なに?アジがルアーで釣れるだと!?と、アジングに興味を持ち、これからいざ始めよう!って人は、【一体どんな道具を揃えたらええんや・・・】【お金ってどれぐらいかかるもの?】とか。
最初に最低限必要な道具や、かけるべき費用について頭を悩ませている人は案外多いんじゃないかなー・・・とは思っています。
そこでこのページでは、そんな迷える初心者アジンガーに向けて「アジングで最初に揃えるべきアイテムや初期費用」について、この道10年の僕がなるべく丁寧に書いていきたいと思いますので、ぜひ参考までに。

アジングで最低限必要なもの
- ロッド
- リール
- ワーム類
- 小物
他にもフィッシュグリッパーだったりクーラーボックスだったり。ほんとは欲しいものは沢山あるけど、「とりあえずこれだけあればアジングを始めることができる」ので、まずはこれだけ揃えて下さい。
ロッド

シマノやDAIWAなど、各社から「アジング専用ロッド」が発売されてるので、安いものでも大丈夫なので(できるだけ)専用のものを選ぶようにして下さい。(ただし、3000円とかで売っているセット品は止めておいたほうが無難です)
バスロッドやメバリングロッドを代用できなくはないのですが、やはり感度が悪くなったりフッキング率が悪くなったり・・・とにかくアジが釣れない要因となってしまうデメリットが沢山ありますので、やはり専用のアジングロッドを用意しておくに越したことはありませんね。
5万円とか6万円とかする超高級ロッドもありますが、個人的には「(最初の頃は)1万円程度のエントリークラス」で十分だとは思っていますので、価格帯としてはそれぐらいのものを選んでおけば間違いないです。
合わせて読みたい
リール

アジングのリール選びで重要視しなければいけないのは、スプールやボディサイズを決める「番手」です。シマノとダイワで若干番手に差がでますが、両社とも1000番〜2000番クラスの番手を選ぶようにして下さい。
あまりに大きなリールだとロッドとのバランスが取れませんし、アジングで使用する極細ラインが使えなくなったり、巻き速度が速すぎて釣果に影響したり・・・とろくな事がありません。
ちなみに僕はシマノのバイオマスターc2000と、ソアレBB1000(2018年現在、DAIWA セオリーを使ってます)を使い分けてます。
使用するラインですが、アジング初心者の方であればPE(0.2〜0.6号)かフロロカーボン(2〜4lb)を巻いておけば大丈夫です。あまりに細いラインはトラブルの元なので、最初は太めのライン(PEであれば0.4号程度)を使うほうが良いとは思います。
ちなみに僕はバイオマスターにPE、ソアレBBにフロロカーボン・・・みたいな感じで、その日の状況により使い分けてます。
合わせて読みたい
ワーム類

プラグやメタルジグなど、戦略的には沢山のルアーやワームを揃えておいたほうが良いですが、最初はジグヘッド+ワームを買っておけばまず間違いありません。
ジグヘッドは各社から発売されている専用のものを選び、ウエイト(重さ)は「0.2〜3g程度」まで揃えておいて下さい。悩む場合は0.4、0.8g、1g、2g、3gのジグヘッドをそれぞれ1袋ずつ揃えておきましょう。
ワームに関しては、アジング、またはメバリング用に発売されているものであればなんでも良いです。このワームだから釣れる!ってのはその日のパターンであったり地域性によって変わるのでなんとも言えませんので、要するに直感で買って大丈夫です。
ただ、同じ種類を複数買うのではなく、違うメーカー、カラー、形など、変化を持たした買い方をするほうが、後の戦略多様化に繋がるので、予算が許すのであればメーカー、形、色が違うものを5パックほど買ってみることをオススメします。
小物

ラインを切るためのハサミや、針を外すプライヤーは必ず必要です。数百円程度で買えるので、必ず買って現場に持っていきましょう。
後、夜間釣行であれば「ヘッドライト」は必ず必要です。できるだけ明るいもの(200ルーメン以上がオススメ)を選択するようにし、できれば予備の電池も持っていきましょう。
個人的な体験談ですが、アジングではなくショアジギングで和歌山県は南紀の地磯に行ったとき、突然ヘッドライトが壊れてしまい、うんともすんとも言わない状態になったことがあります。
一人釣行で、時間は朝の4時。当然周りは真っ暗です。ほんと、熊とかお化けとかがでそうな場所だったので、まじで焦りました。ほんと怖かったです。
日が昇るまで1時間以上もあったので、とりあえずiPhoneのライトで事なきを得ましたが、そんなハプニングが起こることも考えられるので、できれば予備のヘッドライトも持っておいたほうが良いかもしれませんね。
ハサミ、プライヤー、ヘッドライト、フィッシュグリップなど、必要な小物は案外多い
アジングを始めるときにかかる初期費用はどれくらい?
- ロッド(10000円)
- リール(10000円)
- ワーム(5袋で2500円程度)
- ジグヘッド(ウエイト別4セットで1500円程度)
- 小物(5000円)
大体の金額で計算した結果、アジングを始めるときにかかる初期費用は、29000円程度という結果になりました。もちろん場合によってはこれより安くなりますし、下手すりゃ4万円とか5万円とか、遥かにオーバーすることも考えられます。
結論としては、3万円ほどあれば始めることができるんじゃないかなー・・・とは思いますので、参考までに。
後、3000円とかで売っているロッドやリールですが、(賛否両論あるでしょうが・・・)個人的には止めておいたほうが良いと思ってます。
年間1回とか2回とか・・・それぐらいの釣行回数であれば問題ないですが、趣味としてアジングを始めるのですから、年間数十回以上は釣行するだろうと思います。
恐らく3000円程度のロッドやリールをその頻度で使用すれば、高確率で破損やトラブルが起こることが予想でき、結局買い換えないといけなくなった・・・ってことになると思います。
安物買いの銭失いにならないためにも、最初からある程度の道具(エントリークラスのもの)は揃えておき、長く愛用していくのがベストだと思いますので、その辺りをよく考えた上で道具を揃えていきましょう。
ちなみに個人的に使っているロッドですが、2009年に1万円ほどで買い、2017年になった今でも現役で活躍してくれています(2018年現在、貸出用のロッドとして活躍してくれています)。
このように、道具は大事に使うことで10年以上は十分使えますので、決して高い買い物ではないと思いますよ!
まとめ

アジングを始めるときは必ずこれだけは揃えておこう!
- ロッド
- リール
- ワーム
- ハサミやヘッドライト
初期費用は3万円程度で始めることができるよ!
アジングで最初に必要な道具とそれにかかる費用についてまとめていくよ