今回は、アジングでの【飛距離】についてのお話。よく「アジングで飛距離が10mほどしかでないんですが・・・」「アジングはどれくらいの飛距離が必要ですか?」と聞かれることが多いので、その辺りについて、ここでまとめておこうと思います。

飛距離はどれくらい必要?

そもそも、アジングでは「どれくらいの飛距離が必要なのか?」という質問に対してのツリイコ的回答ですが、これは「そのときの状況による」としか言いようがありません。
足元の堤防沿いをアジが回遊しているときはキャストせず落とし込むだけで釣れることもありますし、沖合を回遊しているときは50m以上遠投しないと釣れないこともあります。
つまり、アジングでどれくらい飛距離が必要なのか?という答えを知るためには、まず【アジがどの位置にいるか】を知らなきゃいけない訳ですね。アジが足元付近を回遊しているのか、遥か沖を回遊しているのか・・・これを知ることにより、必要な飛距離が分かります。
飛距離が5mでも十分釣れるときもあれば、60m以上の飛距離が必要なときもある・・・そんな認識を持っておくのが正解ですね。
アジングで必要な飛距離はアジ次第
1gほどのジグ単は10mほどしか飛ばないもの

【アジングで飛距離が10mほどしか飛ばないんです・・・】このような悩みを打ち明けられることもありますが、アジングでは0.4gとか1gとか1.5gほどのジグヘッドを使うことが多く、このような軽量リグを使う場合に限っては「そもそも飛ばないもの」と認識しておいたほうが良いです。
0.4gのジグヘッドや1g程度のジグヘッドでは、恐らく、どれだけキャストが上手い人でも10m〜20mほどしか飛ばすことができないでしょうし、1.5g前後のジグヘッドであっても、15m〜25mほど飛べば良いほうではないでしょうか?
しっかりと飛距離を測った訳ではなく、大体の感覚だけでのお話にはなりますが、ツリイコ編集部の周りを見た限りでは、1g前後のジグヘッドを使った「ジグ単でのアジング」では10m〜20mほどの飛距離しか出せない人がほとんどです。
ただ、それぐらいの飛距離であっても問題なくアジを釣ることができていますし、飛距離を出したからと言って必ずしも良い結果に繋がるとは限らないため、「それほど深く考えなくても良いんじゃないかな?」というのが本音ですね。(何よりアジが岸寄りを回遊してくる場所選びが大事なので、飛距離より場所について深く考えていくほうが結果が出やすいです)
射程範囲内にアジが回遊してくる場所を選ぶのが大事
飛距離を伸ばすためにできること

飛距離を伸ばすためにできることを考えてみよう
- キャストを上達させる
- フロートリグやキャロを使う
- ロッドを長くしラインを細くする
アジングは、そもそもそれほど飛距離が出ない釣りですし、それほど飛距離を必要とする釣りではない・・・ということは確かなのですが、場合によっては、【飛距離を出したほうが釣果が伸びる】ということは、紛れもない事実です。
アジが沖を回遊しているときであったり、遠浅サーフでアジングを楽しんだり。アジングで飛距離を必要とする場面が幾つかあるため、そのような状況下で「飛距離を伸ばすにはどうすれば良いのか?」という点について、考えていきましょう。
■キャストを上達させる
同じロッド、リール、同じ重さのジグヘッドを使用し、同じ状況下でキャストしたとしても、(キャストが)上手い人とそうでない人とでは1m〜3mほどは飛距離に差が出てしまいます。状況によってはたった1mの差が釣果を分けることになるため、「少しでも向こう側へ飛ばすことのできるキャストスキル」を身に着けておいたほうが良いのは確かですね。
では一体、キャストが上手い人とそうでない人では、何が違うのか?
アジングで飛距離が出ない・・・そんな人は決まって「力みすぎている」ことが多いです。「できるだけ遠くに飛ばしたい」その感情が先行し、力いっぱいキャストしてしまう・・・これでは飛距離を出すことができません。
ゆっくりとした動作で竿を振りかざし、キャストするタイミングで力を入れる、キャストのコツを文章で表すのは凄く難しいですが、この辺りは実践を積み、上手くなっていく他道がありませんので、場数を踏み、少しでも遠くへ飛ばすためのキャストスキルを身に着けていきましょう。
数をこなしキャストを上達させよう
■フロートリグやキャロを使う
物理的に、「総合的なウエイトを重たくする」ことで飛距離を伸ばすことができます。アジングではキャロやフロートを使い、ジグ単では到底達することができない場所へ大遠投することが多いです。
10g以上のフロートリグやキャロライナリグを使うことにより、40m〜60mほどの大遠投ができるようになるため、「飛距離が必要」そんな場面では、そのようなリグを使い、飛距離を出せるアジングを楽しんでいきましょう。しかし、重量のあるフロートリグやキャロライナリグを使うにはそれなりのタックルが必要となるため、(所有していない人は)新たにロッドを揃えなければいけない・・・というデメリットもあることをお忘れなく。
合わせて読みたい
また、個人的に「飛距離が欲しい」ときはフロートリグを使うことがほとんどで、具体的にいうと「シャローフリーク」というフロートリグを使い【Fシステム】というリグを組むことが多いので参考までに。
ロッドを長くしラインを細くする
アジングで「どうしても飛距離を伸ばしたい」そんな人は、そもそものタックルバランスを改善することで解決できるかもしれません。飛距離は相対的に見てロッドが長く使うラインが細いほど伸びる傾向にありますので、その辺りを考慮しつつ使用するタックルを調整していきましょう。
例えばアジングでよく使われる5ft台のロッドを使っているならば7ftのものを使う・・・とか、PEライン0.4号を使っているのであれば、0.2号まで細くしてみる、そんな感じです。(ロッドは長いほうが飛距離を出せる傾向にあり、ラインは細いほうが飛距離を出せる傾向にあります)
タックルを見直すことで飛距離が伸びる・・・かも
飛距離よりもアジがいる場所を探すことが大事

アジングは「飛距離に関して悩んでいる人」が多いイメージがあるのですが、個人的には飛距離云々にこだわるよりは、【沢山のアジが陸近くを回遊している場所】を探し出すほうに重きをおいたほうがいいんじゃないかな?とは思っています。
例えば仮に飛距離が5mしか飛ばせない人がいたとしても、陸から3mの場所を沢山のアジが回遊していれば問題ありませんよね?飛距離なんて気にせずとも、アジを釣ることができますから。
そもそもジグ単でのアジングゲームは〜20mほどしか飛ばせない釣りなので「近くをアジが回遊している」ことが大前提。なので、まずは飛距離を出せなくてもアジが釣れる場所を探し出すことが釣果を伸ばすための近道だと言えます。
例えばサビキ釣りで釣果が出ている場所とか、インターネットや釣具店でアジの釣果情報を調べてみるとか、できることは色々ありますよね。
それを調べた上で「50m先の沖合でしかアジが釣れていないよ・・・」という状況であればフロートリグを用いたアジングに切り替えればいいだけですし、フロートリグが嫌ならアジが回遊してくるまでメバリングなど他の釣りを楽しんでいればいいだけですから。
難しく考える必要は微塵もありません。
飛距離が出なくてもアジは釣れる
以上、アジングでの飛距離についてのお話でした。
■アジ爆釣ワーム!
アジを釣るにはどれくらいの飛距離が必要なの?