今回は、アジングにおいて「ショックリーダーは必要なのか?」というお題について、お話していきます。
結論から言うと【ラインの種類によってはアジングでもショックリーダーは必要】なので、今回は必要な長さ、太さ、使うべきリーダーの種類なんかについてお話していきますので、どうぞ参考までに。

目次
アジングにショックリーダーはいらない!は嘘。ラインの種類によっては必要なアイテムなので、必ず結束しておくようにしよう!

たまに、「アジングは釣れる魚のサイズが小さいからショックリーダーなんて要らないよ」と言っている人を見かけますが、個人的には【(ラインの種類によっては)アジングでもショックリーダーは必要】だと感じていますので、その発言を鵜呑みにすることだけは避けるようにして下さい。
もちろん、ショックリーダーを付けない直結でもアジングを楽しむことができますが、ショックリーダーを付けるデメリットよりも、結束しないことによるデメリットのほうが大きいですからね、結束しておくに越したことはありません。
ただし、道糸として使うラインによっては「ショックリーダーを結束しなくていい」ものもありますので、その辺りについても詳しくお話していきます。
ショックリーダーはできる限り結束しておこう
フロロ、ナイロンには不要
そもそもなぜショックリーダーを結束するのか?と言うと、「メインラインのデメリットを少しでも緩和する」ためでして、裏を返せば【リーダーを結束する意味のないライン】に関しては結束しなくてもいい・・・ってことになります。
具体的に言うと、「フロロカーボンライン」「ナイロンライン」をメインラインとしてアジングを楽しむ場合、(基本的には)ショックリーダーを結束しなくてもいい・・・という認識で大丈夫です。
「基本的には」と言ったのは、例えばメインラインは細いフロロカーボンラインを使いたいが、先端2mは太めのフロロカーボンラインを使いたい・・・って状況下におかれたときはフロロやナイロンでもショックリーダーを結束するときがあるから。
ですので、そのような状況下におかれない限りは、フロロ、ナイロン共にショックリーダーを結束しなくても問題ありません。
ナイロン、フロロラインをメインラインとして使うときは、ショックリーダーを結束しなくてもいい
PEライン、エステルラインには必要
一方、PEラインやエステルラインのような癖のあるラインを使うときは、必ずショックリーダーを結束しておきましょう。なぜなら、「PEラインは擦れに劇的に弱い」「エステルラインは急激なショックに弱い」というデメリットを持ち合わせているから。
例えば擦れに弱いPEラインをショックリーダーなしで直結してしまうと、アジのエラやヒレにラインが擦れてしまっただけでラインがプツン・・・と切れてしまうことがあるのです。
そのような悲しい出来事に遭遇しないためにも、最低でも先端50cm〜1m程度のショックリーダーを結束する必要性があるんですね。
最早PEラインやエステルライン使用時にショックリーダーを結束しない・・・という選択肢はないに等しいことなので、(結束するのは面倒ではありますが)必ず結んでおくようにして下さいね。
PEラインとエステルラインは優秀なライン故、その反動でショックリーダーなければどうにもならないようなデメリットがある
ショックリーダーの太さ

太すぎないショックリーダーを使おう
ショックリーダーの太さに決まりごとはありませんが、メインラインとのバランスが悪くなればなるほど「結び目からスっぽ抜ける」などのトラブルが頻発するようになるので、ある程度のバランスを考えた太さをセレクトするようにして下さい。
メインラインの太さにもよりますが、個人的には3〜4lb程度のショックリーダーを結束しているので、大体の参考までにどうぞ。
ちなみにツリイコ編集部の周りでは、PEライン0.2〜0.4号にフロロカーボンショックリーダー3〜4lbを結束している人が多いように感じますね。エステルラインは癖が強すぎて使っている人が少ない・・・というイメージです。
ショックリーダーの太さは3lb〜4lb程度がベスト
長さはどれくらい取るべき?

ガイドに巻き込まないくらいでオッケー
アジングを楽しむときの【ショックリーダーの長さ】ですが、基本的にそれほど長く取る必要がありません。根が荒すぎる磯やテトラ帯でアジングを楽しむときは擦れにリスクが大きくなるため「1m〜2mほど」のショックリーダーを取っておいたほうがいいですが、通常であれば【ガイドに巻き込まないほどの長さ】で十分です。
具体的に言えば、30cm〜50cmぐらいですかね?
アジング用のロッドはガイド経が小さく、ショックリーダーの結び目がキャスト時に擦れることにより糸絡みの原因になってしまったり、破損のリスクを高めてしまうことに繋がるため、これはあまり良いことではありません。投げる度にガッ、っと音がなるので不安になってきますしね。
キャスト時に垂らしておく分ぐらいの長さを取っておけば十分なので、ガイドに巻き込まないようショックリーダーを結束しちゃいましょう。
ショックリーダーの長さは30cm〜50cm程度でも大丈夫
ショックリーダーの種類はナイロン?それともフロロ?

PEラインやエステルラインに結束するショックリーダーの種類は「フロロカーボン」と「ナイロン」の2種類がありますが、果たしてどちらのラインをセレクトすればいいのでしょうか?
結論としては、お互いのメリットを考え、自分の釣りに合ったラインを選ぶことが大事なので、ナイロンリーダー、フロロリーダー、それぞれのメリットを考えていきましょう。
ナイロンリーダーのメリットを考えてみる
まず、ナイロンリーダーの特性ですが、ナイロンラインは非常に「伸びがある」ラインですので、急激にショックを吸収してくれやすい、魚が違和感なく吸い込みやすいというメリットを得ることができます。
例えばエステルラインは「急激なショックに弱い」というデメリットを持っているため、ナイロンリーダーを結束することによりそのデメリットを緩和することができますよね?
また、ナイロンリーダーは「擦れにもそこそこ強い」ので、PEラインのショックリーダーとしても使えます。
ナイロンリーダーは伸びが必要な場面で活用しよう
フロロリーダーのメリットを考えてみる
一方の「フロロカーボンリーダー」の特性ですが、こちらもナイロンほどではないが伸びがあり、尚且つ「擦れにめっちゃ強い」という特性を持っているので、控えめに言っても【ショックリーダーに相応しい】ラインと言えますね。
フロロカーボンリーダーは擦れに非常に強いラインですので、擦れに弱いPEラインのショックリーダーとして抜群に良いパートナーとなります。
個人的にもナイロンリーダーよりはフロロカーボンリーダーのほうが使用率が高いですし、特別な理由がないのであればナイロンリーダーは使わず、フロロカーボンリーダーを結束しておくのがオススメです。
フロロカーボンリーダーは擦れに強くそこそこ伸びもある
個人的に使ってるアジング用ショックリーダーの紹介
個人的にアジング用ショックリーダーとして使用しているのがモーリスの「VARIVAS ライトゲーム」フロロカーボンです。特にこのラインを使っている理由というものはありませんが、強いていえば【値段が安いから】ですかね?
個人的にライトゲーム用のショックリーダーにそれほどこだわりは持っていないため、2000円も3000円もする高価なものを使う理由が分からないんですよ、消耗品ですし、とにかくコストパフォーマンスを求めた結果、このショックリーダーに落ち着きました。
ちなみに、メインラインとショックリーダーの結束方法は「FGノット」、もしくは「3.5ノット」がオススメなので参考までに。
ショックリーダーは安価なものでも十分使える
以上、アジングで使うショックリーダーについてのお話でした。
■安定釣果!アジングおすすめワーム
アジングでのショックリーダー問題について言及していくよ