アジングを楽しむための【水深】についてのアレコレ

今回は、アジングを楽しむときの【水深】についてのお話。深い場所じゃなきゃアジングは成立しないの?浅い場所じゃできない?という疑問をお持ちの方は、ぜひ参考までに。

釣行場所の水深を把握しておこう

深い場所でも浅い場所でも楽しめる

アジ 吹き出し

アジングはどのような水深でも楽しめるの?という問いに対する結論から先にお話すると、【深い場所でも浅い場所でも楽しめる】というのが、ツリイコ編集部的な答えです。

ただし、深い場所であっても浅い場所であっても「その場所へアジが居る」ということが大前提となるので、近況の釣果情報を確認したり、サビキ釣りの釣果を見るなどし、アジがいる場所へ釣行するようにして下さいね。

浅すぎる場所はNG

何事にも限度があるよ

「浅い場所でもアジングは楽しめる!」そうは言ったものの、やはり物事には限度がありますので「浅すぎる場所」への釣行は控えておいたほうが身のためです。浅すぎる場所では絶対アジが釣れない!そう言い切ることはできませんが、効率的か非効率的かを考えるとどうしても「非効率的」だと言えますからね。

例えば水深50cmの場所に沢山のアジが回遊してくることはあるのか?となると、【回遊してくる可能性はあるが、それを狙うのは非効率】だということです。

 

大体の目安としては、最低でも水深1m、個人的にシャローエリアだと認識しているのが水深5mまでの場所ですので、ある程度の基準として参考にして頂ければと思います。

メモ

浅すぎる場所でも釣れなくはないが、効率的に考えると得策ではないことは確か

深い場所のほうが難易度が上がる(傾向)

深い場所のほうが難しいよ

深場には沢山のアジが回遊してきたり、居着いていることが考えられますが、難易度だけで考えると、【浅い場所よりは深い場所のほうが難易度が高くなる】と言えます。

なぜ深い場所のほうが難易度が高くなるのか?それは「アジがいるレンジを見極める」のが難しくなるのと、深くなればなるほど「レンジキープ」が難しくなることからそう考えています。

まず、アジングでコンスタントに釣果を得るためには、「アジがいるレンジ(層)」を見極め、尚且つそのレンジに合うようルアーを送り込まなければいけません。

ご存知の通りアジングは0.2g〜1g程度のジグ単をメインに楽しむことになるので、水深が深くなればなるほど沈むスピードが遅くなり、レンジを把握するのが難しくなりますので、超軽量リグを扱うアジングにおいて深場は難易度が高くなる・・・というのが、ツリイコ編集部的な考え方です。

 

また、アジの魚影が濃い場所であれば、上層付近には小アジが沸いていて、中層〜ボトムにかけてまばらに大きなアジがいる・・・というケースがあり、そのような状況下では上手くレンジを合わせないことには「小さいアジしか釣れない」ってことがよくありますので、その点を考慮したゲーム展開も必要となってきます。

小さいアジでも釣れたら嬉しいですが、やはり小アジを釣るよりは「20cmオーバーのそこそこ良型」を釣りたいと願うのが釣り人の性であり醍醐味でもありますからね、ストイックに大型アジを狙っていきましょう。

メモ

深場でのアジングは考えなければいけないことが多くなる

最初は10m以内の場所がオススメ

最初は深すぎず浅すぎない場所で経験を積もう

これからアジングを始める人や、始めてはみたものの釣果が伸び悩んでいる人は、深すぎず浅すぎない「水深5m〜10m程度」の場所で経験を積むのがいいんじゃないかな?とは思います。

浅場ではボトム着底を判断するスキルやカウントダウンでのレンジ把握スキルが身に付きにくいですし、水深が20mを越すような深場だと難易度が高すぎてワームを上手くコントロールすることができないでしょうからね。

 

水深が〜10mほどの場所であればボトム着底を判断するのも比較的簡単ですし、表層、中層、ボトムと3つのレンジに切り分けて狙うことも容易なので、まずはそのような場所で腕を磨き、徐々にスキルアップを目指してみましょう。

メモ

最初は難易度「中クラス」から始めてみるのがオススメ

以上、アジングを楽しむときの水深についてのアレコレでした。

■アジング超特化おすすめワーム

スポンサーリンク

関連する記事