しい!って方は、安いロッドに満足できない可能性が高いので、(そこそこ)高価なロッドを選んだほうが良いとは思います。
予算に余裕がある人は、買える範囲の「高いロッド」を買うのがオススメ
安いロッドではアジが釣れない?

安いアジングロッドじゃアジを釣れないんじゃないか・・・不安。
これ、これからアジングを始めるぞ!ぐらいの初心者アジンガーが良く考えていることなのですが、ぶっちゃけ高いロッドであっても安いロッドであっても、アジは釣れちゃいます。
要するに、腕がある人は安いロッドでもバンバン釣っちゃいますし、反対に下手くそな人はどんなに高級ロッドを使ってもアジを釣ることはできません。(腕がいい人はより自分の理想に近づけるため高級ロッドを使っているケースがほとんどですが・・・。)
後ほど紹介しますが、アジングを2009年に始めた僕が使っているのは実売価格1万円程度のロッドです(2018年現在はスキルアップに伴いそこそこ高価なロッドを使っています)。1万円を高いととるか安いととるかはその人の感性次第ですが、個人的には「安物」に入る価格帯だとは考えています。
このような1万円ほどのロッドでも、これまで(恐らく)数百匹。いや、数えてないけど1000匹超えてるかもしれません。アジ1匹100円計算だとしても、5万円分ぐらいは釣ってるんじゃないかな?値段で換算する意味が分かりませんけどね。
これ、ほんとにあった話なのですが、会社の同僚とアジングへ出かける機会があり、その同僚は「道具は高くないといけないよ!うん!」と、1万円の安物ロッドを使っている僕のことを見下すような発言ばかりしてくるような人です。
まぁ腹が立ちますよね。
結論から言うと、同僚は(たった)アジ1匹の釣果で、僕は15匹ぐらい釣り上げました。5万円のロッドを使っている同僚が1匹で、1万円の僕が15匹です。この結果だけをみると、「最終的には道具の価格差よりも腕の差」と言わざるを得なくなりますよね、結果が全てです。
そんなこんなで、安いロッドであっても高いロッドであっても、使いこなせるかどうかはその人による・・・ということなので、「安いロッドだとアジが釣れないんじゃ・・・」と考えている人は、とにかく最初は安いロッドから始めてみて、スキルアップと同時により高価なロッドに買い換えればいいんじゃないかな?とは思ってます。
最初は安くてコスパのよいアジングロッドで十分!
安いロッドは折れちゃう?壊れやすい?
安かろう悪かろうの精神で、「安いロッドは折れやすいんんじゃないの?」と思っている人も多いでしょうが、個人的見解としては「いや、そんなことはないんじゃない」とは思ってます。
実際、個人的に2009年に買った1万円ほどのアジングロッドは今でも現役(2018年現在、貸出用として活躍してくれています)です。もちろん折れたことはありませんし、何かが壊れたってこともありません。
使う環境や使用頻度によって破損率は大幅に変わるでしょうが、僕の感じでいうと、シーズン中は週1〜4回、最低でも月に7日程度は現場に出向いてるので、どちらかというと「高頻度」でロッドを酷使しているほうだとは思います。
それでも2009年〜2017年の間で破損もなく、未だに現役で使うことができていますので、例え一万円程度のロッドであっても「使い方次第」で長く愛用することが可能だということが分かりますね。
安いからと言ってすぐ壊れる訳ではない
僕も使っているオススメのアジングロッド

探せばいくらでも「安いアジングロッド」はあると思いますが、僕が生涯で使ったことのあるアジングロッドは1種類だけ(今は3本持ってます)なので、そのロッドについてインプレしておきたいと思います。
僕が使っている(使っていた)アジングロッドは、お馴染み庶民の味方、メジャークラフトは「クロステージ」です。実売価格1万円程度にしては、質感、品質ともに完璧な仕上がりで、「え?高級ロッドなんて要らなくない?」と感じてしまうほど良いロッドです。
ちなみに(現在のところ)2本のアジングロッドを所有してますが、1本は2009年に買ったクロステージで、もう一本は去年買った3代目クロステージです。
ちなみに両方チューブラー。アジングはロッドのティップ(穂先)で戦略が大きく変わる釣りです。ソリッドティップとチューブラーティップの2種類がありますので、詳しくは下記リンクよりご確認下さい。また、具体的なアジングロッドの選び方は別ページで詳しくお話していますので、よければそちらもご一緒にどうぞ!
合わせて読みたい
まとめ

アジングロッドは高価なものじゃないとダメ!って言う人は案外多いけど、比較的安いロッドでも十分アジングを楽しむことはできるから安心してね!
ただ、リールとセットで3000円!とか、あまりに安いロッドはトラブルが多く釣りにならないことも考えられるから、ケースバイケースで判断することをオススメするよ!
■アジングにおすすめのワーム
安いアジングロッドは使えない・・・!?