今回は、水温が下がる所謂「低水温期」にアジングを楽しむときのお話。アジは低水温を嫌う魚であり、水温が下がる冬〜春の季節はオフシーズンとなりますが、狙い所を変えることで【冬でもアジングを楽しむ】ことはできますので、その辺りについて具体的なお話をしていきたいと思います。

水温が15度を下回ると成立しなくなる

地域によって誤差が出るとは思いますが、ツリイコ編集部がメインフィールドとしている大阪湾近辺では、水温が「15度以下」になると、途端にアジの数が少なくなる傾向にあります。
言わずとも、アジの回遊がなければアジングを成立させることはできませんからね、「低水温期である冬はアジングをしない」、「冬でもアジがいる場所を探す」、この2つの選択肢からどちらか一方を選ぶしか道がないのです。アジが釣れない時期はメバルがよく釣れるので、オフシーズンはメバリングを楽しむ・・・というのも一つの手だとは思います。
水温15度を一つの目安としておこう
低水温期(冬)のアジングで意識したいこと
では、低水温となる冬の季節にアジングを楽しむには、どのようなことを意識すればいいのか?まとめてみます。
ここを意識しよう
- 水深が深い場所
- 水温変化が少ない場所
- ただ巻き主体の釣りを
- 年中水温の高い場所
低水温期にアジを釣るためには上記4つを意識しておくことがコンスタントに安定した釣果を得るために大事なことだと考えていますので、どうぞ参考までに。では、一つずつ簡潔に見ていきましょう。
水深が深い場所を狙う

水温が安定するディープエリアを狙おう
低水温期である冬〜春の季節になると、アジはより水温の安定する「水深が深い場所」へ移動します。ハイシーズンにアジが爆釣するような場所であっても、水深がない場所であればアジが回遊してくる見込みが少なくなるので、時期によって「釣行する場所をコロリと変える」という意識が大切です。
例えば、足元から水深10mを超えるような場所は有望ですね。フィールド全体的の水深が10m〜20mほどあるような場所でアジングを楽しむのが低水温期のベーシックとなるので、基本的には【水温が低い時期はディープエリアを攻めるもの】という認識でオッケーです。
低水温期は「水深のある場所」へ釣行しよう
水温変化の少ない場所を狙う

一年を通して水温が安定する場所へ釣行しよう
水深が深い場所も、水温が安定している場所ではありますが、シャローエリアであっても「一年を通して水温が安定している場所」はあるので、そのような場所を狙うことで低水温期でもアジングを楽しむことができます。
具体的に言うと、「温排水エリア」であったり、流れがあまりない奥まった湾内とかですね。回遊型のアジを狙うのではなく、所謂「居付き(小さい範囲を回遊している)」のアジを狙う感じです。
漁船の下でジッとしているアジを狙ったり、こじんまりとしたフィールドのミオ筋付近を狙ったり、なんとも静かな釣りにはなりますが、(一応)冬でもアジを狙うことができる場所もありますので、そのような場所を探し、低水温期のアジングを楽しんじゃいましょう。
小じんまりとした湾内や、温排水エリアを狙おう
ただ巻き主体の釣りを

水温が下がる冬の季節はアジの活性が下がりきっており、ルアーに対するアクションが弱くなってしまいます。そのため、リアクションの釣りでは反応しない個体が多くなり、釣果が下がってしまう傾向にあるので、「ただ巻き主体」の釣りをオススメします。
また、低水温期はアジがボトムへ沈んでいることのほうが多くなります。表層、中層はほどほどにしておき、ボトムメインで攻めるほうが効率が良くなるとは思いますので、ぜひ参考までに。ボトム付近をゆっくりリトリーブする、これが低水温期でアジを釣るための釣り方です。
また、ジグ単でディープエリアを攻めるとなると、どうしても手返しが悪くなってしまいます。そのため、「Mキャロ」を使い広く素早く攻めるのも一つの手なので、ぜひやってみて下さい。
年中水温の高い場所へ釣行する

水温が高ければ何も問題ない
これを言ってしまえばここまで書いてきた意味がなくなりますが、低水温期は「そもそも水温が高い場所(地域)」へ釣行するのが一番手っ取り早い方法です。水温が15度を上回っていれば問題ありませんからね、そんな場所へ行けば良いだけの話。
例えば大阪周辺で言うと、黒潮の影響からか年中水温が安定している「和歌山県南紀(串本周辺)」では、大阪ではオフシーズンとなる1月〜4月の低水温期でも平気でアジがバコバコ釣れる・・・ってことがよくありますからね、冬でもアジが回遊してくる水温を保っているような場所へ行く・・・これが低水温期アジングの最強攻略法であることは間違いありませんね。
元も子もない話をすると「水温が高い地域へ行く」のが確実
以上、低水温期にアジングを楽しむときのアレコレでした。
水温の低下する冬だからといって、アジングを楽しむことを諦めないでね