アジングにオススメな「クーラーボックス」のスペック【※容量や保冷力など】

今回は、アジングで釣れたアジの鮮度を保っておくための【クーラーボックス】についてのお話。必要な容量や保冷力など、必要なスペックについてお話していくのでどうぞ参考までに。

釣れたアジを持ち帰るときはクーラーボックスが必要

アジングに最適なクーラーボックスの容量

クーラーのサイズ

まず、アジングで必要なクーラーボックスの容量(サイズ)ですが、個人的には【6〜11L程度】が最適だとは思っています。あまりに大きなものになると持ち運びが大変ですし、そもそもアジは比較的サイズの小さな魚ですので、それほど大きなものを必要としないのです。

飲み物などを入れておくことを考えれば10L前後のクーラーボックスを選んでおけば十分。20〜25cm程度のお持ち帰りに最適なアジであれば20匹〜30匹を入れておくことができますからね、それだけ入れば十分です。

 

また、クーラーボックスを改造し「ロッドホルダー」などを付けることを想定している場合、比較的大きめなものを選んでおいたほうが無難です。

あまりに小さいものになるとロッドを立てたときにバランスが悪くなり転倒させてしまう恐れがありますからね、クーラーボックスが転倒したことで大事なロッドとリールを海へドボンさせてしまった人を知っていますので、十分注意する必要性が出てきます。

メモ

アジングに最適なクーラーボックスの容量は6〜11L程度。飲み物を入れたりロッドホルダーを装着する場合は10L〜がオススメ

保冷力は時期や釣行時間を考慮しよう

釣行する時間帯や滞在時間を考慮し保冷力を決めよう

クーラーボックスは、使われている素材によって「保冷力」に大きな差がでます。もちろん、保冷力に優れているクーラーボックスは素材の良し悪しによりお値段が高くなりますが、グレードが低いものと比べ【え、こんなに氷持ちが違うの!?】と驚くような差が出てくるため、できる限り質の良いものを選ぶことをオススメします。

※スマホではスクロールできます

クオリティ
発泡スチロール 値段は安いが保冷力は最弱
発泡ウレタン 一般的なクーラーボックスに使われている素材。保冷力はあるが、長時間使用は考えもの
真空断熱パネル 値段は高いがそのクオリティは抜群に良い。とにかく質の良いものが欲しいときはこの素材一択

 

例えば冬のアジングだと、それほど保冷力に優れたクーラーボックスを必要としませんが、夏であれば保冷力に優れたものでないと一瞬で氷が溶けてしまうことだって考えられます。

また、昼にアジングを楽しむのか、夜にアジングを楽しむのか?という点を見ただけでもクーラーボックスに求められる必要なクオリティが変わってきますし、釣行時間によってもその基準が変わってきます。1時間ほどの釣行であれば、それほど保冷力がないクーラーボックスで十分ですが、5時間もの時間アジングを楽しむ・・・となると、それなりのクーラーボックスが必要となってきますよね?

 

真空断熱パネルのクーラーボックスは値段が高すぎて手が出せない・・・という人が多いでしょうから、「とにかく保冷力そこそこで、実用範囲内のクーラーボックスが欲しい」そんな人は、ウレタン素材が使われているクーラーボックスがオススメです。

ランガンするときは軽めのクーラーを

ランガンするときは持ち運びやすさを考慮しよう

アジングは、一箇所で淡々と粘り、回遊してくるアジを狙い撃つこともありますが、アジがいる場所を求め、移動を繰り返しながらアジングを楽しむ、所謂「ランガンスタイル」で楽しんでいる人も多いじゃないかな?とは思います。

このように、歩き周り、ランガンしながらアジングを楽しむときは、クーラーボックスの存在が凄く邪魔になってしまうため、『比較的サイズが小さく重量が軽いクーラーボックス』を選ぶようにしたほうが良いですね。大きなクーラーボックスを持ち運ぶとなると、それなりの体力を必要としますし、何よりストレスが溜まるため、この辺りを考慮した上で、アジングで使うクーラーボックスを選んでいきましょう。

 

個人的な話ではありますが、『重たいクーラーボックスを持ち歩くのは大変だから』と、100mほど離れた場所に放置しながらランガンアジングを楽しんでいたのですが、釣れたアジを入れよう・・・と戻ったときには、もうすでにクーラーボックスの姿はありませんでした。そう、盗まれてしまったんですね。

このように、重たいクーラーボックスを使っているが故に盗難被害に合ってしまう・・・という例もあるため、出来る限り軽く持ち運びやすいクーラーボックスを選んだほうが良いんじゃないかな?とは思います。

メモ

重すぎるクーラーボックスは正直邪魔

ジップロックを使う・・・という選択肢もある

夜間の短時間釣行であれば、『ジップロック』を使うという選択肢もアリですね。クーラーボックスの持ち運びは大変ですし、家に帰ってから洗わないといけない・・・という人手間が増えてしまうため、正直『面倒』ですよね。

夜間の釣りは夏であっても(それほど)気温が高くなることはなく、1時間、2時間程度の釣行であれば、釣れたアジをクーラーボックスで保管せずとも、ある程度の鮮度を保ちながら持ち帰ることができますからね(当然、クーラーボックスで保管しているときは鮮度持ちが悪くなってしまいますが・・・)

 

ジップロックであれば、帰ってからそのままゴミ箱にへポイっと捨てると良いだけですし、20cmほどのアジであれば、1袋に5匹ほどは収納することができるため、1時間〜2時間ほどの短時間釣行で、それほど多くのアジを持って帰る気はない・・・そんなときは、クーラーボックスではなく『ジップロックにアジを保管しておく』という手を使ってみてはどうでしょうか?

メモ

ジップロックがあれば、最早クーラーボックスは必要ない

以上、アジングで使うクーラーボックスについてのアレコレでした。

スポンサーリンク

関連する記事