今回は、釣れたアジをタモを使わず「抜き上げる」ときのお話。無理に抜き上げしてしまうとせっかく釣れたアジを逃してしまったり、大事なロッドを破損させてしまうことも考えられるのでご注意を。

目次
口切れして釣れたアジを逃してしまう

アジは顎が弱く、無理に抜き上げてしまうとせっかく釣ったアジを「口切れによって逃してしまう」という何とも悲しい結末を迎えてしまうことが多いです。
また、口切れしたアジが厳しい海の環境で生き抜くことができるのか?と考えると、【恐らく無理なんじゃないかな?】とは思いますので、アジに無駄なダメージを与えないためにも、抜き上げするときは「アジの口切れ」に注意しながらピックアップすることを心がけましょう。
口切れによる抜き上げミスは案外多い
抜き上げするときはロッドの角度に気をつける

アジングロッドはとても繊細に作られているため、アジを抜き上げするときに角度を付けすぎると「え、こんな簡単に折れちゃうの?」と目を疑ってしまうほど簡単に折れてしまいます。
特に高弾性ロッドであるほど(角度を付けた抜き上げは)折れる可能性が高いので十分注意して下さい。なるべく海面にロッドを近づけ、ロッドの力だけではなくリールや体に力を分散させるように抜き上げるのが理想的ですね。
抜き上げするときにロッドが折れる原因の大半が「ロッドの立てすぎ」により起こっている
魚をぶら下げたまま移動しない

釣れたアジをブラブラさせておくのは危険
抜き上げに成功したアジを「空中にブラブラ」させておく行為はロッドに高負担をかけてしまうことになり、折れてしまう原因となってしまいます。
折れずともロッドにダメージを与えてしまうことは紛れもない事実なので、釣ったアジは速やかに針を外し、ロッドの負担を減らしてあげましょう。
特にテトラ帯など、足場の悪い場所では釣れたアジをブラブラさせながら足場の良い場所に移動する人をよく見かけますが、(後で紹介しますが)そのようなシュチュエーションではホルダータイプのタモを使い、先にフックを外してから移動するようにしておくと安心です。
ずっとブラブラさせられ続けるアジの気持ちも考えよう
尺アジ以上はタモを迷わず使おう

大きなアジが掛かったときは必ずタモを使おう
30cmを超える所謂「尺アジ」がHITしたときは、迷わず「タモを使い」ランディングするべきです。重量のある魚を無理に抜き上げるとロッドが折れてしまうリスクが高まりますからね、【ロッドを大事にしたい】という思いがあるのなら尚更タモを使いましょう。
尺アジでなくとも「これは抜き上げられるか微妙・・・」と感じたときは無理な冒険はせず、無難にタモを使ったランディングがオススメです。
また、アジングの外道としてHITするチヌやシーバスなどの大物がHITしたときに関しても必ずタモを使うべきであり、尺アジやシーバスなどの外道が多くHITするであろうフィールドへ釣行するときは、必ず(5mほど伸縮する)ランディングツールを持っていきましょう。
タモがないときに掛かってHITするんですよ、困ったものです。
邪魔にはなるけど、なるべくランディングツールは用意しておこう
ピックアップ時はホルダータイプのタモが便利

釣れたアジを地面に置かずキャッチしたいときは、ホルダータイプのタモが凄く便利です。ウエストポーチやズボンにぶら下げておけるのでそれほど邪魔になりませんしね、ぜひ使ってみて下さい。
個人的には「ゴールデンミーンのキャッチネット」と呼ばれるものを使っていますので、ぜひ参考までに。
以上、アジングで釣れたアジを抜き上げするときに気をつけたい注意点についてのまとめでした。
■使わないと損レベルでよく釣れるワーム
無理な抜き上げ厳禁