アジは広大な海のどこかを回遊していたり、特定の場所に居付きながら回遊を行ったりと、アジングを楽しむためにはまず「アジがいる場所」を探り当てる必要があります。
アジが表層付近にいる場合もありますし、中層を漂うように泳いでいることもあります。もちろんボトム(底)にべったりくっついているパターンもありますので、ポイントに着いたらまず「アジがいるレンジ(深さ)」を調べてみましょう。
このページでは「アジングで狙うべきレンジ」についてお話していきますので、参考にして頂ければと思います。
まずは表層から!がセオリー
アジング関連の雑誌やWEBサイトには「まずは表層から狙え!」と書いてあることが多いと思いますが、これはツリイコ編集部の場合も同じです。現場に着いてまず探るのは、例外なく表層付近です。
時間がマッチすれば、そこら中でアジがボイルしていることもありますし、ここ、魚いないんじゃないかな?というほど、シーンと静まりかえっている場合もありますが、いずれにせよ、まずは表層を巻いてみます。
ただ、表層付近で群れているようなアジは活性が上がりに上がっていることが多く、食い気があれば5投以内には必ずと言っていいほどバイトしてきます。
表層を攻めたもののアタリがない・・・って場合は、アジが沈んでいる可能性が高いので、このような場合は表層に見切りをつけ、他のレンジを探っていきましょう。
3〜5秒ごとにリトリーブしてみる
表層でアジの反応がない場合、徐々に徐々に深めのレンジを探っていくようにします。アジがいるレンジをざっくりと把握するためにも、僕の場合は「3〜5秒刻み」でレンジを探ります。
要するに、着水からカウントダウンを行い、3秒のレンジ→6秒のレンジ→9秒のレンジ→12秒のレンジ・・・という感じで、アジのいるレンジを探っていくんですね。レンジを探っていく内にアタリがあれば、「そこにアジがいるもの」と判断するようにし、集中して同じレンジを攻めるのがセオリーです。
ただ、20mとか30mとか、あまりにも水深が深いエリアを攻める場合は、3〜5秒刻みでは効率が悪いこともあります。手返しを良くするためにもディープエリアでは10秒刻みにしてみるとか、その場その場でやり方を変えてみるのが一番ですね。
アジングはボトムを攻めるのが重要
表層〜中層にかけて探ってみてもアジの反応がない場合、そのエリアにアジがいないか、ボトムべったりを回遊しているかのどちらかになります。
ボトム付近にいるアジを釣るには、限りなくボトムに近い場所を攻めないことには、釣果を得ることが難しくなるので、必ず着底を確認してからリトリーブを開始するようにして下さい。
着底後、デッドスローでリトリーブしても良いですが、ジャーク&フォールのようにアクションを付けてあげるのも効果的です。場合によってはボトムステイが効くこともあるので、ぜひ試してみて下さいね!
参考→ボトムステイのやり方
シャローエリアの場合は全体を隈なく攻めてみる
水深が2mとか3mとか。凄くシャローなエリアでアジングを楽しむ場合、それほどレンジは意識しなくても大丈夫です。どのレンジをトレースしようが、活性の高いアジがそこにいると、レンジを合わせずとも勝手に釣れてくれますからね。
表層でライズがあれば表層を重点的に。なければボトム付近をゆっくりめにリトリーブするだけでも釣果はついてきますので、シャローエリアでのアジングに限り、レンジ全体を隈なく探ってみるようにしてみて下さい。
まとめ

アジングのレンジを探るときは、まずは表層で3投→3〜5秒刻みでレンジを探っていく→反応がなければボトムを攻める。これでアジがいる場所を探し当てることができるよ!
ただ、全体的に水深が浅いシャローエリアの場合、レンジはそれほど意識しなくても大丈夫!中層は無視して、表層かボトムのどちらかを攻めてみてね!