今回は、ワームやメタルジグで狙うイメージの強いアジを、ミノーやシンキングペンシルなどの「プラグ」で狙うときの釣り方についてのお話。時期や状況によっては「ワームよりプラグのほうが良く釣れる・・・」ってこともあるので、一つの戦略として知っておくことで何かと捗ること間違いなし!
アジをプラグで狙うときの釣り方、ロッドやラインの選び方など、その辺りについて具体的にお話していきますので、どうぞ参考までに。

アジングでプラグを使うべきタイミング

ぶっちゃけ言うと、アジングはプラグよりもワームを使う機会が多いですし、ワームのほうが反応が良いことのほうがどうしても多くなります。
なので、アジングにおける基本的な戦略は「ジグ単+ワーム」だと言う認識でオッケーですが、時期や状況によっては【ワームよりプラグのほうが有効的な場面】があります。
それは、アジがプランクトンではなく「小魚」をメインに捕食しているパターンのときで、稚魚が多くなる春先でよく見られるパターンです。フィッシュライクなアジはワームよりもプラグに好反応を示すことがあるので、そのようなタイミングにてぜひ【プラッキングでのアジングゲーム】を楽しんで下さいね!
アジが小魚メインで捕食しているときは、プラグに好反応を示すこともある
プラグを使うときのロッド選び

プラグが扱いやすいロッドを選ぼう
アジングでプラグを使うときの「ロッドの選び方」ですが、一般的には【チューブラーティップで重たいルアーをキャストできるもの】を好んで使う人が多いですね。
ソリッドティップロッドだと、どうしてもプラグの操作がやり難くなり、またソリッドティップモデルのロッドはキャストできる推奨ウエイトが低く(〜3gとか)なっている傾向にあり、ルアーの自重が重たくなるプラッキングには向いていない・・・と言えるのです。
ただ、ソリッドティップのロッドじゃ絶対プラグが使えない!ってことではなく、チューブラーティップのほうが使いやすいよ!ってことなので、チューブラーロッドを所持していない人は、手持ちのソリッドティップでやってみて下さいね、わざわざ買い揃えるのは勿体無いですから。
合わせて読みたい
ラインはPEラインを使おう

ラインは伸びのないPEラインがオススメ
アジングでプラグを使うときは、伸びがなく感度の良いPEラインの使用がオススメです。フロロカーボンやナイロンは伸びがあり、プラグの操作がやり難くなりますからね。
また、PEラインは他のラインに比べ「飛距離が伸びる」という特徴があるので、遠く沖にいるアジを狙い撃つことができますからね。(参考→PEラインとは?)
PEラインはルアーの操作がしやすく、飛距離が伸びるというメリットがある
使うべきプラグの種類

「アジングでプラッキングを楽しむときはどの種類のルアーを使えばいいのか?」そう頭を悩ませている人は、「メタルバイブ」、「シンキングペンシル」、「ミノー」をそれぞれ一つずつ揃え、現場に向かってみて下さい。
この3つのプラグを使い分け、色々試してみることで「プラグに好反応を見せるアジ」をコンスタントに釣り上げることができるようになるので、試行錯誤し、そのときその状況で【どのルアーが効くのか?】ということを探し出すのが釣果を伸ばす鍵となります。
表層付近を攻めたいときは「シンペン、ミノー」を使い、ボトム、中層付近を狙いたいときは「メタルバイブ(もしくはメタルジグ)」を使う。そんな認識でオッケーです。
合わせて読みたい
アジをプラグで狙うときの使い方

アジをプラグで狙うときの使い方は以下の3つ
- ただ巻き
- フォール
- ダート
アジをプラグで狙うときに意識したい使い方は上記3つです。では、一つずつ簡潔に見ていきましょう。
■ただ巻き

文字通り「ただ巻く」だけのテクニックです。が、狙うレンジを外せば「全く釣れない・・・」ってことが多いので、アジがいるレンジを見極め、使うべきプラグを選定していく工夫が必要です。
表層付近にアジが浮いているならフローティングタイプのプラグで隈なく探る、中層にアジがいるときはシンキングタイプのプラグでカウントダウン(秒を数えレンジを把握する方法)を用い、広く探っていきましょう。
ボトム付近を狙うときはミノーやシンキングペンシルでは手返しが悪くなってしまうので、メタルバイブやメタルジグで素早く広範囲に探っていくことをオススメします。
リトリーブスピードを変えつつ、広く素早く探っていこう
■フォールの釣りでアジを狙う

アジはどちらかと言うと「ただ巻きよりもフォールに好反応を見せる魚」ですので、ただ巻きの中にフォールを交える使い方が効果的です。リトリーブ→ストップでフォール→リトリーブ・・・みたいな感じですね。
フォールの釣りを実践するときは「スローシンキングタイプのプラグ」を使い、ゆっくりジワーっと沈めてあげることが効果的ではありますが、時として「素早くフォールさせるリアクションの釣り」のほうが効果的なこともあるので、両者共に試しながらアジの反応を見ていくのが釣果を伸ばす鍵となります。
合わせて読みたい
■ダートの釣りでリアクションバイト狙い

プラグをダートアクションさせ、リアクションバイトを誘発する使い方です。やり方としては、ロッドをチョンチョンと動かし、ルアーを左右にダートさせるだけでオッケーです。
ダートの間隔を変えたり、ダートの合間にフォールを入れてやることも効果的。主にデイゲームでその威力を発揮しますので、ぜひやってみて下さい。(ダートに不向きなプラグもあるのでご注意を)
ダートが超絶効くタイミングがある
アジにオススメなプラグ
最後に、ツリイコ編集部オススメのプラグを「使い方別」でそれぞれ1つずつ紹介しておきます。
■ただ巻きにオススメなプラグ
■フォールにオススメなプラグ
■ダートにオススメなプラグ
ただ巻き、フォール、ダート用プラグをそれぞれ1つずつ持っていれば何かと捗ること間違いなし!
以上、プラグでアジを狙うときの使い方でした。
アジをプラグで狙ってみよう!