今回は、ルアーでアジを狙う釣法である【アジング】を楽しんでいるのにも関わらず、「全然釣れない・・・」そんなときに意識しておきたいポイントを幾つか紹介していきます。
「アジングをやってみたは良いものの、全く釣れない・・・」そんな人は、ぜひ参考までに。

目次
周りが釣れているか確認する

アジはその場に留まっている所謂「居付き」タイプと、広い海をエサを求めて動き回る「回遊」タイプがいます。アジングではどちらかというと回遊型のアジを狙うことが多くなるとは思うので、自分が釣れていないときは周りのアングラーが釣れているかどうかを確認しましょう。
自分が釣れていなくても周りの人が釣れていれば「自分のやり方に問題がある」と知ることができるし、周りが釣れていなければ「ここにアジはいない」、もしくはアジの食い気がない・・・という判断を下すことができますからね。
よーく観察していると、周りが釣れているかどうかなどすぐに知ることができるますし、もう少し詳しく知りたいときは「釣れていますか?」と一声かければ大体の場合で教えてくれるでしょう。
中には、稀に話かけられることを全力で嫌う釣り人もいますので、「あ、ウザいんだろうな・・・」と肌で感じたときは、それ以上追求せずその場を離れるのが正解です。
アジが釣れないときは、周りの状況を確認しよう
一箇所で粘らずランガンする

色々な場所をランガンしよう
アジングで「思うように釣れない・・・」と嘆く人を観察していると、【ずっと同じ場所で粘る】傾向にあることが分かります。回遊型のアジを狙うときは同じ場所で粘りに粘ることも一つの手ではありますが、釣れない場所でどれだけ釣りをしたところで釣れることはありませんから、早めに見切りをつけランガンすることも大事です。
例えば、アジングで狙うべきポイントはこれだけあります。
アジングはここを狙う
- 常夜灯周り
- ブレイクライン
- テトラ際
- 潮の流れがある場所
- 漁船の周り
このように、同じフィールドでも見渡せば「アジが居そうな場所」は沢山ありますので、同じ場所でずっと粘るのではなく、【ここにアジがいそうだな・・・】と感じる場所全てを撃っていくのが釣果を伸ばす鍵。
釣れないときは、待ちの釣りではなく、攻めの釣りに徹してみることも大事
ルアーの重さやカラーを変えてみる

周りの釣り人はコンスタントにアジが釣れているのに、なぜか「自分だけ釣れない・・・」そんなときは、恐らくジグヘッドの重さやルアーカラー、ワームの大きさが絶妙に合っていない・・・ということが疑われるため、ジグヘッドの重さやワームカラーなどを、細かく色々変えていくことで状況が一変することが多いです。
特にジグヘッドの重さは重要ですね。1gだと全く反応がないのに、0.4gまで落とした途端アタリが連発する・・・ということがよくありますから、「たった0.6g変わっただけで何が変わるんだよ・・・」そう考えていると、釣果が付いてこないという結果と成りがちなので、よりストイックに、よりシビアに色々試していくのが釣果を伸ばすコツですね。
また、同じカラーを使い続けていると「急にアタリが減ったな」と感じる場面がありますが、これはアジがいなくなったのではなく「ルアーにスレた(見切った)」可能性が高いので、カラーローテーションしてみたり、ワームの種類を交換することをオススメします。
細かい選択の差で釣果にも差がつく
レンジが合っていない

アジングでアジを効率よく釣るためには、「レンジを合わせる」ことが凄く大事です。例えばアジがボトム付近を回遊しているのにも関わらず、中層ばかりを攻めていた・・・←こんな感じだと釣果が追いついてこないことが多いため、レンジを刻みながらアジのいる場所を把握し、そのレンジを細かく探っていくことが釣果を伸ばす鍵。
周りは釣れているのに自分だけ釣れない・・・そんな人は、「レンジを合わせきれていない」可能性が高いため、まだ感覚を掴めず、アジングに慣れていない初心者の頃は、周りの釣り人に「釣れているレンジはどの辺りでしょうか?」と聞いてみるのも一つの手ですね。大体の場合、優しく教えてくれるでしょう。
また、アジのレンジを把握するために「カウントダウンを取る」という方法があり、アジングでコンスタントに釣果を得るには最早「必須テクニック」だとも言えるため、ぜひ習得しておきたいところです。

