アジングと潮の関係性。潮止まりはアジが釣れない?

今回は、アジングを楽しむ上で意識するべき「潮」のお話。この世界には、大潮、中潮、小潮、長潮、若潮と潮が流れる大きさを表す潮回りがありますが、アジングを含む全ての釣りではこの潮回りを読むことが、釣果を伸ばすための必須条件となっています。

言うならば、海に住む魚たちは潮の流れにより生活スタイルを決めているため、潮が流れているとき、潮が流れていないときで、「釣れる、釣れない」が左右されてしまうのですね。今回は、そんな釣りを楽しむ上で外せない「アジングと潮の関係性」についてのツリイコ編集部的見解をまとめていくので、ぜひ参考までに。

潮止まりは釣れない傾向

潮止まり、つまり「潮が動いていないとき」はアジが釣れないのか?アジングをやったことがある人であれば一度は胸につかえるような疑問ではありますが、この疑問に対するツリイコ編集部的な結論としては、【経験上、潮が動いていない潮止まりのときは、決まって釣果が落ちる傾向にある】と考えています。

あくまで「潮が止まっているときは釣れにくい」という話であり、絶対的に1匹のアジも釣れない・・・という話ではなく、例えば1時間前までは怒涛の勢いでバコバコ釣れていたアジが、潮止まりが近づくにつれ全く反応がなくなった・・・このように、潮が動いていないときは、潮が動いているときに比べ「目に見えて釣果が落ちる」ことが多いんですよ。

 

そもそも、アジには「居付き」と呼ばれる狭い湾内をグルグルと回遊しているアジから、沖合を潮の流れに乗って回遊している「回遊型」の2種に分かれますが、特に沖合を回遊しているアジは、潮が動かなければ全く釣れない・・・ということになりがちですね。

そもそも、潮が動いていないときはアジが湾内に入ってこず、ショアから届く範囲を回遊していない可能性が高くなるんですよ。いないものはどう足掻こうが釣れることはありませんからね、潮が動いていないときは、回遊型ではなく「居付き型のアジ」を狙うほうが効率的だというのは間違いない事実です。

 

しかし、「居付きのアジ」に関しても潮止まりは食いが悪くなるケースが多く、「アジはいるけど全く釣れない・・・」みたいに、何とももどかしい状態が続くことが凄く多いです。

つまり、居付きのアジにしろ、回遊のアジにしろ、【潮止まりのときは釣れる可能性が低くなる】ため、釣行スケジュールを組むときは潮の流れを予測し、潮止まりを避けることが無駄な時間を過ごさないための工夫だとも言えますね。

メモ

潮止まりはアジの活性が低かったり、そもそも回遊してこない可能性が高いため、お世辞にも「良く釣れる」とは言い難い状況

大潮、中潮、小潮、長潮、若潮、一体どの潮が釣れる?

アジングは潮が大事って言うけど、じゃあ大潮、中潮、小潮、長潮、若潮、一体どの潮回りが良く釣れるんだよ!このような疑問が頭の片隅をかすめてしまう人も多いとは思いますが、一般的な観点から物を言わしてもらうと【潮の流れが大きい潮周りのほうが釣れる可能性が高くなる】というのが結論です。

つまり、潮が大きく動く大潮、中潮が良く釣れる可能性が高い・・・ということになりますね。

 

ツリイコ編集部の経験値上だけの話をすると、大潮よりも「大潮後の中潮」が一番コンスタントに結果を残すことができていますし、アングラーの多くがこれと同じ意見を持ち、そう発言していることから、この意見は間違いじゃないんじゃないかな?とは思っています。

ただ、中潮、大潮以外の小潮、長潮、若潮は釣れないのか?というとそうではなく、あくまで「中潮、大潮の潮の動きが大きい日は回遊が大きくなったり、アジの活性が高くなる傾向」にあるだけで、小潮だから釣れない・・・若潮だから釣れない・・・なんてことは全くありません。

 

小潮の日のアジングで爆釣する日もあれば、大潮後の中潮で涙が出るほどお粗末な釣果で終わる日もありますからね。つまり、【潮回りなど気にせず、いけるときに行く】これが、アジングで最高の釣果を得るための秘訣です。

メモ

大潮、中潮が良く釣れる傾向にあるが、小潮などの潮が動きにくいときでも爆釣することもあるため、潮回りなど気にせず【行けるときに行く】のが一番

潮が動いていないときにやるべきこと

中潮や大潮の潮が良く動く日であっても、一日の内に「潮が動かない時間」が必ず存在します。この時間のことを「潮止まり」と言いますが、潮止まりの時間帯はアジの回遊が少なくなったり、活性が下がる傾向にあるため、この釣れにくい時間帯をどう過ごすかもまた、釣果を左右する大きな要因となります。

では、潮が動かなくなる「潮止まり」でのアジングは、どのような対策を練るのが一番効率的なのか?

 

ツリイコ編集部がよくやる潮止まりでの対策方法としては、「回遊を信じ投げ続ける」「寝る」「移動時間に当てる」この3つのいずれかを状況に合わせてセレクトするようにしています。

潮止まりでも全力で回遊してくるアジもいるため、回遊を信じ投げ続けるのも一つの手ですし、潮止まりなどお構いなしで投げ続ける人が最後に栄光を掴むのは間違いない事実ですからね、「潮止まり?なにそれ?」ぐらいの気持ちでアジングに挑む姿勢も大事です。

 

そして、疲れが溜まっているときは「寝る」のも一つの選択肢ですね。次の時合に備え体力を回復しておくのもまた、釣果を伸ばすための大事な要素です。

後は、「潮止まりの時間は移動に当てる」のも良いアイデアですね。ずっと同じ場所でアジングを楽しむよりも色々な場所でやるほうが楽しいですし、上手くいけば大掛かりなアジの回遊にぶち当たることもありますから。アジングで実績のあるポイントを幾つか持っておき、アジの動きに合わせて場所を決めれるようになれば、もう爆釣間違いなしです。

メモ

ひたすら粘る、寝て体力を回復する、移動する、この3つが、潮止まりにするべき対策

以上、アジングと潮の関係性まとめでした。

スポンサーリンク

関連する記事