まずは表層を意識しているアジが「そこにいるかいないか」を確認するため、レンジを入れず表層や表層直下を攻め、それで反応がなければ着水から5秒のレンジを狙ってみる。
それで反応がなければ10秒のレンジ、それでもダメなら15秒・・・と、5秒単位でレンジを刻んでいき、アジの居るレンジを探し出そう!というテクニックです。カウントダウンはアジングにおいて必ず習得しておきたいスキルですので、ぜひ身に付けておきましょう。
レンジを外すとアジは釣れない
リトリーブ速度を調整する

巻きスピードを調整しよう
その日のアジの活性により、食いが良いリトリーブ速度と、そうでないリトリーブ速度があるため、反応が良いスピードを見つけ出すため、巻き速度を調整することも大事です。
アジの活性が低いときは海を漂わすかの如くゆっくりとしたリトリーブで誘うのが効果的である場合もありますし、アジの活性が異様に高いときは「え、こんなに速く巻いて大丈夫なの?」と不安に感じるレベルで速くしたほうが良いこともあります。
「アジの反応が良い巻きスピードなんて分からない・・・」そんな人は、周りを見渡し「良く釣れている」人のリトリーブスピードを観察し真似することも一つの手ですので、どんどんパクっちゃいましょう。
アジが釣れないときはリトリーブ速度に変化を持たしてみよう
ただ巻き以外のテクニックを駆使する

様々なテクニックを駆使しよう
アジングでアジを思うように釣れない人は、リトリーブだけで狙う所謂「ただ巻き」に頼り切っている傾向にあります。
誤解のないよう言っておくと、アジの活性が高いときは「ただ巻きだけ」で十分ですし、釣果もついてくるのですが、やはりどうしても【ただ巻きだけじゃ食わないとき】があるのも事実ですので、ただ巻き以外のテクニックを身に着けておくことは最早必然なんですね、知っていると知らないじゃ釣果に鬼ほど差が出てしまいますからね。(アジングの基本はフォールで食わすことなので、ただ巻きだけで反応しないときは「フォールを用いた釣り」に切り替えるようにしておきましょう)
具体的な「ただ巻き以外のテクニック」は、リフト&フォール、ダート釣法、この2つです。
■リフト&フォール

ロッドを大きく煽りワームをリフト、その後フォールさせるテクニックを「リフト&フォール」といいます。リフトでアジにアピールし、フォールで食わす、アジングでよく使われるテクニックでもあるので、ぜひ会得しておいて下さいね。
■ダート釣法

ロッドを小刻みにチョン、チョン、と動かし、ワームを左右にダートさせるテクニックです。アジの活性が超高いときに非常によく釣れるテクニックですので、会得しておくことで釣りの幅が広がること間違い無し!
ただ、ダート釣法でアジを狙うときは「ダート専用ジグヘッド」と「ダートに特化したワーム」が必要となるのでご注意を。
ダートに適したアイテム
ラインが太すぎる可能性も

ラインはできる限り細いほうがいいよ
アジングは0.2g〜の超軽量リグを扱うことが多くなるので、ラインの太さは非常に重要です。あまりに太いラインを使っているとまともにワームを操作できなかったり、アジに見切られてしまう原因にもなってしまうので、釣果を少しでも伸ばしたいのであれば【できる限り細いライン】をセレクトすることをオススメします。
最近は「エステルライン」が流行っていますが、初心者には非常に扱いにくくストレスが溜まってしまう要因となってしまうため、ツリイコ編集部的には【PEライン】がオススメで、太さは0.2号〜0.4号までを選んで下さいね。
ラインの太さは釣果を左右する
以上、アジングでアジが釣れないときに意識したポイントまとめでした。
釣れないときは何かしらの原因があるよ